goo blog サービス終了のお知らせ 

ebi's TODAY!!

三井ホームに住みながら、レンジローバーも愛する私「ebi」が、ゆる~くやってます。
お気軽に見てくださいませ。

清里・・・ショートトリップ

2011-10-10 20:44:05 | レンジローバー

この連休は、清里の「清泉寮」に家族でお泊まりして来ました。

いまは新館ができ、宿泊施設は随分近代的になりました。

清泉寮に行ったら、まずはこれを食べないと!

本日のお宿はコテージです。

数年前に建て替えた様で、非常にクリーンでした。

この暖炉は何と全自動です。ただONボタンを押しただけで、着火及び薪の補充をやってくれます。超便利!

今夜のメインイベントはこちらでした。

夜は夜空を見て観察する予定でしたが、霧が出てしまい、断念することに・・・。

そのかわり、次の日の朝は、富士山がどーんと見えました。

この日のメインイベントは、クラシックカーレースを見ることです。

今日は軽井沢を出発した車が、ここのチェックポイント目指してやって来ます。

ちなみにこのキャラクターが目の前にいるので、あちこちの画像の端っこに出て来ます。

はい、凄い車が続々とチェックポイントにやって来ます

そこへ「堺正章」さん登場!

続いてはラリーストの「篠塚健次郎」さん登場。

内かけハンドルしてますが・・・良いのでしょうか?

(パワステがないので仕方ないんでしょうね?)

続いては「鈴木亜久里」さんと元横浜市長「中田」さんです。

そして「ジローラモ」さん登場!!!!!

ファンサービスが凄いです。

私も握手を求めたら、握手してくれました。

この画像は握手している時に、カメラ目線をいただいた瞬間です。

いや~カッコいいオヤジだ。

リアにはルイビトンのトランクケースを積んでました。

はい、最後に「マッチ」です!

顔が良く見えませんでした・・・。

このご一行様を見送った後帰って来ました。

高原でのんびりとした時間を過ごせました。

心の汚れが少しは洗い流せたかな??


レンジローバー・・・EASフォルト表示

2011-08-21 18:39:05 | レンジローバー

お願いしていたレンジローバーのパーツを取りに、LR足立さんへ向かっている途中、何とブザー音とともにEASフォルトが表示されてしまいました。。。

車高も強制的にハイモードに。

メージャー中のメジャーフォルトですが、「ついに愛車にも来たか・・・」とちょっとショックを受けながらLR足立さんへ到着。

無理を言って早速テストブックにかけていただき、エラーログの確認とエアサス・ハイトセンサーの状態確認をしていただきました。

結果は・・・

・コンピュータ・・・左リアの高さが不適正とのことで、エラーをリセット。

・エアサス・・・エアリーク無し

・ハイトセンサー・・・取付け状態異常無し

とりあえずは様子見、となりました。

ま、良くある気まぐれなフォルト、ということにしておきましょう。

 

今回注文したパーツは、「ポーレンフィルター2枚」「ウィンドウウォッシャー液を入れる部分の蓋」です。

Made in UK

先日ボンネットを開けたところ・・・なぜか蓋が無くなっていました。

早速新品を装着!

よしよし。

 

久しぶりに純正品のポーレンフィルターを買いましたが、凄いお値段でビックリ。

@¥4,700!!!!!!!!!

来年は社外品を輸入しよう。

 


RX-8が・・・来た!!

2011-05-08 23:19:14 | レンジローバー
レンジローバーが本日より、バンパー交換作業のためLR足立さんに入庫しました。
で、その代車として、何と、RX-8が来ました!!!!!



環七を走って来ましたが、見える景色が違いすぎます。
大学生の頃に乗っていたセリカST-165を思い出します。
ハンドリングもクイックです。
エンジンのふけ上がりも凄くスムーズです。

今週いっぱい、このクルマで遊びます。

レンジローバー・・・ワンオフマフラー取付け

2011-04-10 17:28:33 | レンジローバー
昨日、出来上がったワンオフマフラーを取付けて来ました。
取付けが行われたのは、「AUTOCRAFT」さんです。
こちらのお店も昨年から加藤さんが社長をされています。
「LAYBRICK」と「AUTOCRAFT」のコラボです。

当日、AUTOCRAFTさんを目指しますが、看板が無くて一旦通り過ぎてしまいました。。。
佇まいは「あ、ここか??」といった印象。

AUTOCRAFTにお邪魔し、早速加藤さんとご挨拶。
「この方があの加藤さんか・・・」とぼんやりしていると、早速出来上がったワンオフマフラーを加藤さんが見せてくれます。

をを!これか!!


で、取付け作業の図です。
メカニッックさん二人掛かりで作業していただきます。



取付けを見学している間に、頭の上をモノレールが走って行きます。



すぐにマフラーが取り外されました。
長い年月がんばってくれて、ありがとう。



ジャーン。愛車に取付けられたマフラーです。
ちゃんと「DLE」のプレートが取付けられています。
ご覧の通り、「半切り」のテクニックでパイプが処理されています。
純正マフラーは「2本出し」ですが、私は「1本出し」を選択。
排気効率を最優先にしていますので、わざわざ分岐させるのではなく、そのまま1本で排気させる為です。

私の要望である
「排気効率最優先」
「最低地上高を犠牲にしない」
「迫力あるサウンド」
以上3点を盛り込んでいただきました。

加藤さんにエンジンを掛けていただき、サウンドを確かめます。
をををを!力強いサウンド!!
これぞV8といった音です。
今までとは別物の車に生まれ変わりました。
あまりのサウンドの違いに、正直ビックリ!


帰りはオーディオを切って、サウンドとアクセルレスポンスを確認しながら楽しくドライブ。
加速も良くなって大満足です。

加藤さん、私のリクエストに応えていただきまして、ありがとうございました。
これからもお世話になりますので、どうぞよろしくお願いいたします。




帰り道の途中、若洲で建設中の「東京ゲートブリッジ」を初めて見学。
でかくてビックリ。。

レンジローバー・・・ワンオフマフラー製作/2

2011-03-31 00:07:17 | レンジローバー
LAYBRICK・加藤さんのブログを覗いてビックリ!
今掲載されている記事は、まさしく私のレンジローバーのマフラー製作のことです!!
私のマフラーは、この「半切り」と言う技術を多用して作って下さっているそうです。
その理由は・・・今回の製作の最大のポイントである「排気効率最優先」をかなえる為に、パイプの直径を65mmと太くしたことにより、パイプが固く「手曲げ」ができないからなのです。
こんなに手の込んだ製作をしていただき、感激です。


ちなみに写っているシルバーのレンジローバーはマフラーの「型取り」の為に用意していただいた、LAYBRICKさんの車両です。
ちゃんと私の愛車と同じ「LP58D」を使っていただいてます。
重ねて感激です。