goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ侍

FOXといいます。まあ、毎日の出来事を写真とか文章で表現できたらなぁーと思ってます

*ist Ds  ファーストインプレ その2

2004-12-03 23:37:18 | 写真


今日も引き続き*ist Dsのインプレを書きます。

シャッターについて
今現在利用しているEOS D60に比べて、シャッターの切れはないですね。

シャッターボタンを押して、「ズサリ」って感じでシャッターが切れます。

連写時も「シャコ シャコ シャコ」という感じの音がでます。

まあ、D60自体もあまり褒められたものではないですし、今までの使用頻度からして、*ist Ds

が違和感があるのは当然です。まあ、慣れればたいした問題ではありませんね。

ただ、セルフタイマー関連が充実しています。

12秒セルフ、2秒セルフ、リモコン、リモコン3秒セルフなどがあります。

特に、2秒セルフは重宝します。

これは、EOSにはない(1D系はあります)機能ですね。是非、EOSにも欲しい機能です。

なぜか、IXY DIGITAL Lも所有していますが、こちらにはあるんです、2秒セルフ。

背面ディスプレイについて
2.0型、約21万画素、低温ポリシリコンTFTカラーLCDを搭載しており、標準では少し明るめです。

明るさ調整もできて、少し下げています。

大きさも、デジタル一眼レフの中では大きい方ですね。

で、再生時の拡大倍率が12倍まで可能です。これは、CANONの20Dの10倍をしのぎます。

まあ、あまり拡大することはないのですが、あるに越したことはないですね。

で、実際の画像はというと、これがまだ、あまり撮っていないのが現実。

明日は、のちらしいです。

弱ったー

*ist Ds ファーストインプレ その1

2004-12-02 23:06:00 | 写真


12月1日、無事アマゾンから送られてきました新しいデジタル一眼レフ「*ist Ds」。
簡単なレビューをば、してみようかと思います。

外観について
このカメラの最大の特徴は、デジタル一眼レフの中で最小・最軽量ということですね。

確かに、今あるコンパクトデジタルカメラ「オリンパス C-5060WZ」とサイズは、あまり

変わらないです。もちろん、本体だけの場合。

重さについては、デジタル一眼レフとしては、すごく軽く感じます。

逆に、「オリンパス C-5060WZ」のほうが、ずっしりした感じがあります。


起動時間について
で、カメラの起動時間ですが、普通に手にとってファインダーをのぞくという動作から、

シャッターを押す動作まで、ストレスなく入ることができます。

起動時間がコンマ何秒かは実測していませんが、体感的な遅さは感じられないですね。

ファインダーについて
そして、ファインダー性能は、素晴らしいですね。

今ある、デジタル一眼レフ「CANON EOS D60」と比べても、ファインダーの見やすさは勝っております。

あまり、マニュアルで撮ることはなく、またマニュアルのレンズを持っていなかったので、さほど

ファインダーの事は意識しなかったですが、ペンタックスはレンズマウントを変更せずにきたメーカーと

いうことで、過去のマニュアルレンズも使えるとのこと。

この関係で、ファインダー性能はそれなりに配慮した結果ではないでしょうか。


とりあえず、今回はここまでにいたします。



紅葉の写真

2004-11-27 23:58:42 | 写真
今日も一枚、貼り付けます。



昨日と同じお寺での撮影です。

今日も行こうかと思いましたが、さすがに寒くて

家におりました。

しかし、土日は混むでしょうねー。

金曜日という平日の午前中で、ラッキーでした。

紅葉を撮りに行ってきました

2004-11-26 15:38:20 | 写真


久しぶりに撮影らしい、撮影をしてきました。

で、今まで撮影した画像も、ブログの容量が低いため、アップできませんでした

が、他の自分のサイトから引用で引っ張ってきました

今日は良い天気で、なかなかの撮影日よりでしたが、いかんせん、子供も連れて

なので、イマイチ満足できませんでした。

ま、3連休の一日目ですが、明日、あさってとリベンジするかも??

