
カンムリカイツブリ冬羽です
ブログには初掲載です

意外
ちょくちょく見てるけど
撮ってなかったみたいです

日本生息のカイツブリ目では最大種です
ブログランキングに参加しています
↓↓クリックして頂けると感激です

にほんブログ村

クロツラヘラサギです
ヘラサギより少し小さい近縁種です
これは若鳥

これも

これは成鳥
嘴の縞模様と目の前に黄色いラインが入ります

少数の群れで来ているようです

天気が良い日に会いたいですね
ブログランキングに参加しています
↓↓クリックして頂けると嬉しいです

にほんブログ村

初見初撮りです
このフィールドに来ることは知っていましたが
結構近い距離で遭遇しました

名前の由来である嘴が目立ちます
ここは海に面した干拓地で渡り鳥が良く見れる場所なんです

まさにヘラの様な嘴
嘴に皴のような模様があるのが成鳥です
幼鳥はつるんとした嘴です

じっとしてくれる個体で 沢山撮れました

縦構図で
ダイサギ コサギ等は飛ぶ時に首をS字状に縮めて飛びますが
ヘラサギは首を伸ばしたまま飛びます
首も少し太いです

ヘラサギ これからも楽しませてくれそうです
ブログランキングに参加しています
↓↓クリックして頂けると嬉しいです

にほんブログ村

久し振りの更新です
タイトルの通り新しいフィールドに挑戦中です
今までの場所より野鳥の種類が多く また渡り鳥も来ていて撮影しまくっています
ただなかなか天気に恵まれず 苦戦中です
上のミサゴは逆光で人工物に止まっていたのでトリミングしています

今一番撮りたいのはこのチュウヒ(沢鵟)です
葦原の上を滑空しながら獲物を捕らえる猛禽です
この時も天気が悪かった

今のところこれが一番良く撮れたものです
葦原の上を滑空していて順光の時に撮れると良いんですが・・・
今後も天気が良くなさそうですね
渡り鳥の写真もぼちぼちアップしようと思っています
ブログランキングに参加しています
↓↓クリックして頂けると嬉しいです

にほんブログ村