goo blog サービス終了のお知らせ 

たぶん日記

なんということはありません。

トースター

2007-06-18 21:03:46 | アイテム
 日曜日に新しいトースターをだしました。 日曜日の朝に近所の子供会の廃品回収があって、外箱のダンボールを出してしまいたかったからです。 その日が仕事だった妻は二日酔いで頭痛をかかえた私を容赦なくたたきおこすと、廃品回収用に資源ゴミをまとめて出させたのでした。

 妻が出勤してから二度寝しまくったのは言うまでもありません。

シャンプー用ブラシ

2007-05-28 12:37:15 | アイテム
 微妙に不潔な話になりますが。 わりと面倒くさがりな私は頭を洗うとき指に力をこめません。 そのせいか、ちょっと不摂生をするとすぐに頭皮がボロボロとしてきます。 お酒を飲んだ翌日なんかはテキメンです。

 ということで妻が「絶対必要!」と言い張ったのがこれ。 シャンプー用のブラシです。 自分で使うときはできるだけ力をいれず、なでるようにしているのですが、それでも充分に刺激的です。 通いの散髪屋さんにいくと、これで痛いくらいこすってくれます。 その後の2・3日は頭を洗うたびにピリピリとするくらいです。 あれくらいこすらないと効果ないのかなぁ?

アロマポット

2007-05-27 09:13:34 | アイテム
 昨日、100円ショップで買ってきたアロマポットです。 あわせてレモンとジャスミンのアロマも買ってきました。 レモンはイライラしたときなどのストレス解消に、ジャスミンは寝起きのボンヤリした頭にいいそうです。

 さっそく使ってみました。 上部のくぼみに水をいれてアロマを数滴たらし、キャンドルで加熱すると部屋中に香りが広がります。 その広がり具合は予想していた以上で、窓を開けていても関係ないくらい。 わりと鼻が弱い私なのですが、これならまちがいなく効くことでしょう。

 キャンドルの光の具合もまたいいですね。 アロマセラピーを知識としては知っていたのですが、実際にやってみてその良さを実感できました。

 おっと、ブログを書きすぎたようです。 気分転換にアロマセラピーをしなくては。 ふんふふ~ん♪

DURALEX プリズム

2007-05-27 08:53:31 | アイテム
 DURALEXのグラスです。 強化ガラスで電子レンジもOK。 お値段は手頃ですし、量もちょうどいいので普段使いにはもってこいです。 これ一つあれば水もジュースも牛乳も清涼飲料水もビールもウィスキーもいけます。

 この『プリズム』というデザインともうひとつ『ピカルディー』というのがあって、そちらはもうちょっとシンプルです。 値段と使い勝手のよさは同様なので、気分で使い分けるのもいいでしょう。

 たまにお邪魔する雑貨屋さんでみつけたのですが、わりと一般的なのでデパートとかでも扱ってるかも。

 Amazon.co.jpでも扱ってます。 ご参照ください。

 ちなみに。 写真の一番うしろにあるグラスは、ピカルディーに似ていますが別ものです。 デュラレックスのグラスを買うまでずっと愛用していたものですが、フランス製という以外、メーカーそのほかは不明。 知り合いが店をたたむときに、店で使っていたものをそのまま「記念に」といって譲ってくれたものです。

 実をいえばその知り合いとはそれほど親しかったわけでもなくて、なんとなくその場のノリでいただいてしまった覚えがあります。 みんなが愛称が呼んでいたので実名すら知りません。 たはは。

 その人が今どこで何をされているのかサッパリわかりませんが、こうしてグラスだけが残り、いただいて以来ずっと愛用しているなんて、あらためて考えてみるとなんだか不思議な感じがします。

幸せ3点セット

2007-05-27 08:27:04 | アイテム
 私の幸せ3点セットです。 耳かきと綿棒と消毒液。 これがあれば幸せ、というよりも、これがないと生きていけません。 私の耳はどうしたものか耳垢が溜まりやすくて、3日もあれば指でかきだせるほどです。 そうなるともうカユくて仕方がありません。

 耳カキを発明した昔の人にものすごく感謝する今日この頃でした。

ホウロウの容器

2007-05-27 08:21:22 | アイテム
 我が家に新しい仲間がふえました。 わりと頻繁に増えていますが気にしないでください。

 写真がそれ。 珈琲豆をいれておくためのホウロウの容器です。 キャップにパッキンがついていて密閉できるようになっています。 わりと大きめなので、200gの豆であれば袋ごと納めることができます。 袋がないと今なんという珈琲を飲んでいるのかわからなくなるので、私としてはとてもありがたいアイテムです。

 後ろのふたつは砂糖用と塩用で、これは以前に買ったもの。 同じシリーズでそろえられたのは運が良かったのかな?

ジャストなもの

2007-04-21 16:46:33 | アイテム
 トイレ周りのものを買ったとき、ついでに洗濯物カゴも買ってきました。 今の部屋へ引っ越してきてからずっと探していたものです。 ホームセンターなどへ行くたびに気にしていたのですが、サイズはよくても色が合わないとか、色はいいんだけどサイズが小さいとか、そういうのばかりでなかなか見つかりませんでした。

 でも、今日ようやくジャストなものをみつけました。 無印良品なので以前からある商品だったのかも知れません。 無印もチェックしていたつもりだったのですが、さすがは私です。 不注意さにかけては私の彼女に負けていないようです。 たは。 まぁとにかく、あるところにはあるもんなんですね。

 写真はその洗濯物カゴです。 これでまた一つ必要なものが揃いました。 なんだかノドのつっかえがとれたような気分です。

 ちっちゃいなー、私の幸せ。

用意したのはトイレ

2007-04-21 16:33:32 | アイテム
 今日は実家の両親が泊まりにくることになっています。 両親が倉敷市へ遊びにくるのはこれが2回目。 お袋は若い頃に岡山市に住んでいたので、わりと馴染みの土地のようです。

 というわけで、いつものお店でランチのあと、あれこれと買い物をしてきました。
 とくに用意したのはトイレ周りのもの。 便座カバーや手拭用タオルなどは、いつもなら安いものを買って季節ごとにとりかえているのですが、今回はちょっと奮発してみました。 といっても無印良品なんですけどね。

 写真は一式そろえたトイレの様子。 全体をベージュで統一して、なんだか落ち着きのある大人な雰囲気になりました。 私らしいですね。 この数分前までは緑のシマシマのにぎやかしいカバーでしたが。

Zaurus SL-C3100

2007-04-01 19:53:33 | アイテム
 中古の Zaurus SL-C3100 を安く譲ってもらいました。 第一印象は「ちいさっ!」で、第二印象は「おもたっ!」でした。 (この小ささにしては思いのほか重い、という意味です。)

 表面にキズありですが、支障なく使える状態です。 職場へもっていくつもりなので、むしろキズありくらいで丁度いいのかも? 変に綺麗だとよけいな気をつかってしまう私です。

 最新のザウルスのバージョンは「SL-C3200」ですので、ひとつ型落ちになります。 違いはハードディスクの容量とデザインくらいかな? 「3200」が全体的にシルバーなのにたいして、「3100」は黒っぽい構成です。

 インターネットの閲覧機能はいうまでもなく、スケジュール管理ができたり辞書が二つ三つ入っていたり、音楽がきけたり動画がみれたり、簡単な画像処理ができたりデジタル文庫が読めたり、ストップウォッチがあったり電車の乗り換え案内やゲームがはいっていたりと機能は多彩。 でもそこらへんについてはシャープの公式サイトをみていただければご覧いただけますので、ここでは割愛します。

 私にとって重要なのは、テキスト編集ができること。 これですよこれ。 これが重要なんです。 休憩時間や待ち時間など、ちょっとした時間をつかって文章を書くことができます。 ブログのネタをかいたり、サイトに掲載する記事をかいたり、(別のソフトをDLする必要がありますが)サイトそのものを編集することだってできます。

 「ブログのネタくらいならペンと紙があればいいでしょ?」と思われるかたもいらっしゃるでしょう。 たしかにそうです。 私自身、どこへいくにしても必ずポケットサイズのメモ帳とペンを持ち歩いています。

 しかーし。

 紙に書いたものをネットにアップしようと思えば、帰宅してからとうぜんタイピングしなおさなければなりません。 そして紙では文章のいれかえや修正などの推敲がしにくいのです。 しにくい、というか、一度デジタルでの文章推敲になれてしまうと、不便に感じてしまいます。

 その点、ザウルスであれば紙と同じようにどこへでももっていけますし、場所を選ばずに入力作業を行えます。 布団にねっころがりながら「ネタが浮かんだけどパソコン立ち上げるの面倒やな~」というときでも大丈夫。 そこにいながら手にとって入力することができます。 推敲もしやすいですし、ネットへアップするまでの経過も短くてすみます。

 難点といえば、メモ帳よりは重たくてひとまわり大きいこと。 充電がきれるとただの硬い箱になってしまうことかな。 そこそこ頑丈ですが、やはり精密機器なので衝撃はさけなくてはなりません。 「水に弱い」という一面もありますが、そこはまぁ紙も同じことですね。

 その他に、ネットで配布されているソフトをダウンロードして使うことができます。 そのほとんどは一般の方が趣味で作られたものなのですが、たいていは無料です。 なかには「え!ここまでできるソフトが無料でいいの?」と驚いてしまうようなものもあります。 (それはまぁ、パソコンのフリーソフトでも同様ですが。)
 もともと備わっているソフトでも充分使えるのですが、いずれはもっと使い勝手のいいソフトを利用したいですね。

 使い勝手ですが、とにかくスイッチを入れてからの立ち上がりが早い。 パソコンとは比べ物になりません。 それと、たとえば文章を書いているときにスイッチを切ると、再びスイッチを入れたときにそこからすぐ使えるようになっています。 この素早さはたいへんありがたいですね。

 写真は、いつも携帯しているメモ帳と水性ボールペンと、譲ってもらったザウルスです。 わりと小さいでしょ?

レースのカーテン

2007-03-03 14:26:50 | アイテム
 レースのカーテンを買ってきました。 ベランダにつながる一番大きな窓にかけるものです。 半間のものが2枚セットで6千円くらいだったかな? 色はアイボリーを選んだのですが、実際にかけてみるとどうみても白です。 周囲との比較の問題なんでしょうね。

 買い替えではありません。 今の部屋に住みはじめてから一年と半分すぎていますが、今頃になってようやく最初の一枚です。 私のズボラさ加減がよくわかります。 もしくは「清く正しく公明正大に生きている!プライベートをのぞかれてもかまうものか!」という私の堂々たる姿勢がうかがい知れます。

 引っ越してすぐにカーテンだけはかけたのですが、レースのカーテンについては緊急性を感じていませんでした。 キッチンなので長く過ごす部屋ではありませんし、男のひとり暮らしですから、なければないでさほど困るものでもありません。

 それと、引越しってお金がかかりますよね? レースのカーテンって高いものではありませんが、立て続けの出費を極力おさえたかったのもあります。 そんなこんなで「そのうちそのうち」と先延ばしになっていました。 すぐに買いにいける、という気持ちがさまたげになっていた原因のひとつでもありそうです。 もちろん言い訳です。

 私の部屋にはこういう風に、判断を先延ばしにしているもの、据え置きになっているものがたくさんあります。 千里の道もまず一歩から。

 そういえば、パソコンやテレビ、コタツなどをおいている部屋(いわゆるリビングですが、リビングという響は高尚すぎて似合わないような部屋)のカーテンを買いなおす必要がありました。 丈が30センチくらい余っているため、ちょっとぶかっこうなんです。 以前の部屋で使っていたカーテンを臨時でかけているからです。

 「以前の部屋」といっても、ここへ引越してくる前の部屋ではありません。 その前の部屋でもなかったなぁ。 ざっと思い返してみると10年くらい前のもののような気がしてきました。 わりと物持ちがいい私です。 リサイクルの精神ですね。 地球の環境と私の財布にとても優しい私です。 これだけ長持ちしていればきっと元はとれていることでしょう。 そろそろ買い換えてもいい頃かな。

LocoRocoストラップ

2007-02-26 10:42:02 | アイテム
 写真は、先日の「LocoRocoを大人買い」で紹介しました玩具菓子のオマケです。 というかメインのマスコット・ストラップです。

 ロコロコには6種類あります。 イエロー、ピンク、ブルー、グリーン、レッド、ブラックの色ちがいで、顔立ちもそれぞれに個性があります。
 お気に入りのキャラクターは女性的な雰囲気のピンクなのですが、ストラップとして考えると、私の携帯の色合いにはブラックが無難だよなな~ということでブラックを選びました。

 あんまりに可愛いので、ちょっと照れくさいんですけどね。

 顔立ちが似ているせいでしょうか。 友人Kはこれをみて「懐かしいなぁ、ハクション大魔王?」と言っていました。 Kよ、それは古すぎだろう。

感激!液晶保護フィルム術

2007-02-09 03:54:18 | アイテム
 先日、携帯電話の液晶画面を保護しておこうと、市販の液晶保護フィルムを買ってみました。テーブルの上を綺麗にし、慎重に慎重をかさねて貼ったのですが、端のほうにホコリが入ってしまいました。
 端、といってもちょうど液晶画面ではない部分だったので、このときは「ま、いっか」と放置することにしました。

 今度はデジカメです。「汚れたり傷が入ったりする前に貼っておこう」と、ケースを買うのと一緒に保護フィルムを買ってきました。
 クリ-ンクロス(眼鏡ふき)で液晶画面を綺麗にし、ホコリがつかないように慎重に慎重をかさねて貼ってみました。

 小さなゴミが入りました。わりと大きくて白っぽいので、黒い液晶画面の上ではやけに目立ちます。それにゴミがはいると気泡ができてしまいます。これはなかなかカッコ悪いものです。

 保護フィルムの説明書には「接着剤を使わずに、水洗いで何度でも貼りなおせます」と書いてあります。ならば、と爪をつかってはがそうとしたのですがピタッとくっついていてはがせません。液晶画面に傷が入ってしまうので力いっぱい爪を立てるわけにもいきません。いくら「何度でも」貼りなおしができると言っても、はがせないのでは意味がありません。

 「なんかええ方法はないんかな~?」と思い、困ったときはこれだろうとネットで検索してみたところ………ありました。保護フィルム関係の商品について消費者のどなたかが書かれたコメントにちらっと「セロテープ」という文字をみかけました。これは使えるかも?

 さっそくセロテープをもちだしてフィルムにはり、引っ張ってみると………ピロッと上手にとれるではありませんか。フィルムに付着したゴミももちろんセロテープで綺麗にとることができました。これはスゴイ。

 勢いにのって満面の笑顔で、そして部屋には自分ひとりしかいないのにかなり自慢げに、携帯電話の保護フィルムも張りなおししたことは言うまでもありません。

 これでまたひとつ賢くなれました。そしてまたひとつ、デジカメを外に持ち出せる準備が整いました。やっほい!

デジカメケース

2007-02-08 20:56:07 | アイテム
 きのう買ってみたもののサイズが合わなかったデジカメケース。仕事から帰ってから、レシートと一緒に大型家電店へもっていきました。
 デジカメのコーナーでつかまえた男性店員さんに「交換していただけますか?」ときくと、「開封したものについては基本的に返品はききませんが、交換であれば、まぁ…」とのことでした。そこでその店員さんと一緒にケースを選びなおしました。

 できることなら衝撃吸収力の高いものがほしかったのですが、その構造ゆえにケースそのものが厚くて、外観はデジカメと同じくらいでも中はもっとずっと小さいものしか入りません。
 逆に、私のデジカメはいわゆる「コンパクト・カメラ」のサイズで、薄型のデジカメよりは厚みがあって角ばっています。そのため思ったよりも大きめのケースでなければ入りません。

 店に飾ってあった同系のカメラを参考にしながら、「これは?」「こっちなら…」とパッケージの上から合わせてみたのですが、実際にちゃんと納まるのかどうかハッキリしません。
 「どうでしょうね?」と困った顔をしてきいてみると、店員さんは「そうですね」と言いながら………3つ4つほどをパッケージから取り出して実際に合わせてみせてくれました。

 開封した商品に関しては返品がきかないってさっきいってたでしょ?じゃ、開封した商品を売ることについてはどうなの?なんてツッコミをいれたかったですし、これをお読みになっている皆さんもきっとツッコみたいとお思いでしょうが、そこはまぁ煮干でもカジって穏便に済ますことにして、とりあえず店員さんのアドバイス(と実行力)のお陰でちょうどいいサイズのものを買うことができました。

