ようやく日曜日がきました。 ゆっくりと体を休めたいところですが、そうは問屋がおろしてくれません。 心残りが少しでも減るように、平日にできなかったことを片付けていくことにしました。
気分を高めるためにアロマポットの用意から。 なんでも形から入っていく私です。 形だけで終わることが多々ありますが、それは気にしないようにしています。
新しいジャーとポット。 箱から出すのは妻がしてくれたのですが、古いジャーとポットは床に置かれたまま。 もちろん空き箱も放置されたままでした。 溜め息をつきながらまずはそこから片付け。
調子にのってきたので、そのままの勢いでキッチンの流し台の上の棚を整頓。 狙いは「いつか飲む! まだ飲める!」と思いながら引越しのたびに運んできた紅茶の葉。 いつまでたっても減らないしわりと場所をとっていたので、いよいよ処分することにしました。
どれも手頃な大きさの缶にはいっていたので、中にはまだ香りが残っているものもあります。 とりあえず全部をビニール袋にひっくり返してひとつにまとめていたのですが、その途中でふいに「こいつは再利用できる!」と思いつきました。
先日、アロマポットの記事を書いたとき、ある人から「オイルの代わりにホウジ茶を使ってもいいよ」というアドバイスをいただきました。 ホウジ茶がいけるのなら紅茶の葉だっていけるはず。 折りよくアロマポットも温まっています。 ということで、混ぜこぜになっている紅茶の葉をさっそくのせてみました。
オイルほどではありませんが、わりといい香りがしてきました。 むしろオイルよりも押さえ気味なのがちょうどいいくらいです。 セラピーとしての効果は望めそうにありませんが、趣向がかわってちょっと違った楽しさがあります。 なにより資源の再利用です。 きわめて小規模かつ個人的に地球に優しい私なのでした。
片付けはまだまだ続きます。 はふぅ。