今日から昼勤務のみです。 決まった時間に寝て決まった時間に起きる規則正しい生活は久しぶり。 睡眠サイクルが決まってくると、短い時間でも熟睡できるようになるのでありがたいです。
そして初日の今日は、定時の時刻になるまで残業があることを知りませんでした。 「暑い中をよく働いた!よく頑張った!」と、すっかり帰る気分でいたところに残業です。 わずか1時間がとても長く感じてしまいました。 とほほ。
残業はともかく、このところ私生活での物事がなんだかうまく進んでいません。 暑さと体力不足のせいだと考えられます。 というか体力不足です。
かといって涼しくなってくると、あまりの快適さに爆睡しまくったりします。 これはこれでやっぱり物事が進みません。 それでは一年中物事が進まないということになります。 そんな軟弱なことではイカン!と自分自身にカツを入れるのですが、何せカツを入れる自分そのものが軟弱なのでいっこうに効果がみられません。
そろそろ充電期間なのかな。
そして初日の今日は、定時の時刻になるまで残業があることを知りませんでした。 「暑い中をよく働いた!よく頑張った!」と、すっかり帰る気分でいたところに残業です。 わずか1時間がとても長く感じてしまいました。 とほほ。
残業はともかく、このところ私生活での物事がなんだかうまく進んでいません。 暑さと体力不足のせいだと考えられます。 というか体力不足です。
かといって涼しくなってくると、あまりの快適さに爆睡しまくったりします。 これはこれでやっぱり物事が進みません。 それでは一年中物事が進まないということになります。 そんな軟弱なことではイカン!と自分自身にカツを入れるのですが、何せカツを入れる自分そのものが軟弱なのでいっこうに効果がみられません。
そろそろ充電期間なのかな。
読書家Tさんからのお勧めで『ダカフェ日記』というサイトを拝見してみました。
娘さん、息子さん、犬、奥さん。 日々のできごとの写真と、クスっとわらえる短いコメント。 ほのぼのとしていて魅力的な写真サイトさんです。 『アバウト』のページが、サイトそのものをとてもよく表現できてるな~と感じました。 オリジナルのグッズなんかも扱ってらっしゃいます。
妻はかなり気に入ったようで、「ヤスもこんな写真とってね」と言ってました。 私は生返事を返すばかり。
写真に写るのを極端に嫌がったり、撮影に協力してくれないのは誰あろう妻本人なんですよね。 そんなんでダカフェ的な写真なんて撮れるもんかー。
娘さん、息子さん、犬、奥さん。 日々のできごとの写真と、クスっとわらえる短いコメント。 ほのぼのとしていて魅力的な写真サイトさんです。 『アバウト』のページが、サイトそのものをとてもよく表現できてるな~と感じました。 オリジナルのグッズなんかも扱ってらっしゃいます。
妻はかなり気に入ったようで、「ヤスもこんな写真とってね」と言ってました。 私は生返事を返すばかり。
写真に写るのを極端に嫌がったり、撮影に協力してくれないのは誰あろう妻本人なんですよね。 そんなんでダカフェ的な写真なんて撮れるもんかー。
昨夜の更新ができていなかったので、とにもかくにも記事を書いて………とおもいながらブログの編集画面にはいってみたら、なんともおかしな状況になってました。
このgooブログでは、編集画面の右上にいつも「閲覧数」と「訪問者数」というのが表示されています。 一日にどれくらい「クリックされたか」と、「何人が観にきたか」の数字です。
いつもならだいたい閲覧数が200くらい、訪問者数が70~100くらいなのですが、今日の数字は
閲覧数 : 532 PV
訪問者数 : 52 IP
となってました。 訪問者数は少なめなのに、閲覧数がいつもの倍以上なのです。 これはいったいどうしたことでしょう?
