goo blog サービス終了のお知らせ 

ひだまりkurashi日和~ごはんのつめあわせ~

筆者の都合によりこちらのブログは一時休止です。近況は筆者もう一つのブログ「空想書店」でご覧くださいませ♪

GWその2~お手軽バーベキュー in 尾崎岬(大船渡市)

2006-05-06 16:49:55 | ローカル


絶景かな絶景かな~♪
岩手県沿岸南部にある大船渡市の「ふれあいらんど尾崎岬」に行ってきました
ここは岬に張り出した崖の上にある施設で海の眺めがとても良いところです。しかもバーベキューハウスを借りることができるので材料だけ持って行けば手軽にバーベキューができるのです。アウトドア初心者でも気軽にアウトドア気分が楽しめる穴場?スポット。いつもそんなに混んでいなくてGWど真ん中の5日でも12個中8台しか埋まっていませんでした。
リアス式海岸を目で見て実感。小学生のお勉強にも良いですね~。

ちなみにお値段はバーベキューハウス(4時間)1000円です。でも昨日はイベントを行っている、ということで800円にまけてくれましたしかもホタテ2個いただいちゃってホクホクです


バーベキューハウスはこんな感じ。


この後「夏虫温泉」に寄って帰りました。



「夏虫温泉」は山の頂にある施設で宿泊もできるようです。ここは鹿をたくさん飼っていて「鹿せんべい」(1袋5枚100円)を買って鹿に食べさせることができます。子ども達はそういうの好きですよね~我がotto殿もそういうのが大好きで行くと必ずエサあげてます
私はちょっと引いちゃうほう。なんかそういうのって「動物とのふれあい」って言わない気がしません?まぁ楽しそうなんで良いんですけどね~


ちなみにこの施設ではパラグライダーにも挑戦できるんですよたま~に飛んでいる人を見かけます。私はダメー絶対ダメだわ~

GW 小岩井農場へ

2006-05-04 10:14:22 | ローカル


行ってきました、小岩井農場!
朝8時半前に家を出発、JR盛岡駅でジジババをpick upして農場に着いたのは11時近く。農場前の一本道はその時点でもかなり渋滞していたのですが列はどんどん長くなり、ず~っと後ろまで続いていましたよ。

それにしても道産子の私ですが小岩井の広さにはちょっと驚き。また天気も良かったのでとぉ~っても気持ち良かったです。転勤にならなかったらまた行きたいなぁ

ちなみにみんながじーっと見ているのは よさこいソーランのステージです青空の下で躍動感溢れる踊りを披露していました

器屋さん

2006-03-06 20:06:03 | ローカル
釜石の中心部に「漆屋」さんという器屋さんがあります。となりの「風蔵」さんと合わせてとても素敵なお店です。正直中心部で私がわざわざ足を運ぶところと言えばここだけかも昨日も引越しするご近所さんへ親しくしていたみんなから、と器を見にでかけました。お値段はとても手が出ないものからリーズナブルな物までいろいろ。自分ではなかなか買えないものでもみんなで合わせると意外とお安く済むのでプレゼント選びには欠かせないお店です。
写真を撮るのを忘れましたが、今日選んだ真っ赤な酒器はイタリア製でとっても素敵でした。

独身の頃、陶芸を齧っていたせいかやっぱり器を見るのが大好き。でも最近買うものはなるべくシンプルで柄のないもの=白や黒の器になっています。昨日自宅用にと手に入れたのは手のひらサイズの小さな湯のみです。お茶にもコーヒーにも果てはお酒にもいけそうな感じ。ものすご~くお手頃なお値段でした。

興味のある方はぜひ覗いてみると良いと思いますよ
「漆屋」釜石市只越町2-4-16 電話:0193-22-2611


ひな祭りにまつわる話

2006-03-02 22:39:31 | ローカル
今日は朝から出ずっぱりで少々お疲れモード
でも明日はひな祭り!ご近所のお子達とケーキの飾り付けを楽しむためシフォン生地でケーキの台を焼きました。もともとスポンジ系はシフォンケーキ以外上手く焼けた試しがない私ですシフォン生地で我慢してもらいましょう
 これはクオカで購入した飾りです。可愛いねぇ

明日でお雛様も片付けないといけないんですよね。あっという間の1ヶ月でした。もっと飾っていたい。そういえば甲府に住んでいたときはひな祭りが4月3日だったんですよね。旧暦というのでしょうか。「我が家は旧暦!」と言えば4月まで出せるかなあと最近聞いた話では、3日にどうしてもしまえない時は人形を後ろ向きにさせると良いとか・・・ほんとかぁ~(笑)?ちょっと都合良すぎ?

それにこっちのお雛様は8段飾りがあるのですよ。これって当たり前なのかな?北海道では7段が普通なんですよね。途中に人形が3人多いの。遠野などはこの週末、町家のお雛様めぐりができるようなのでぜひ行ってみたいです。

あとまったく関係ないのですが岩手や宮城では子どもに「怖いものが来るからやめなさい(例えば「言うこと聞かないとお化けが来るよ」)とかいう時に「もーさんが来るよ!」って言うそうなんですよね。もーさんって!?宮城沿岸出身の友人は「牛だって聞いたよ」と言っていました。牛が家に来ると・・・確かに怖いかも(笑)。ちなみに我が家では最近「やまんば」がダメでお隣のおうちの子は「なまはげ」に滅法弱いです


今日見つけた紫がかったフリージアです。最近は色々な色のフリージアが出ているのですね

ゆかいな函館弁

2006-02-09 08:45:52 | ローカル
今日はものすごく早起きだったので朝からPC開いて自分の母校などをチラチラと見ていました。そしたらものすごく面白いHPを見つけてしまって・・・。

その名もよいこの函館弁講座 
ページ数が多すぎてすべては読んでいないのですが私はpart1とpart3
を読んで涙を流して笑ってしまいました。このおかしさは函館出身の人にしかわからないかもしれませんね~。わからない方には実況で実演してさしあげたいくらいです。

あとこちら北海道函館・凧師梅谷利治師の世界
函館東高校時代の私の恩師です。といっても1年習った程度ですが五稜郭公園で連凧を揚げたこともありますよ。へたれ美術部員だったので(今朝のあのお弁当で美術部員とは・・・お恥ずかしい

どちらにしても私の行く学校は短大も名前が変わったし、高校も統合で名前が変わるみたい。愛着のある名前なのでちょっと(かなり)淋しいです。

では「よいこの函館弁講座」から早口言葉をお借りしてきましたので、皆様もどうぞ

函館弁をマスターしたい方は、まず早口言葉を覚えましょう!

「しゃんべれば しゃんべったで しゃんべられるし
 しゃんべねーば しゃんべねーで しゃんべられるし
 どーせしゃんべられんだら しゃんべねーで しゃんべられるよか
 しゃんべって しゃんべられだほーが いい」


意味わかりますか?青森・岩手の方なら結構わかるかな?


  意味:何かを言えば言ったで、いろいろと批難されるし、何も言わなければ言わないで噂されるしどちらにせよ批難されるのであれば、何も言わずに批難されるより、思ったことを口にして批難されたほーがいい。


本当によくできた函館弁です(笑)。
他にももっとブログを書いている同窓生がいるかなぁ~と思ったのですがほとんど検索には出てきませんでした。みなさんお忙しいのかな。それ以前にブログにあまり母校の名前まで書きませんものね。

最後にもうひとつ「Let's Try 理科実験」 この先生には直接習ったことはないのですが、なんだか面白そうだったので。私の頃は「理科」といえば「上田先生(うえぽん)」でしたけどね~。