 写真がそのケースです。サンワサプライという会社の商品で、『Porte de Om』というのが商品名のようです。もしかすると商品のシリーズ名かも知れませんが、そこはまぁ、どうでもいいところです。(どうでもいいところをわざわざ言葉にして書くあたりがなんだかとっても私らしいのですが、それこそ本当にどうでもいいことですね。)
 ダブルファスナー構造になっていて、口幅が広いので出し入れが楽にできます。また、出し入れするときにファスナーが干渉しないようにもなっていますので、デジカメに余計な傷が付くこともありません。980円だったのでお買い得かな?と思います。

 これでようやく、デジカメを持っておでかけすることができるようになりました。ロクでもないものをバシバシ写していく予定です。ご期待ください。

 余談ですが、わりと注意力散漫でおっちょこちょいで女子高生に見とれるあまり手元がおろそかになってしまうことがたまにというかわりと頻繁にある私には、やっぱり衝撃吸収のタイプが理想的です。そちらはまた、いずれどこかでたまたま見かけたときにでも考慮してみようと思います。

FinePix F30

2007-02-06 20:41:42 | アイテム
 誕生日プレゼントに買ってもらったデジカメを使ってみました。手にもった感じはイメージしていたよりも小さくて軽いです。
 画素数は6メガピクセルなので、愛用している携帯電話のカメラ(5メガピクセル)とそう変わりないのですが、さすがはカメラです。携帯電話のカメラとは性能が違います。ただシャッターを押しただけで、ビックリなほど鮮明な写真がとれました。難点といえば、被写体がボケボケな彼女だったということくらいのものです。そこはまぁ、いつもの難点なのでたいした問題ではありません。

 さて。難点きわまる彼女ばかり写すのではせっかくのカメラが台無しです。さっそく持ち歩いてバシバシ写して回りたいのですが………しかし。今のこのむき出しの状態で持ち歩くのははなはだ心もとなく、いつ取り落としてしまうのか気が気ではありません。慎重のあまり手が震えて取り落としてしまいそうです。買ってもらったばかりのデジカメに傷をいれたりレンズを割ったり、はては壊れて写せないようにしてしまったら怒られるどころの話では済みません。

 ということで、デジカメ用のケースを買ってから撮影にくりだそうと思います。何か撮れたらここい掲載していきますね。「見なくてもいいよ」と思われる方がいらっしゃるかも知れませんが、有無をいわさず掲載させていただきます。
 そのケースももちろん、自分の気に入るものがみつかるまで買いませんので、実際にデジカメでとった写真を掲載できるのはかなり先の話になりそうです。

 FinePix F30 に関する情報は以下のページをご参照ください。
 FUJIFILM Japan 発売元のフジフィルムのページ。
 デジカメWatch F30についてのレポートをいろいろ読むことができます。

Vista 発売!なんですが

2007-01-30 16:10:15 | アイテム
 4時間で目が覚めました。いろいろやりたいことがあったのでとにかく起きだして、そのままの勢いででかけてきました。
 ちなみに不正アクセスについてのメールはまだ返ってきてません。

 今日は Windows Vista の発売日です。なので近所の電化屋さんへいってみました。行ってみると、実はすでに体験版が店頭においてあったらしくて、大々的な宣伝とかとくにもの珍しい雰囲気などはしていませんでした。
 店員さんにお願いして、ヴィスタらしい機能や画面をみせてもらいました。やっぱり綺麗ですね。フワっと浮かび上がってくるようあウィンドウの開き方が素敵です。3Dになっているウィンドウの切り替えもいいですね。
 残念なことに、スペックが足りないので今の私のパソコンでは使えません。プレミアム版でCPUに1ギガ必要で、なんとかかんとかいう並行処理にすぐれたタイプのCPUが理想的とのこと。次にパソコンを買うときがくれば、その時はヴィスタかなぁ。

 で、ネットではさそかしヴィスタの話題でにぎわっているだろうとチェックしてみたのですが、どのニュースサイトにもそれらしい話題はありません。本家でもあるMSNですら「Vista発売です!」なんていう記事をみかけないくらいです。はてさて。もしかして人気がないんでしょうか?それとも先行情報だけで盛り上がってしまって、みんなもう飽きてしまったんでしょうか?
 うーむ。


────────────


 ゴソゴソしているうちにMSNのニュースページが更新されて、そこで特集ページをみつけました。『製品担当者に聞くWindows Vista50問50答』だそうです。わりとわかりやすく説明されてます。興味をお持ちの方はご参照下さい。

 さて、そろそろ出勤です。いってきます。