先日のみ○こ塾のログ?のようなもの。
とりあえず、今期の方針についてやったあと、資料の一部から構文の解析みたいなもんをやりました(自然言語処理のアレではないですよ。念のため)
この部分はModiefier(M:修飾語)で、これがSubject(S:主語)でここはVerb(V:動詞)で~~みたいな。
あとは、word→clauseの書き換えやりました。
よく意訳する時は動名詞→名詞みたいな訳し方を大学受験の時に覚えたりしましたが、あれのノリです。
そして、ヒアリングを少々。通訳の人の訓練で行なわれる"シャドウイング"ってものを始めて真面目にやりました。
そして、以下は宿題かな。
どれもabstractを書く時に重宝しそうな表現です。つーか、そのままパクれますw
後日、カテゴリのところに載せます
①~⑥について、自分の関心領域や研究分野と絡めた文章で英作をする!
B4やM2なら、卒論や修論のアブストの英訳を前倒しでやると思えばいいのではないでしょうか。
①
This study contributes to our understanding of~
This study contributes to human~
This study contributes to global~
論文のチャプターやトピックで言えば、『研究の意義』に相当する部分ですな。
②
By demonstrating(showing) 抽象語(importanceとか), the study parallels(compares) complementary studies.
自分の研究が重要であることは○○によって証明される!みたいなことを言いたい時。仮説などを述べる文脈とかで使えるかも。
③
The research examined the relationships~~
「作る、調べる」で、研究の『目的』について述べる時に使える表現ですな。
④
This study found differences~~
『実験』でわかったことなどについて述べる時ですな。
⑤
Results also showed that~~
『実験』や『結果』、『考察』などで使うのかな。
⑥We conclude that~~
『結論』のとこですな。
僕は修士論文のアブストのとこを英訳することにしました。
とりあえず、書かねばーー
とりあえず、今期の方針についてやったあと、資料の一部から構文の解析みたいなもんをやりました(自然言語処理のアレではないですよ。念のため)
この部分はModiefier(M:修飾語)で、これがSubject(S:主語)でここはVerb(V:動詞)で~~みたいな。
あとは、word→clauseの書き換えやりました。
よく意訳する時は動名詞→名詞みたいな訳し方を大学受験の時に覚えたりしましたが、あれのノリです。
そして、ヒアリングを少々。通訳の人の訓練で行なわれる"シャドウイング"ってものを始めて真面目にやりました。
そして、以下は宿題かな。
どれもabstractを書く時に重宝しそうな表現です。つーか、そのままパクれますw
後日、カテゴリのところに載せます
①~⑥について、自分の関心領域や研究分野と絡めた文章で英作をする!
B4やM2なら、卒論や修論のアブストの英訳を前倒しでやると思えばいいのではないでしょうか。
①
This study contributes to our understanding of~
This study contributes to human~
This study contributes to global~
論文のチャプターやトピックで言えば、『研究の意義』に相当する部分ですな。
②
By demonstrating(showing) 抽象語(importanceとか), the study parallels(compares) complementary studies.
自分の研究が重要であることは○○によって証明される!みたいなことを言いたい時。仮説などを述べる文脈とかで使えるかも。
③
The research examined the relationships~~
「作る、調べる」で、研究の『目的』について述べる時に使える表現ですな。
④
This study found differences~~
『実験』でわかったことなどについて述べる時ですな。
⑤
Results also showed that~~
『実験』や『結果』、『考察』などで使うのかな。
⑥We conclude that~~
『結論』のとこですな。
僕は修士論文のアブストのとこを英訳することにしました。
とりあえず、書かねばーー