goo blog サービス終了のお知らせ 

電車好きの雑記帳

今まで撮り溜めただけの列車の写真を整理するがてら始めたブログ

クハ103-1 落成60年

2024-06-11 15:09:49 | 103系
103系の量産第一陣の1両だったクハ103-1が、今年で落成から60年を迎えました
撮り鉄を撮り始めた頃、環状線に居た頃から京都鉄博収蔵までに写したものを集めてみました
・森ノ宮電車区(大モリ) 1976年4月~2007年3月下旬

モリ1 京橋 2006年頃


モリ1 芦原橋 2006年頃
大阪環状線時代、写真撮り始めて間もない頃でまだ人にギリ見せられるであろうものを載せてます
当時のモリ1は体質改善40N車6両含むを混成で相方のクハは高運転台の806番でした
ゲーム電車でGO!FINALでも再現され、103系好きには有名な編成です
Nゲージで制作された諸氏も居るでしょうが、
グリーンマックスのキットで再現しようものなら、素材集めに難儀する編成です
初期形クハ103形1両と、ユニットサッシの関西形サハ1両、40Nの高運クハ1両、サハ1両、モハユニット2組の4両が必要で
各形態、基本4両と増結4両の製品構成の都合、大量の余りが生じて財布にもキツイものでした
(後にLA2編成名義で完成品が出ました、なかなかのお値段でしたがw)
2023年の発売分より、ほぼ単品売りの製品仕様になり集めやすくなりましたが、早期に40N車の在庫が市場から消えてしまい
今から再現しようとすると、40N車の確保が課題になるでしょう
話が逸れましたがクハ1番は201系転入後、2007年3月下旬に日根野区のクハ838番とトレードする形で阪和線へ転属しました
また、中間のサハ485番は量産冷房車として落成した車両で
戸袋と妻面の窓は閉塞済みながら、延命工事を施工されずユニット窓は新造時からの銀色サッシという形態
クハ1番と同時期に阪和線に移りましたが、2008年5月廃車となります
あと細かい話になりますが、環状線時代はワイパーの数は1本で、2本ワイパーは2007年頃まで40N車のみでした
クハ1番は転属後に2本ワイパーになり、京都鉄博収蔵された現在まで阪和線時代の2本ワイパーのままになっています

・日根野電車区(大ヒネ) K603 2007年3月下旬~2011年3月上旬

K603 鶴ヶ丘 2010-08-23
晩年の阪和線時代、区間快速として天王寺へ向かうクハ1番
偶然が重なり、落成当時の相方だったクハ2番と編成を組んで話題になりました
K603編成は中間のモハはユニット窓であるものの、窓のサッシが銀色で揃う外観の整った編成でした
所定の6連運用他、モハ2両を抜いて4連で運転されることもありました
2011年3月のダイヤ改正を待たず引退、同年3月末に廃車となります
・廃車後


クハ103-1 2013-11-09 吹田総合車両所 (一般公開イベントにて)
廃車後、吹田総合車両所にて留置されている姿が目撃され、公開イベントでは展示されることもありました
2枚目は他の展示車両と並ぶクハ1番



2015-03-17 梅小路蒸気機関車館 (現:京都鉄道博物館)
京都鉄道博物館へ収蔵されることになり、環状線時代のオレンジに塗り直されました
写真は吹田から梅小路へ回送されたばかりの頃、逆光ですがちょうど館内から見える位置に置かれていたので
スチーム号の切符を買い、客車から撮影


京都鉄道博物館 2021-12-17

京都鉄博オープン後、車体はオレンジ一色の国鉄スタイルで展示されていましたが
2021年11月~2022年3月の大阪環状線開業60周年の記念企画にあわせて、JRマークと前面の車番が再現され
2000年代の環状線時代の姿となりました
また企画展の期間中、行先方向幕も限定で変更されました
京都鉄博オープン当時は多くの仲間が走っていましたが、2024年6月時点で103系は0番台が引退し
かつての見慣れた姿の車両はクハ103-1だけとなりました
保存車両においても、諸般の事情で展示が終了する事例がある昨今
末永く維持されることを願うばかりです
京都市内の混雑に辟易して、今年の2月以来鉄博行ってないな
クハ103-1番のためにもまた行くか


クハ103-1車内
上述のワイパーの本数や、車内は号車番号や、2011年当時の路線図など阪和線時代のものが残っています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑肥線に行ってきた 3

2023-12-29 02:46:43 | 103系
筑肥線撮影旅行の2日目、鹿家から筑前深江に移動して次の撮影ポイントに向かいます
目的地は事前にグーグルマップでアタリを付けていた萩の原第二踏切で
筑前深江から大入方面へ約20分程歩いた所にある






鹿家から乗車したE12編成、ここでもヘッドマーク付きのE13編成と並ぶ


クハ305-6他 1625C 快速 西唐津行き 2023-11-7 筑前深江-大入
道中の並行する国道202号から、場所は浦の浜踏切の近く
前面が強調されるけど、カーブに進入する構図が撮れるので悪くない
撮影地の候補として記録しておく