α-7デジタルが欲しい・・・

2004-11-06 23:13:25 | 写真
いよいよ11月の19日に発売が予定されているミノルタのα-7デジタル

カメラ雑誌の評価も高く、非常に関心があるカメラです。

銀塩時代に、同社のα-9を使っていましたので、操作性とかも同じらしく、

またレンズ資産も活かせるわけで。

他社との違いは、なんといっても手ぶれ防止機能!

普通は、レンズ側に機能があるのですが、いかんせん高額になるのです。

しかし、本体にそれを付けることにより、安物から高価なレンズまで、

手ぶれ機能が付いてしまう。

うーん、予約したいなぁー。

ついに本命デジタル一眼レフが登場!

2004-09-15 22:29:33 | 写真
α7 Digital

実は、フィルムカメラは、α9という一眼レフを使っていました。

キヤノンやニコンという大手カメラメーカーに比べると、イマイチ、マイナーな

会社のミノルタではありましたが、知る人ぞ知るカメラの名機を生み出しています。

そして、基本性能の高さでも、定評があるのがミノルタでありました。

まず、ファインダーの明るさ、見やすさは、他社のユーザーが、ミノルタのファインダーのスクリーンを

削って使用するほど高性能なものです。

そして、オートフォーカスの精度。これも、ミノルタが優秀であります。

ピントが合っている写真と、そうでないものは後から見ても全然イメージが異なり、

合っていないとガクリときます。

そして、今回の目玉機能である、「アンチシェイク」

呼んで字のごとく「手ぶれの防止機能」です。暗いレンズや風景では、否応なくシヤッタースピード

が遅くなりがちです。よって、手ぶれが発生しやすく、撮った写真はボケて眠い画像になります。

それを防ぐ機能が、本体に内蔵されているのです。

よって、数千円程度の中古レンズさえ、ほかのメーカでは数万円はするレンズへ生まれ変わります。

手ぶれ防止機能がついた他社のレンズは、なかなか暗いレンズでも高くて手が出しにくいです。

それが、本体内蔵なら、どのようなレンズにも、手ぶれ防止機能がついているのと変わりません。

しかし、今の世の中、デジタル化が進まないメーカーは、取り残されつつあります。

既に、ミノルタユーザーだった多くの方が、半ば、仕方なくキヤノンやニコンのデジタル一眼

へ移行しています。

フィルム代だけでなく、現像代を含め、今までのフィルムカメラではコストがかかりすぎます。

その代替としてデジタルカメラが台頭してきて、既にフィルムカメラ市場を駆逐しています。

その中で、長い沈黙(といっても、出るという噂はかなり昔から流れていましたが)を破ったのが

ミノルタであります。

先には述べませんでしたが、ミノルタのレンズも素晴らしいレンズが多く、多くの写真家を魅了してきました。

キヤノンやニコンへ移行した方も、ミノルタのレンズを売らずに置いている方も意外と、多いかも?

私も、そんな一人です。

発売が非常に待ち遠しいカメラであります。

キヤノンの20Dも一度予約しましたが、キャンセルして良かったです。

また、ペンタックスのist*dsというデジカメも

発売されます。

こちらも、低価格ながら、カメラの本質であるファインダーの見やすさを受け継いだカメラです。

確かに、キヤノンやニコンという大手メーカーの安心も購入用件ですが、本当に自分のこだわりを

尊重するなら、これらのメーカのカメラをお勧めします。

あぁ、11月が待ち遠しいです!

新しいMuvoはお買い得?

2004-09-06 22:04:25 | 写真
デジタルカメラユーザーの方には、知っている方が多いと思いますが、

Creative NOMAD MuVo2というハードディスクオーディオプレーヤーがあります。

容量が4GBと今流行のApple iPodと比較しても10分の一程度の容量しかありません。

値段も、3万円弱程度のものでしたが、これが一時期恐ろしく売れました。

その原因が、4GBのマイクロドライブがそのまま入っているからです。

通常、6万円程度はしていた4GBマイクロドライブが、中身を取り出して3万弱で買える。

噂はたちまち広まり、メーカも取り出しても使えないように対策をとりました。

で、騒ぎは収まったのです。

が、次の新製品に、注目が集まっています

すでに海外のサイトでは取り出されて使えるという報告が・・・。

デジタルカメラは、ニコンのD70ですね。

キヤノンの製品で使えるかどうかは、今月11日の発売を待つしかないかな。

とりあえず、1台予約しました。今回は、5GBです!

是非、無事認識してくれるといいのですが・・・。

EOS 20D キャンセルした・・・

2004-09-02 14:02:29 | 写真
うーん、今所有しているD60より、格段と進歩しているのは、間違いない

しかし、どうも実物を見てみないと、不安がでてきてしまった。

まあ、現在のD60がそれほど不満ではない(とは、到底言えない)が、実は、こっちのほう

に散財してしまいました。HP ノートPC

そして、デジカメのほうはというと、やはりEOS 1D MkⅡのほうが、いいわけで。

しばらくは、この二台体制でいくとします。

EOS 20D予約した・・・

2004-08-22 14:59:27 | 写真
やはり、予約して、確実に入手したい気持ちが沸いてでた。

初物は、あまり購入しないほうがいいという。

それは、値段のこともあるが、不具合が在った場合、知らぬ間に

それを補正したモノが出される可能性もあるからだ。

EOS1DMkⅡにしても、縦位置のシャッターストロークが、

初期は浅いが、今発売のモノは横位置と同じと聞く。

この場合、好みの問題なので不具合ではないだろうが、通常は、

同じストロークでしょうなー。

ま、何よりも、9月中旬の発売なので、楽しみに待つとしよう。

でも、EOS D60も現役で使い続けます。

EOS 20D

2004-08-20 23:51:03 | 写真
いよいよ発表されました

現在私の所有しているD60からして、系列的には3代目にあたる
キヤノンの中級デジタル一眼レフです。

ボディが20万を切るということで、是非とも欲しいと、思っています。
しかし、レンズがEF-Sという特殊レンズなので、D60との共用
ができないのが、イタイといえばイタイですね。
まあ、新機種がでると旧機種の使用頻度は下がるわけですが、
レンズ資産はある意味、カメラのボディよりも価値がある、普遍的
(少し大げさ)なものです。

現に、いいレンズは、カメラボディの価格の何倍もしますから。

うーん、貯金を始めないと・・・。

愛機のご紹介

2004-07-29 06:38:02 | 写真
でも、してみようと思う。

我が愛機は、Canon EOS D60です。

今は、既に型遅れ的な機種ですが、まだまだ現役です。
特に、オートフォーカスがよく迷うとか、ファインダーが
見づらいとか言われておりますが、個人的な感想では、
それほど悪くはないと、思っています。

やはり、レンズ交換ができて、いろいろな画角で撮影できる
というのが、一番の魅力です。
もともとは、バッテリーグリップもつけていましたが、最近は、
手軽さを追求してノーマル状態にしております。

いや、元々は、写真をメインテーマにして、このweblog
を作りたかったのですが、いかんせん公表できるほどの作品
が大量生産できないというジレンマに駆られております。

そういうわけで、しばらくは、毎日くだらない感想をただただ
書いていくだろうと思いますが、たまに、作品紹介できればなぁ
と思っておりますので、よろしくお願いします。

ボ撮ルンですが欲しい

2004-07-24 01:22:12 | 写真
私も、是非、いただきたいものです。

でも、流石にコンパクトカメラ用ということですね。
まあ、2Lぐらいの水でも買ってきて、それに差し込めば
EOSにも使えるかもしれません。

で、
こちらの海外サイトで、自作されている方もおられます。

まあ、三脚って、流石に脚が3つあって、安定しているんですが、
ちょっとしたものを撮るときに、大げさだったり、三脚を持って行くのが、
おっくうだったりしますので、これは便利かも。

デジカメや携帯のカメラが普及しているので、撮り直しに対する
抵抗は少なくなってきてはいるでしょうが、手ぶれを考えると
夜景とかにはいいかもしれないですね。

まあ、この部分だけを持ち歩くのは、ある意味、面倒くさい
ような気もしますが、手軽さはNo.1ですね。