そもそも、以前からの訪問者数が100人を越えたりすること自体、実は疑問におもっています。 毎日毎日そんなにもの人が観にきてくれるもんなんでしょうか? ブログについて教えたのは10人前後くらいのものです。 もしかして残りの90人って、自動プログラムとかそういうのなのかなぁ?とつい疑ってしまいます。
この「532」という数字も、たぶん何かの手違いとかなんだろうなぁ。
このgooブログでは、編集画面の右上にいつも「閲覧数」と「訪問者数」というのが表示されています。 一日にどれくらい「クリックされたか」と、「何人が観にきたか」の数字です。
いつもならだいたい閲覧数が200くらい、訪問者数が70~100くらいなのですが、今日の数字は
閲覧数 : 532 PV
訪問者数 : 52 IP
となってました。 訪問者数は少なめなのに、閲覧数がいつもの倍以上なのです。 これはいったいどうしたことでしょう?
そもそも、以前からの訪問者数が100人を越えたりすること自体、実は疑問におもっています。 毎日毎日そんなにもの人が観にきてくれるもんなんでしょうか? ブログについて教えたのは10人前後くらいのものです。 もしかして残りの90人って、自動プログラムとかそういうのなのかなぁ?とつい疑ってしまいます。
この「532」という数字も、たぶん何かの手違いとかなんだろうなぁ。
先日のスナップ写真を印刷するため、専用の用紙を買ってきました。 100枚入りでそれぞれ900円と700円。
自宅のプリンターで写真を印刷するのは初めてです。 帰宅してすぐにとりかかったのですが、その時間のかかることかかること。 そろそろ2時間になるのですが、まだ40枚もできていません。 まとめて100枚のデータをセッティングしたのが問題だったのかも?
パソコンの動きがいつもより重いので、あきらめて携帯からの更新でした。
自宅のプリンターで写真を印刷するのは初めてです。 帰宅してすぐにとりかかったのですが、その時間のかかることかかること。 そろそろ2時間になるのですが、まだ40枚もできていません。 まとめて100枚のデータをセッティングしたのが問題だったのかも?
パソコンの動きがいつもより重いので、あきらめて携帯からの更新でした。
暑い日が続いたための被害が!
窓際においてあったシンゴジュームがヘニョリと曲がってしまってました。 コマメに水やりをしていたのに、ここ数日のあわただしさでウッカリしてしまったせいです。
土曜日に気が付いてあわてて水やりをして、今日の月曜日にはなんとか持ち直しました。 しかし葉の何枚かは黄色くなってしまいました。 その葉は数日後には枯れてしまうので、選別して切り落とすことになるでしょう。 可愛そうに。
部屋にある植物の水やりですが、一応は妻の担当になっています。 以前、植物関係の仕事についていたので専門なわけですし、妻もそれを自負しています。 なので同居をはじめた当初は安心して任せていたのですが、「ちょっと厳しいくらいがいい」とかいって、どれもけっこう放置気味。 それもそのはず。 妻が実家から運んできたのはサボテンなどの耐久性の高いものばかりだからです。
妻のいい加減な管理方法は、私が育てていたシンゴジュームにとっては厳しすぎます。 なのでできるだけ私が水やりをするようにしていたのですが。 うぅ。
そんな妻が「メダカを飼いたい」と言い始めました。 実家のお母さんが飼育していて、最近また増えたらしく、小さいのがピチピチしているのが可愛いのでほしくなったようです。
断固反対しました。 ええ。
窓際においてあったシンゴジュームがヘニョリと曲がってしまってました。 コマメに水やりをしていたのに、ここ数日のあわただしさでウッカリしてしまったせいです。
土曜日に気が付いてあわてて水やりをして、今日の月曜日にはなんとか持ち直しました。 しかし葉の何枚かは黄色くなってしまいました。 その葉は数日後には枯れてしまうので、選別して切り落とすことになるでしょう。 可愛そうに。
部屋にある植物の水やりですが、一応は妻の担当になっています。 以前、植物関係の仕事についていたので専門なわけですし、妻もそれを自負しています。 なので同居をはじめた当初は安心して任せていたのですが、「ちょっと厳しいくらいがいい」とかいって、どれもけっこう放置気味。 それもそのはず。 妻が実家から運んできたのはサボテンなどの耐久性の高いものばかりだからです。
妻のいい加減な管理方法は、私が育てていたシンゴジュームにとっては厳しすぎます。 なのでできるだけ私が水やりをするようにしていたのですが。 うぅ。
そんな妻が「メダカを飼いたい」と言い始めました。 実家のお母さんが飼育していて、最近また増えたらしく、小さいのがピチピチしているのが可愛いのでほしくなったようです。
断固反対しました。 ええ。
こちらはkitaさんにいただいた千葉県のお土産。 オランダ家さんの『楽花生最中』『楽花生の詩』の詰め合わせです。 最中はそのまんま大きなピーナツの形をしていました。
いただいたのはちょっと前の話です。 盆休みの後ということで、このところお土産のやりとりラッシュでした。 これもまた珈琲のおともとして美味しくいただきました。
ちなみに妻はアンコが苦手なので、このお菓子も食べることができませんでした。 もったいな~い。
いただいたのはちょっと前の話です。 盆休みの後ということで、このところお土産のやりとりラッシュでした。 これもまた珈琲のおともとして美味しくいただきました。
ちなみに妻はアンコが苦手なので、このお菓子も食べることができませんでした。 もったいな~い。
土曜日。 受け取るものがあってHさんにお会いしました。 そのときに東京のお土産としていただいたのがこれ。 『東京ばな奈』です。 東京といえば東京バナナですよね。 珈琲を飲みながら美味しくいただきました。
ちなみに妻はバナナの香りが苦手で、とうぜんこのお菓子も食べることができませんでした。 もったいな~い。
ちなみに妻はバナナの香りが苦手で、とうぜんこのお菓子も食べることができませんでした。 もったいな~い。
ブライダルの写真を撮りにいきました。 といっても撮影する側ではありません。 撮られる側です。
私たち夫婦は挙式をしなかったのですが、両方の親の希望もあり、写真だけは残しておこうということになりました。 職場の方に近所の写真館を紹介していただいてこの度の撮影に至りました。
撮影にはkitaさんにも立ち会ってもらいました。 合間の雰囲気をスナップ写真として残したかったので、そのカメラマンとして。
内容は和装を1枚、ドレス・スーツを2枚。 「馬子にも衣装」で着てみればなかなか似合うものです。 もちろん、プロの方々のテクニックがあってこそ、ですが。 和装のときには、襦袢を2枚と腰巻、それにタオルをはさんで恰幅の良さを演出。 うすべっちゃい私には襦袢が必須ですね。 2枚目の写真用に着た「今年の新作よ、これ」という濃い茶色のスーツが、自分で言うのもなんですがシックリと合ってました。 どこかのパーティにそのまま参加したくなるほどです。
撮影にはほぼ3時間かかったのですが、気持ちとしてはあっという間でした。 当然、私よりも妻のほうがあれこれと大変だったようです。 「新郎は刺身のツマみたいなもんだからね」というお言葉にうなずくばかり。
一週間後に試作プリントの確認。 その中から好きなのを選んで後、完成となります。 はてさて、どういうのができるのやら?
撮影後は3人で倉敷駅前へ。 今回は私が涙を飲んで運転手に。 kitaさんへのお礼をかねて、いつものバー『O』でお疲れさまの乾杯をしました。 先におこしになられていた読書家Tさんも交えて会話がはずみ、楽しい時間を過ごせました。
ノンアルコールを飲む私の横で、妻が「ほれほれ」といってこれみよがしにグラスを私の鼻に近づけたり、美味しそうに飲んだりしていました。 それでも楽しかったですよ。 いや、本当に。
………本当に。
私たち夫婦は挙式をしなかったのですが、両方の親の希望もあり、写真だけは残しておこうということになりました。 職場の方に近所の写真館を紹介していただいてこの度の撮影に至りました。
撮影にはkitaさんにも立ち会ってもらいました。 合間の雰囲気をスナップ写真として残したかったので、そのカメラマンとして。
内容は和装を1枚、ドレス・スーツを2枚。 「馬子にも衣装」で着てみればなかなか似合うものです。 もちろん、プロの方々のテクニックがあってこそ、ですが。 和装のときには、襦袢を2枚と腰巻、それにタオルをはさんで恰幅の良さを演出。 うすべっちゃい私には襦袢が必須ですね。 2枚目の写真用に着た「今年の新作よ、これ」という濃い茶色のスーツが、自分で言うのもなんですがシックリと合ってました。 どこかのパーティにそのまま参加したくなるほどです。
撮影にはほぼ3時間かかったのですが、気持ちとしてはあっという間でした。 当然、私よりも妻のほうがあれこれと大変だったようです。 「新郎は刺身のツマみたいなもんだからね」というお言葉にうなずくばかり。
一週間後に試作プリントの確認。 その中から好きなのを選んで後、完成となります。 はてさて、どういうのができるのやら?
撮影後は3人で倉敷駅前へ。 今回は私が涙を飲んで運転手に。 kitaさんへのお礼をかねて、いつものバー『O』でお疲れさまの乾杯をしました。 先におこしになられていた読書家Tさんも交えて会話がはずみ、楽しい時間を過ごせました。
ノンアルコールを飲む私の横で、妻が「ほれほれ」といってこれみよがしにグラスを私の鼻に近づけたり、美味しそうに飲んだりしていました。 それでも楽しかったですよ。 いや、本当に。
………本当に。
暑い日が続いていますね。 ここ二日くらいは雨が降ったり曇ったりで若干やわらいできた感じはしますが、それでもやっぱり暑いのに変わりないようです。
昨夜はそれほど飲んだつもりではなかったのですが、たまたまそういう体調だったのか、ずいぶん酔ってしまいました。 目がさめてみればすでに11時。 今朝は早起きして、近所に自生しているアサガオの写真を撮りにいくつもりだったのですが、できるわけがありません。 とほほ。
今日は夕方から職場の飲み会です。 その後はもちろん、バーへ行ってきます。 むふふ。
昨夜はそれほど飲んだつもりではなかったのですが、たまたまそういう体調だったのか、ずいぶん酔ってしまいました。 目がさめてみればすでに11時。 今朝は早起きして、近所に自生しているアサガオの写真を撮りにいくつもりだったのですが、できるわけがありません。 とほほ。
今日は夕方から職場の飲み会です。 その後はもちろん、バーへ行ってきます。 むふふ。
お土産をもってバー『O』へ行ってみると「ちょうどええとこに来た!」というマスターの声。 何事かとおもって聞いてみると、「ハガキを印刷してほしい」とのことでした。 ちょっと前に、マスターが個人的に使用されるためのフォトカードを私が作成して、そのデータをお渡ししておいたのですが、ご自宅でうまく印刷できなかったんだそうです。 ということで、ビール代と引き換えで印刷することになりました。 やっほぃ。
ここで仕事帰りの妻と合流してから移動。
続いて、サイトに使用するための追加の写真を撮影するため、バー『T』へ。
こちらでは先日お渡ししたお土産のお返しにお土産をいただいた上に、「今日は撮影でこられたんですから」といって飲み代をうけとっていただけませんでした。 格好ばかりの遠慮を好ましくおもっていない私は、抵抗することなくアッサリとそのお言葉に甘えたのでした。
ということで、酔うほど飲んで帰ったのに、使ったお金といえばわずかに駐車場代だけ。 売り上げに貢献できていないので申し訳ないよな~と感じつつ、幸せな気持ちで帰宅したのでした。
あ、帰りの運転はもちろん妻です。 嬉しそうにお酒をのむ私の横で、妻は歯噛みをしながらノンアルコールを飲んでいました。 いつか仕返しがくることでしょう。 受けて立つ所存です。
ここで仕事帰りの妻と合流してから移動。
続いて、サイトに使用するための追加の写真を撮影するため、バー『T』へ。
こちらでは先日お渡ししたお土産のお返しにお土産をいただいた上に、「今日は撮影でこられたんですから」といって飲み代をうけとっていただけませんでした。 格好ばかりの遠慮を好ましくおもっていない私は、抵抗することなくアッサリとそのお言葉に甘えたのでした。
ということで、酔うほど飲んで帰ったのに、使ったお金といえばわずかに駐車場代だけ。 売り上げに貢献できていないので申し訳ないよな~と感じつつ、幸せな気持ちで帰宅したのでした。
あ、帰りの運転はもちろん妻です。 嬉しそうにお酒をのむ私の横で、妻は歯噛みをしながらノンアルコールを飲んでいました。 いつか仕返しがくることでしょう。 受けて立つ所存です。
このところ携帯電話から更新していたのでレスができていません。 すみません~。
新しいサイトの作成に着手してから一ヶ月が過ぎてしまいました。 途中、予定外の頼まれごとがあったため遅れたのですが、理由はそればかりでもありません。 もうひとつの原因、それは「サイト作成への(マニアックな)こだわり」です。
webサイトは「ブラウザ」というソフトを使ってはじめて見ることができます。 ほとんどの方がMSN(マイクロソフト社)のInternet Explorer(インターネット・エクスプローラー:略してIE)でご覧になられていると思います。
この「ブラウザ」ですが、IEの他にもいくつかメジャーなものがあります。 Netscape Navigator(ネットスケープ・ナビゲーター:略してネスケ)、Opera(オペラ)、FireFox(ファイアー・フォックス)、Safari(サファリ)などがそれです。
これらは全て開発している会社・人が異なるため、それぞれにクセがあります。 なので同じページをみてみても、微妙に配置がちがっていたり、ひどいときにはまともに読むことができなかったりします。
ブラウザの種類だけではありません。 それぞれにバージョンというものがあり、それによっても違いがでてきます。 誰もが新しいパソコンで、最新バージョンのブラウザを使っているというわけではありません。
そこで、サイトを作成にこだわりともっている人は、「ああでもないこうでもない」と悩みながら繊細でマニアックな調整をして、どのブラウザでも同じようにみえるよう苦心されています。
私もまたサイト作成を趣味としている手前、それなりにこだわりをもっています。 なので作成中のサイトについて「ああでもないこうでもない」とそれなりに悩んでいます。 そりゃもう、仕事中も入浴中も、トイレの中でも車の中でも、珈琲を飲んでいても食事をしていても、起きている限り悩みに悩んでいます。 なんて書くのがオーバーではないくらい悩んでいます。
悩んでいたのですが。
さっき湯船につかっていて急にふっきれました。 お風呂ってすごいですね。 寝ているとき以外、四六時中ずっと頭から離れなかったことが簡単にサラリと流せてしまうんです。 リラックス効果絶大です。
サイト作成についての繊細でマニアックなこだわりをもっている人、あるいはそれを感じ取れる人というのは、現実の社会で見渡してみればほんのごく一部にすぎません。
担当しているのはバーのサイトなので、それをみにくる方のほとんどが、パソコン初心者、もしくはライト・ユーザーさんだと思われます。 週末だけとか、どうしても必要なときにしかパソコンを立ち上げないとか、日常的に使っているけど書き込みなんてしたことがないとか、興味はあるけどそこまで時間をとってのめり込むつもりはない、といった感じの方がほとんどだと思います。
となれば、私がこだわっている部分なんてまずもって認識してもらえそうにありません。 というか、こうして書いている記事すら、なんか小難しくて何を言いたいんだかわかんないよ~という方が大半のような気がします。
ということは。 (現在でも主要ブラウザだと言われている)IEでまともにみれるサイトを作っておけば、その他についてはそれほど難しく考える必要はなさそうです。 いい対策案がみつかってから、おいおい対処していけばいいわけです。
それよりも重要なのは、とにかく公開できる状態にもっていくということ。 依頼してくださった方がいらっしゃるわけですから、自分自身のこだわりにグズグズと執着していないで、一日も早く完成させてあげるべきですよね。
さぁ、そうとなったら方向性を切り替えて、完成へ急ぎましょうかね~。
新しいサイトの作成に着手してから一ヶ月が過ぎてしまいました。 途中、予定外の頼まれごとがあったため遅れたのですが、理由はそればかりでもありません。 もうひとつの原因、それは「サイト作成への(マニアックな)こだわり」です。
webサイトは「ブラウザ」というソフトを使ってはじめて見ることができます。 ほとんどの方がMSN(マイクロソフト社)のInternet Explorer(インターネット・エクスプローラー:略してIE)でご覧になられていると思います。
この「ブラウザ」ですが、IEの他にもいくつかメジャーなものがあります。 Netscape Navigator(ネットスケープ・ナビゲーター:略してネスケ)、Opera(オペラ)、FireFox(ファイアー・フォックス)、Safari(サファリ)などがそれです。
これらは全て開発している会社・人が異なるため、それぞれにクセがあります。 なので同じページをみてみても、微妙に配置がちがっていたり、ひどいときにはまともに読むことができなかったりします。
ブラウザの種類だけではありません。 それぞれにバージョンというものがあり、それによっても違いがでてきます。 誰もが新しいパソコンで、最新バージョンのブラウザを使っているというわけではありません。
そこで、サイトを作成にこだわりともっている人は、「ああでもないこうでもない」と悩みながら繊細でマニアックな調整をして、どのブラウザでも同じようにみえるよう苦心されています。
私もまたサイト作成を趣味としている手前、それなりにこだわりをもっています。 なので作成中のサイトについて「ああでもないこうでもない」とそれなりに悩んでいます。 そりゃもう、仕事中も入浴中も、トイレの中でも車の中でも、珈琲を飲んでいても食事をしていても、起きている限り悩みに悩んでいます。 なんて書くのがオーバーではないくらい悩んでいます。
悩んでいたのですが。
さっき湯船につかっていて急にふっきれました。 お風呂ってすごいですね。 寝ているとき以外、四六時中ずっと頭から離れなかったことが簡単にサラリと流せてしまうんです。 リラックス効果絶大です。
サイト作成についての繊細でマニアックなこだわりをもっている人、あるいはそれを感じ取れる人というのは、現実の社会で見渡してみればほんのごく一部にすぎません。
担当しているのはバーのサイトなので、それをみにくる方のほとんどが、パソコン初心者、もしくはライト・ユーザーさんだと思われます。 週末だけとか、どうしても必要なときにしかパソコンを立ち上げないとか、日常的に使っているけど書き込みなんてしたことがないとか、興味はあるけどそこまで時間をとってのめり込むつもりはない、といった感じの方がほとんどだと思います。
となれば、私がこだわっている部分なんてまずもって認識してもらえそうにありません。 というか、こうして書いている記事すら、なんか小難しくて何を言いたいんだかわかんないよ~という方が大半のような気がします。
ということは。 (現在でも主要ブラウザだと言われている)IEでまともにみれるサイトを作っておけば、その他についてはそれほど難しく考える必要はなさそうです。 いい対策案がみつかってから、おいおい対処していけばいいわけです。
それよりも重要なのは、とにかく公開できる状態にもっていくということ。 依頼してくださった方がいらっしゃるわけですから、自分自身のこだわりにグズグズと執着していないで、一日も早く完成させてあげるべきですよね。
さぁ、そうとなったら方向性を切り替えて、完成へ急ぎましょうかね~。
明日は資源ゴミの日です。 妻に尻をたたかれながら、玄関を占拠していたダンボール類をたたんでくくりました。 明日の朝、出勤前に忘れずにださなくては。
古紙回収のおじさんなら、たたまずに引き取ってもらえるのにな~。
古紙回収のおじさんなら、たたまずに引き取ってもらえるのにな~。