クモハ1103-1512 2023-11-7 筑前深江-大入
11時30分目的地の踏切に到着、目当てのポイントは踏切を渡った先の九十九折り
ここから海を背景に撮れると見込んで来ました
線路は周りは草木で覆われて車両は1両分しか収まりませんが、思惑通りの構図
背景の海も良い感じに白波が立ってくれている、道路沿いに建設工事が進んでる様子なので
後々建物が立ち並ぶと波の写っている部分は隠れてしまうと思う
そう考えると絶妙なタイミングでの訪問になってしまった
目当ての国鉄色通過直前で曇ってしまいましたが、鹿家の時みたいに撮れないよりはマシである


クモハ102-1517他 2023-11-7 筑前深江-大入
E17はこの日からヘッドマークが外されていた

筑前深江駅へ戻る道すがら、浦の浜踏切の近くで撮影、萩の原第二踏切の方が綺麗に撮れるけど
この後、ららぽーとのガンダム立像が見たいのと親宛の土産物を買う時間を残すために長い出来ないのと
線路が見通しの悪い所を走ってるから間近で警笛が鳴ってビビる、警笛なる所、苦手

クハ103-1518他 筑前深江-大入 (萩の原第二踏切)


ヘッドマーク付きのE13


唐津方面から戻ってきた国鉄色のE12
1カットぐらいは正面から捉えた絵が欲しいかった
左側の太い電柱3本と背景に海鮮丼の看板が少し気になるけども個人的には許容範囲である
海鮮丼は一応画角に入れないよう試みてはいたものの結局入っちゃいましたねぇ・・・

クモハ103側の後追い撮影(ケツ撃ち)
下手にナナサン構図を意識するより
左側に道路入れた風景写真でも良かったかも
これで筑前深江からは引き上げて、筑前前原で預けた荷物を回収した後、博多まで戻りました
ららぽーとでガンダム見た後は博多で土産物見ながら過ごして、夕方6時前のこだまで帰りました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑肥線行ってきた2

2023-11-30 01:39:19 | 103系
11月7日九州遠征2日目、この日は晴れて撮影日和となりました
利用したホテルは糸島高校前駅間近のホテルAZ、朝食付きで1泊5480円(宿泊税200込み)でした
近くに24時間のスーパーもあり、筑肥線の撮影あるいは糸島の観光には便利な立地にある
部屋は7階でしたが室内は部屋の換気扇が24時間稼働なのと、外階段への扉と思しき所から風切り音が常に廊下に響いていたので
静かな空間を求める方には向かないかもしれません
ホテルのバイキングで朝食を済ませて、準備を終えてホテルを出たのが7時過ぎ
筑前前原駅で一旦降りて、改札外にあるロッカーに荷物を放り込んで再入場
最初の目当ては8時発唐津行きの快速1327C、平日ダイヤのみの運転で現状最後となった103系の快速列車
まずはこれに乗って唐津まで103系の快速を堪能した後、撤収予定の13時ごろまで
筑前前原に戻りながら海と絡めて撮影できる場所を回る予定でした


1327C 快速 唐津行き 2023-11-7 筑前前原
偶然にも国鉄色が快速運用に入っていました、2日目は幸先の良い出だしだ
到着したばかりで車内は疎ら、車内や表記類、方向幕を撮影して楽しむ

クモハ103-1512 2023-11-7 筑前前原
運転台を追加した制御電動車の車内の間仕切り
床の点検蓋を避けるため、乗務員室の扉が奥まって取り付けられています

クハ103-1512 2023-11-7 筑前前原
こちらは新製時からの制御車の間仕切り、扉は仕切りと面一に付いてます

同車妻面側、ここだけ見れば201系にそっくり(同車に準じた構造なので)

クハ103-1512他 334C 普通 筑前前原行き 2023-11-7 唐津
ICレコーダーで録音しながらMT55の爆音とコイルバネ台車の激しい揺れを堪能しながら唐津まで乗り通す
103系の快速も最後に乗ったの何時だったかな、JR西日本でも晩年は狙わないと乗れないくらいでしたからね

クモハ103-1518他 336C 2023-11-7 唐津
改札を入り直して筑前前原行き336Cで鹿家駅へ向かう、折角晴れたので昨日のポイントで写すことにした



クハ103-1513他 333C 普通 西唐津行き 2023-11-7 鹿家-福吉
画が暗くなってしまったけど、後で補正を掛ければいいのでヨシ!
次の335Cが国鉄色だったのですが、近くを首輪のついてない犬が吠えながらうろついているのに遭遇してしまい
ビビり散らかして撤収することに、犬苦手なんですよ飼い主が付いてるなら大丈夫なんですけどね
野良犬には近寄りたくないし、飼い犬でも放し飼いなぞ御免被る
噛まれたら旅行どころじゃなくなるとこの時は思ってしまいました、近くに駆け込める病院もないし
駅で列車待ちをしてる間に国鉄色の他、303系やら305系もやって来たので本当は留まって撮影したかったな

列車待ちの間に103系の並びが見れたから成果0ではないし良いか
右の338Cに乗ることも出来たけど、ICOCAに入場処理をしていないことに気づいて見送ることにした
犬相手に相当動揺していたっぽい、落ち着くべく10時34分の列車まで暫し休憩

340Cでやって来た国鉄色に乗り筑前深江で下車、大入方面に向かいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑肥線に行ってきた 1

2023-11-18 01:50:18 | 103系
11月6日から7日に掛けて、103系復刻塗装と唐津くんちヘッドマーク目当てに九州へ行ってきました
九州遠征は最後に行ったのが2016年で7年ぶりの訪問
今回の遠征では復刻塗装車の形式写真とヘッドマーク、海を絡めた風景写真の撮影を目標としました
あと出来るだけで現地の飲食店を利用してお金を落とすこと

博多から地下鉄線経由で筑前前原へ、
2023年時点、筑肥線の103系は3両編成5本が在籍し筑前前原から西唐津間で運転されています
この内運用に入るのは4本、訪問時は復刻塗装のE12と現行塗装のE13、E17、E18が運用入りしており
E14が6日、7日共運用には運用には就いていませんでした
6日は生憎の雨模様で晴れていば、浜崎周辺で順光になりそうな場所で写そうと考えていましたが、
唐津で形式写真の収集することにして沿線での撮影は翌日へ持ち越し

E13 クモハ102-1513他 2023-11-6 筑前前原

クハ103-1513 2023-11-6 筑前前原

訪問初日、初103系はE13
ヘッドマークは左右の手すりからステーを介して取り付けられいる
唐津くんちのヘッドマークは前後で絵柄が異なり形状も平面ではなく、
0系新幹線の団子鼻のような丸みを帯びたデザインをしています
この編成に乗って道中、運用車両の確認しながら唐津駅へ向かいました
福吉にて復刻塗装車のE12の運用入りを確認、折り返しの345Cが3番のりばへ入るので
形式写真を撮るため、対岸の2番のりばで待ち構える

E18 クモハ103-1518他 2023-11-6 唐津
大雨の中E18の343Cが到着、3番のりばには唐津線からの5831Dがいるので4番のりばに入る
唐津くんちの開催期間が過ぎたためか、E18はヘッドマークが外されていました
この日の予報は雨なことは承知済みでしたが、唐津駅に着いた途端予想以上のどしゃ降りに
撮影スポットに誰もいない訳だw

E12 クモハ103-1512他 2023-11-6 唐津
待ちに待った唐津行き345Cが到着、折り返し筑前前原行き352Cの発車が13時10分
それまで形式写真やヘッドマークを写す
国鉄時代の塗装を再現していますが、車体や装備は更新されており
当時の姿とは当然異なるためある意味103系の令和最新形態と言えなくない


E12 クハ103-1512他 352C 筑前前原行き
デビュー当時に近い姿になったクハ103形、JNRマークも再現されています
以下、各車形式写真


クハ103-1512


モハ102-1512


クモハ103-1512


E17 クハ103-1517他 2023-11-6 唐津

E17 クモハ102-1517他 2023-11-6 唐津
E12の発車後にやって来た354CとなるE17編成、こちらもヘッドマーク装着中
雨も上がり一瞬晴れ間も見えたので、晴れる事を願って沿線での撮影を試みるもこの日は終始曇り空
下記は鹿家-福吉間の沿線写真、比較で7日撮影分と合わせて掲載してみる


やっぱり海を背景に撮るときは晴れてる方が見栄えがええな
こんな曇りの作例なんて誰も載せないだろうし、あえて参考資料として置いとく

筑前前原で並ぶ筑肥線の列車、左から305系、地下鉄1000N系、103系E12
時折小雨が降ってくる天気だったので、ホテルのチェックインを繰り上げてもらい
早めにホテルに向かうことにしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺田町アウトカーブ1

2023-02-05 13:30:41 | 103系
何年も放置していたブログをなんの気まぐれか再開してみる
長い文を書く気力が湧かないので
良く列車を撮影していた駅での写真を載せる
KM08 Tc841他 2009-12-5
KM08 Tc841他 2009-12-5
コンデジを持ち始めて間もない頃
今までのフィルムカメラではズームが届かなかったので
この構図で撮れるようになったのが凄く楽しかったw

KM03 Tc843他 2011-1-26
KM03 Tc843他 2011-1-26
内回り側のクハが182番だった頃
この後、Tc802とTc182が差し替えられ、LA4編成となりました


KM01 Tc261他 2011-1-26
当時、外回り側先頭車で唯一の低運クハだった261番
阪和線に転属後もしばらくはオレンジのままでした


LA1 Tc827他 2016-10-3
環状線から103系が引退する1年前の写真
阪和線からの6連に40Nプロトのサハ2両を組み込んだLA1
この編成は2017年1月頃に運用を離脱

2024-02-09 画像表示方法を変更


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする