goo blog サービス終了のお知らせ 

電車好きの雑記帳

今まで撮り溜めただけの列車の写真を整理するがてら始めたブログ

103系 NS409 形式写真 2020

2025-02-22 00:32:50 | 103系
令和2年12月の最終検査で床下機器がグレーに塗り替えられたNS409編成
当時は奈良線の103系は残り4連2本で、そんな所に令和最新の形態が出てきたものですから沿線は人出が多いだろうと思い、流行りの病が蔓延している時期でもありましたのでパス
それでも綺麗な内の記録を最低限の形でと、京都駅で形式写真を撮っておりました

クハ103-225 2020-12-22 京都
床下グレー化以降の初遭遇、この日の昼間は京都駅の留置線で待機し、夕方から運用入りする仕業でした
冬の18時で日没後の撮影ですが、撮影者もそこそこおりました


クハ103-225 ② 2021-1-5 京都
2017年1月の重要部検査後はクーラーがAU75BMでしたが
2020年12月の最後の全般検査では中央の天板がステンレス製になりました


クハ103-225 ④ 2021-1-5 京都

モハ103-455 ② 2021-1-5 京都


モハ103-455 ③ 2020-12-22 京都


 モハ103-455 ④ 2021-1-5 京都
ドア上の弱冷車のステッカーに一か所貼り忘れが見られますね

モハ102-611 ② 2021-1-5 京都


モハ102-611 ③ 2020-12-22 京都
ブレてしもうた…

モハ102-611 ④ 2021-1-5 京都

クハ103-226 ① 2021-1-5 京都 

クハ103-226 ② 2020-12-22 京都

クハ103-226 ③ 2021-1-5 京都

細部備忘録
4両共通
最終検査:2020-12 吹田総合車両所(表記省略)
冷房機器: AU75
戸袋・妻面閉塞
各個体差
更新工事
・延命N工事、クハ103-225・226
・延命N40工事 モハ103-455、モハ102-611
・側引き戸:ガラス支持金属押さえ式交換(205系タイプ) モハ102-611
・冷房装置 H29-1ST⇒R2-12ST
 クハ103-225 BM⇒BM(天板ステンレス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

103系試運転(誤幕)

2025-02-20 02:27:56 | 103系
201系奈良車の記録の蔵出しに区切りが着いたので、次は103系
黒スカート時代のNS409のある一幕

クハ103-225 2019-4-5 棚倉ー玉水
奈良発京都行きですが、行先が試運転になっております
103系が現役の頃は偶に見られた光景で、他にも大和路快速だったり阪和線でも新快速が表示されたりしてました

クハ103-226 2019-4-5 棚倉ー玉水
相方の226番は京都行きの表示、よく見ると下部の英語表記がズレて隠れてます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面縦スチル 103系 和田岬線

2024-12-04 03:27:49 | 103系
ご機会あって先月の17日に行われた吹田総合車両所の有料撮影ツアーに
参加させていただきました
お目当ては元和田岬線R-1編成のクハ103形247号車と254号車
当時の惜別ヘッドマークの装着も行われ、現役当時は混雑で撮れなかった正面画を写してきました


クハ103-254 2024-11-17 吹田総合車両所(有料撮影ツアー)
和田岬方の制御車、現役時代でも和田岬駅の端部から正面構図が撮りやすい車両でした
当日の幕回しリクエスト対応車の一つで、撮影タイム終盤にはドア開閉と警笛吹鳴の実演も拝聴させて頂きました



クハ103-247 2024-11-17 同上
こちらは兵庫方の制御車、254号車と比較してこちらは現役時代に
似た構図で撮ろうすると走行中を狙うしかなかったと思います
加えて最後の0番台の引退とあって、沿線は人でごった返しており
構図に拘って撮ってる場合じゃありませんでした
なので少人数でまったり撮れる機会に恵まれるなんてスタッフに皆様には感謝しかございません
以下参考 現役晩年の103系R-1

クハ103-254~ 2023-3-3  和田岬
当時の状況、撮影場所でも人だかりが出来ており
その隙間からホーム上でも、車両が来ない位置とはいえホームギリギリで撮ろうとする輩の多いこと
クハ103-247 2023-3-3 大久保
回送列車を追いかけて、大久保まで来てようやく落ち着いて撮れた
ここも引退日間近や廃車回送の日はかなり撮影者が集まってたようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クハ103-2 (2010)

2024-06-18 13:00:46 | 103系
クハ103-1の晩年に阪和線で相方を務めたクハ2番
撮影に出掛けても遭遇する機会が少なく、ほとんど撮れませんでした
1番とは対照的に2番は廃車後解体されたため現存していません
(車番部分を切り取ったボディの一部が販売されていたという目撃例あり)


2010-01-16 天王寺
和歌山行き普通電車として天王寺を出発するクハ2番


2011-03-10 森ノ宮電車区(大阪城公園駅ホームから)
運用離脱後、森ノ宮電車区で留置中を撮影
よく見ると前面の行先表示幕が小文字の古いものに交換されています
当時日根野区の103系では、廃車予定の車両の行先表示幕をあえて古いものに交換されたものもありました
クハ2番も現役時に幕が交換されておりましたが、手持ちの写真ではいつ交換されたかは分からずじまい
(2011年1月時点で既に交換されていました)


留置中の編成の全景
大阪城公園駅の窓から見える位置に止まっており、クハ2番から4両目までは撮れる位置におりました


モハ102-561 2011-03-10 森ノ宮電車区(大阪城公園駅ホームから)
側面の幕は外されています
モハ102-561とモハ103-405のユニットはモリ8番から日根野区K603に編入された車両で
戸袋窓は埋められたものの、延命工事は施工されませんでした
見づらいですが、妻面窓も残っています


モハ103-405 2011-03-10 森ノ宮電車区(大阪城公園駅ホームから)
M'561番の相方、女性専用用車の案内ステッカーは平日朝夕の2010年までのもの


モハ102-442 2011-03-10 森ノ宮電車区(大阪城公園駅ホームから)
こちらはモリ15編成から編入されたモハユニット、延命N施工され、妻面窓も埋められていました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クハ103-1 No.2 面縦スチル

2024-06-18 12:07:44 | 103系
クハ103-1写真集その2
正面から写したものを集めてみました
主に京都鉄博収蔵後、イベント時の装飾は予定が合わず撮れなかったものもあります

2010-9-2 天王寺
晩年の日根野電車区時代


2013-11-09 吹田総合車両所(一般公開イベント)
吹田総合車両所の留置されていた頃、
運用番号、行先表示機も阪和線時代のままになってます

2020-11-10 京都鉄道博物館
京都鉄道博物館へ収蔵後、2016年4月のオープンから2021年11月頃までの姿
大阪環状線時代の朱色1号に塗り直されたもののJRマークや車番は再現されていませんでした
他、運番、行先表示幕も阪和線仕様のまま

2021-12-17 
大阪環状線60周年企画展に合わせて、JRマークや車番が再現されました
各表示器も環状線時代のものに変更されました
(運用番号のアルファベットが左端から右端に(M20→11M)
行先表示機は小文字タイプから大文字タイプに変更)
企画展開催中は行先も普段の大阪環状線から期間限定で変更されました
画像は2007年頃まで見られた区間快速、大阪環状線の表示
2022-01-07
天王寺行き
2024-02-23
普段の大阪環状線、以前の物より文字が大きくなってます
2024-12-4 タイトル変更、本文の追記修正
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする