石井の部屋ver弐

ぐだぐだ日常を綴る

県別格差

2006-03-14 23:42:18 | 長崎!
ちょっと堅い話し。


県別で所得格差が広がってるらしい。

長崎の最低賃金(バイトなど)608円。

現にコンビニで610円の店はよく見かける。

でも、もちろん車や家その他消費財の金額は東京・大阪と変わらん。
販売会社は地場資本でも、メーカーは東京・大阪の資本だから(海外もあるけど)


東京・大阪を基準とした物価と長崎の賃金水準


この歪みを感じることが多い。
知り合いの若いこ達は親から独立しようって気が少ないのは、ここらへんにあるのかな??
平地が少ない地形の為、家賃も高いし。とにかく金がかかる。


さらに長崎の失業率が上昇したらどうなるのかな??
新幹線より雇用を考えた方がいいと思うけど。







最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
コメントも堅め (おーしま)
2006-03-15 14:53:10
長崎経済に限らず地方経済ってのはどこも大変なんだろうな。

財政破綻を起こしそうな過疎市町村は日本全国にたくさんあるし。

そもそも政府がこれまで行っていた「国土の均衡ある発展」から、「個性ある地域の発展」に政策を転換させた経緯があるからな。

そのことについて、一部では地方切り捨てと揶揄されているが・・

こういった政策転換によって、だいぶ公共事業関係予算が削減されているのも事実。

地域経済の促進については、公共事業型から科学技術駆動型に施策を方針転換している。

建設国債や赤字国債を乱発してきた過去の経緯があって歳出を抑えたいという財務省サイドの考えもあるんだけど。

このことによって、公共事業で支えられてきた地方経済ってのは大打撃を受けているらしい。一時期やたら建設業が倒産したのも

政府・地方自治体が公共業予算を大幅に削減したからなんだけど。まあひどい話だ。

借金して背伸びしてきた日本の経済実態が浮き彫りになると言うか・・プラザ合意あたりからおかしくなってきたと個人的には思うが。。

長崎県くらいの規模だと政令指定都市にかなわない場合もあるんだろうな。

横浜市なんか人口300万を超えているし。

島根や鳥取なんか100万にも満たないのに。

国の在り方がいびつになってきてると言える。今総務省で道州制の導入が検討されているから調べてみると面白いと思うぞ。

都道府県がなくなって、道と州にして国内の線の引き方を大きくかえちまうから長崎県やうちらの地元の埼玉県もなくなるかも・・



新幹線の整備ってのは、全国新幹線鉄道整備法によってかなり前から決められてるから、JRが単独で勝手にやっているわけではないんだ。国策だから何がなんでもやると思う・・よほどの大どんでん返しがないかぎり。法律に書かれているいじょうはね。整備新幹線には、主に5ルート存在してて、そのうちの一つに福岡―長崎間がある。他にも九州だと福岡―鹿児島間もあったはず。

他にも長崎県は地上デジタル放送難視聴地域が多く存在しているはず。2007年からデジタル波を全国一斉スタートで、2011年には現在のアナログ波を停止する予定なんだけど、長崎あたりは韓国から地上デジタル電波との混信、それから地理的要因による難視聴地域に該当する。地上デジタル電波は直進性が強い電波だから山間部にはあまり適さないんだ・・デジタル波オンリーのテレビ放送になったら、テレビが見れないところが日本でたくさん出てくるぞ・・今のままだと・・

なんにしろこの国は多くの課題を抱えてる・・一気にその影響は来ないけど、少しずつ確実に出てくるとは思うな。



おれの仕事に思いっきり関係している日記だったので、つい長々と書いちまった。

すまんね(-▽-)
返信する
Unknown (141)
2006-03-19 23:14:12
気合の入ったレスありがとうございます!





これからの地方経済は、

政府からの自立が重要になってくると思います。



それは、自治体と住む人自身の発想に言えること

だと思います。



公共事業を引っ張ってくるのでは無く、

長崎の魅力を活かした取り組みが必要だと思います。



観光事業の活性化(外国人観光客の誘致・観光資源の整備・アピール、旅行会社とのアライアンス)

→失業率の低下・所得水準の向上

とか。

こんな簡単に行かないことくらいは、わかっているけど・・。



語ると長くなるので、続きは後日。

道州制・地上デジタル放送難視聴地域とか勉強しときます
返信する

コメントを投稿