GORILLAの見たまま撮影記 -3rd-

高崎線・秩父鉄道を主に各方面での鉄道撮影、ディズニ-などを中心にしたブログです。

京急&東急

2017-01-21 23:00:00 | 鉄道


【表紙】東急5000系と6000系が並走。




今日は、先日大宮を出場した懐かしの新潟色115系が出場し、今日と明日団臨として運転するので
遠征する予定でしたが吹雪予報だったので断念(泣)
どうやら遅延することなく普通に運転したようで天気も雪が降ることなく曇りがちだった模様。

来月にでも遠征しようと思います(汗)


で、急遽予定を変更して都内へ。



朝早く、美輝川さんと合流して深谷始発の1839Eで都内へGO!します。上野~東京を過ぎ品川で下車。品川から京急線に乗り換え。


立会川駅で下車してリバイルカラ-の800形を狙おうと思いましたが今日は運用がないようで・・・(泣)
仕方ないので適当に撮影。最初は、2100形の快特から。午前中、品川から横浜間の下り電車の光線は逆で側面が暗くなってしまいorz


羽田空港行きの快特は、1500形。以前京急蒲田までこいつで行こうと品川から乗ったら京急蒲田を通過し、羽田空港までノンストップで
orzした時のことを思い出しました(笑)


北総の9100形。いつも思う変顔w


普電の京急231 1600番台。2編成しか存在しないのである意味貴重かも。


新1000形の1325F。


イエロ-ハッピ-トレインがやって来そうなので新馬場駅に移動して準備。2100形の快特で予行練習。8連なら大丈夫そうですが
12連だったらorz間違いなしな構図(汗)


成田スカイアクセス線の3050形。京成の3000形(3050形)と色違いなので違和感が・・・


お目当てのイエロ-ハッピ-トレインの1057F。

京急のネタ的には、1000形の1017Fの三崎口方向の先頭車の編成番号が今年の西暦「2017」と入っている編成があるのですが
まだ付いているのかな?今日は、運用しているのか不明・・・
是非、撮影したいのでまた今度。


とりあえず、イエロ-をGETしたので次の撮影地へ。


新馬場→品川まで京急、品川→大井町まで京浜東北線、大井町から東急大井町線の急行に乗って二子玉川へ。
二子玉川から普電で二子新地へ。

狙いは、もちろんクレヨンしんちゃんラッピングの50050系w





最初にやって来たのは、爆音の8500系の8632F。


二子新地からニコタマまで近いので来る電車がはっきりとわかります。大井町線の9000系が田園都市線へ侵入。
この区間から複々線になります。


9006F。ライトがLED化されてます。LED化されて初撮影かも。


真ん中にスジが入ってくの字になってます。通常は上の2段まで点灯するので下段はハイビ-なんでしょうね。
どこ製のLEDなんだろう?


貴重な6ドア車の5000系5108F。現存している6ドア車の編成は、3編成しか残って
いないようです。5106F,5108F,5110Fだけみたい(汗)


両方、メトロ8000系。東急半蔵門線?


個人的には、半蔵門線の8000系好きなんですよね。怒ったくんの08系もw


東急アプリラッピングの5104F。


9011F。大井町線の9000系の中間車はすべてM'車で全部パンタ付き。
ある意味爆音くんかも(汗)


大井町線の8500系8640F。大井町線の8500系は4本が存在しているようです。


東武50050系の51066Fが接近!


手前にプチ鉄橋があるので縦アンがいい構図かも。でも手前が・・・(汗)


大井町線の急行6000系の6106Fは、内線を走行。


おっ、スカイブル-の50050系がニコタマに停車中。東急の電車が見えないので東武線に見える!?


HMは、風間くんですね。


以前にスカイブル-は、東武線内で撮影しているのでとりあえず。


風間くんHMを。


6103F。


内線を走る大井町線の8500系の8638F。


メトロ8000系の8107F。


反対側に赤色のクレヨンしんちゃんラッピングの51057Fが停車。


後打ちを撮ろう思ったら前から51054Fが・・・ 51057Fが発車してしまい後打ちが・・・


大丈夫でした。HMは、ネネちゃんですね。


51057Fの続行でメトロ8000系が・・・


ずいぶん運用がタイトですね。


大井町線の9000系が外線へ。内外の走行区分けがよく理解できません。二子新地停車の普電が外線なのでしょうか?


とか言っても急行も外線へ。


長津田行きの急行が外線なんですかね?


いつも気になっているメトロ8000系の中間車(6,7号車)の裾形状が異なっています。


半蔵門線開業時、6連でしたが2両(1次車)を組込んで8両編成化、さらに2両(6次車)を組込んで10両編成化したので歪な形態に。


編成は、8103Fです。


こちらは、6次車を組み込んで10両化した8102F。


あら、大井町線の6000系のと並走するクレヨンしんちゃんラッピングの緑編成が・・・(汗)


ギリギリ後打ち撮影できるか・・・


ダメだったらを考えて適当に側面を。


緑の編成、51059Fは、マサオくんHMなんですね。


6000系が抜け切ったので辛うじて後打ち成功。チンタラ走っていたのもありますが(汗)


9004Fの9000系。


待望の怒ったくんことメトロ08系がやって来ました。


08系の電光幕(フルカラ-液晶)は、シャッタ-速度が速くてもバッチリ写るんですね。


おっ、青帯だぁ~!


ニコタマを発車しました。


久々の青帯に遭遇できて良かったです。伊豆夏は、入場中。赤帯は!?


9008F。


5111Fと6104F。


先頭車が並ぶことはないようです。期待していたのですが・・・


爆音くんの8629F。


またまた怒ったくん。でも目つきがちょっと違う55編成。


極悪の08系w


つい最近、HIDからLED化に改造されたようです。レアな車両に出会えて満足。


爆音くんの8625F。


怒ったくんの54編成。


今度は、オレンジのクレヨンしんちゃんラッピング!?


HMがボ-ちゃんなのでオレンジですね。


ここでメモリ-が満タンになり撮影できず・・・orz


メモリ-を切り替え手後打ちを。失敗orz


今度は、黄色のクレヨンしんちゃんラッピングが。




黄色は、しんちゃんとシロと一緒のHM。


5115Fと6106F。


かすかに6ドアシ-ルの後が見えます。


レア車はニコタマを発車!


サ-クルK(東武乗り入れ不可車)+幕車+スカ-トなしの田園都市線50周年HMが付いたオマケ付きw


出会うのが難しい8606F。最も古い形態なので違和感が・・・


本来は、50050系のクレヨンしんちゃんラッピングより歌舞伎顔の50050系を撮影したかったのですが
数日前から運用に入っていないようでどうしたのかな?
今月末までの運用なので来週には、動いてもらいたいとこ。


ひとまず、お腹いっぱいになったので移動します。

二子新地→二子玉川→旗の台(東急大井町線)まで行って
旗の台下車し昼食を・・・



昼食後、旗の台→久が原(池上線)まで行って・・・






食後に池上線でも。


中間車を先頭車化改造した1013F。1000系で唯一貫通扉が付いた編成です。1本しかない異端車なのでこれまたレア!


次の電車は、歌舞伎の7700系7914F。歌舞伎色は、3編成残っているようですが真相は・・・


次の電車は、T.K.Kスタイルの1000系1017F。3本続けてレア車で効率のいい撮影でした(^^


この後、久が原→蒲田(池上線)、蒲田→秋葉原(景品東北線)に移動。



続く・・・


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まいんど)
2022-09-10 14:32:23
京急電鉄ではJR四国8000系や予讃線2000系宇和海、JR四国2700系のようなアンパンマン列車や京都市営地下鉄やゆいレールのようなアンパンマンの描かれたJA共済のラッピング電車を走らせたりアンパンマンの映画のスタンプラリーを実施せず、代わりに美少女戦士セーラームーンや、フレッシュからトロピカル~ジュ、デリシャスパーティまでのプリキュアとキラキラプリキュアアラモードの電車を走らせるそうです(1994年と1995年に京王帝都電鉄で8000系や今はなき6000系を使ってセーラームーンSエクスプレスやセーラームーンエクスプレス2号を走らせていたが、過去に近鉄が魔女見習いをさがして、西武鉄道や東京メトロ、横浜市交通局がプリキュア、福岡市地下鉄が美少女戦士セーラームーンeternalと組んだのをまねて京急が横浜のアンパンマンミュージアムと組んでアンパンマン列車を走らせたりアンパンマン列車のスタンプラリーを実施する予定はなく、今年新1000形のデビュー20周年を記念してけいきゅんのステッカーのついている新1000形アルミ車にJR四国の2000系・2700系・8000系のようなアンパンマン列車のラッピングの装飾をする予定もなく、過去に京急油壺マリンパーク・西武園ゆうえんち・東武動物公園や池袋・船橋の東武百貨店・モリシア津田沼・セレオ八王子・イーアス高尾・ラゾーナ川崎やホテルグランパシフィックル台場、名鉄トヨタホテル、海老名のビナウォークでのそれいけアンパンマンショーの告知にも「けいきゅんがやってくる」という記述もなく、京急がワンピースと組んだ際にワンピースとけいきゅんのコラボ商品の販売はしなかった)。
理由として、アンパンマンではなくセーラームーンの方が世界中に広く知られていることと、アンパンマンのアニメで「顔がぬれて力が」というシーンが1500形や新1000形ステンレス車の事故を連想させて不吉・不適切なことと、京急沿線にはアンパンマンやワンピースがきらいでセーラームーンやプリキュアが好きな人が多いためです。

コメントを投稿