今日は朝からいろいろ仕込んでます
ただ今焼きたてはこちら、スコーン。栗原はるみさんのレシピを参考に、薄力粉の半量をリファリーヌ(米粉)に変えて作ってみました。その分ヨーグルトの量も倍にしてみたのでヨーグルトの酸味が効いていて、しかも米粉のおかげでサクサクです
子ども達はメープルシロップをかけて。私は苺ジャムの方が好きかな。本当はサワークリームとかあると良いのですけどね~~~。お高くてそうそう買えません
<材料>
・米粉 125g
・薄力粉 125g
・砂糖 大さじ1
・ベーキングP 小さじ1
---------------------------ここまで合わせて振るいます。
・バター 50g-----1cm角に刻み冷やしておく
・プレーンヨーグルト 100g
・とき卵 1個
※型抜きしている間にオーブンを180℃に余熱しておく。手早い方は最初から余熱して良いですよ~
<作り方>
1.振るっておいた粉類とバターを合わせて指先でポロポロになるまで混ぜる。
2.ヨーグルトと卵を加え一つにまとめる。
3.お好みの厚さに伸ばし型で抜く(型がない場合は丸めて手のひらで潰しても
)。
4.180℃のオーブンで20分くらい焼く。

子ども達が食べるので可愛らしい型で抜いてみました
食いしん坊の娘は早速「ウサギさん食べた~い
」と言っています
ビスケットを作りたくて買ったマトファーのお花の型は可愛くていいですね。出番が増えそうです

ただ今焼きたてはこちら、スコーン。栗原はるみさんのレシピを参考に、薄力粉の半量をリファリーヌ(米粉)に変えて作ってみました。その分ヨーグルトの量も倍にしてみたのでヨーグルトの酸味が効いていて、しかも米粉のおかげでサクサクです

子ども達はメープルシロップをかけて。私は苺ジャムの方が好きかな。本当はサワークリームとかあると良いのですけどね~~~。お高くてそうそう買えません

<材料>
・米粉 125g
・薄力粉 125g
・砂糖 大さじ1
・ベーキングP 小さじ1
---------------------------ここまで合わせて振るいます。
・バター 50g-----1cm角に刻み冷やしておく
・プレーンヨーグルト 100g
・とき卵 1個
※型抜きしている間にオーブンを180℃に余熱しておく。手早い方は最初から余熱して良いですよ~

<作り方>
1.振るっておいた粉類とバターを合わせて指先でポロポロになるまで混ぜる。
2.ヨーグルトと卵を加え一つにまとめる。
3.お好みの厚さに伸ばし型で抜く(型がない場合は丸めて手のひらで潰しても

4.180℃のオーブンで20分くらい焼く。

子ども達が食べるので可愛らしい型で抜いてみました



ビスケットを作りたくて買ったマトファーのお花の型は可愛くていいですね。出番が増えそうです

昨日の資格ネタ、コメントくださった方が二人ともフォークリフトの免許を持っていらっしゃって・・・面白かったですね~。結構メジャーなのかしら
さて今日も岩手沿岸地方は朝からずーーーーっと雨です
こう雨が続くと洗濯物は乾かないし、外遊びもできないし・・・。湿度が高いからなんとなくパンを焼く気もしないんです
水加減が微妙だったりして。
なので、こんなことと
こんなこと
をして過ごしました。
リング型で焼いたケーキはホットケーキミックスを使ったもの。
<材料>
ホットケーキミックス1袋(200g)に卵3個、砂糖50g、溶かしバター60g、牛乳大さじ4
<作り方>
全部を混ぜて半量にココアパウダーを大さじ1くらい加えます。
マーブル(いまいちなってないけど)模様にして180℃で20分程度焼いたらできあがりです。パウンド型ならもう少し長めに焼いてください。
面倒なとき、ホットケーキミックスは助かるアイテムですね。
もう一つは今年の初売りの日、ホーマックで購入したキーボードです。ちなみにお値段は5000円でした。本当はグラビノーバとかほしいのですが、私の腕前もイマイチだし、電子ピアノすら置くスペースがない我が家ですからもし子ども達が習いたいと言い出したらそのときで良いかなぁ、と思って私のお遊び用についつい買ってしまいました
実は私、子どもの頃ピアノの練習が嫌いで嫌いで仕方なかったんです。ほとんど練習しないで教室に行くので先生にいっつも手をピシッと叩かれていました。それでも親は辛抱してなんとか5年ほど習わせてくれたのですがやっぱり全然上達しませんでしたね~。バイエルに3本くらい毛がはえた程度。姉は真面目なのでとても上手だったんです。何をやらせても優等生。そんな姉が自慢の不出来な妹でした
でも今、何の束縛もない状態だと弾くのが楽しくて仕方ありません
小さい頃真面目に練習しなかったのでやっぱり下手くそです
でも今となっては5年も習わせてくれた親に感謝感謝
子どもがお昼寝しているときに音を小さくして練習したりしています。小さいからどこにでも持ち運べるのが便利。でもちょっと難しい曲だとすぐに鍵盤が足りなくなるのがネックかなぁ。

さて今日も岩手沿岸地方は朝からずーーーーっと雨です

こう雨が続くと洗濯物は乾かないし、外遊びもできないし・・・。湿度が高いからなんとなくパンを焼く気もしないんです

なので、こんなことと




リング型で焼いたケーキはホットケーキミックスを使ったもの。
<材料>
ホットケーキミックス1袋(200g)に卵3個、砂糖50g、溶かしバター60g、牛乳大さじ4
<作り方>
全部を混ぜて半量にココアパウダーを大さじ1くらい加えます。
マーブル(いまいちなってないけど)模様にして180℃で20分程度焼いたらできあがりです。パウンド型ならもう少し長めに焼いてください。
面倒なとき、ホットケーキミックスは助かるアイテムですね。
もう一つは今年の初売りの日、ホーマックで購入したキーボードです。ちなみにお値段は5000円でした。本当はグラビノーバとかほしいのですが、私の腕前もイマイチだし、電子ピアノすら置くスペースがない我が家ですからもし子ども達が習いたいと言い出したらそのときで良いかなぁ、と思って私のお遊び用についつい買ってしまいました

実は私、子どもの頃ピアノの練習が嫌いで嫌いで仕方なかったんです。ほとんど練習しないで教室に行くので先生にいっつも手をピシッと叩かれていました。それでも親は辛抱してなんとか5年ほど習わせてくれたのですがやっぱり全然上達しませんでしたね~。バイエルに3本くらい毛がはえた程度。姉は真面目なのでとても上手だったんです。何をやらせても優等生。そんな姉が自慢の不出来な妹でした

でも今、何の束縛もない状態だと弾くのが楽しくて仕方ありません




昨日は「妻」のために何も用意していなかったotto

実はあんまり期待もしていなかったし、ottoの行動は八割がた予測もつくので(笑)そんなに落胆してはいなかったんだけど「え~ガッカリだぁ」「残念~」と繰り返してたらさすがに少々逆切れ気味


聞けば今日は仕事で盛岡方面というではないですか。ここぞとばかりに「ロールケーキ


これがhiroさんが紹介していたところのやつかな?食べるの楽しみ~


花月堂「キャラメルモンブランロール」1800円なり
今朝食べてみました。はい、私、朝から甘い物全然OKな人間です

生地もしっとりふんわりではさんであるクリームもgood



ホワイトデー、ようやく全部(といっても3件分だけどね)配り終えて一息つきました。
クッキーをプレゼントするとき活躍してくれるのがこの「シリカゲル」。

ちょっと見づらいですがわかりますか?よくおせんべいなんかに入っている「湿気取り」ですね。これがクッキーの中に入っているのといないのでは大違い(だと思う)。入れると俄然「買ってきた」物のように見えます。しかもお値段もそんなに高くありません。よく焼く人は用意していて損はナシ。
あと以前にも紹介したマトファー社の繰り返し使えるオーブンペーパー。天板2枚分使って、あと少し残っていたのでスクエア型の敷き紙にしました。こうしておくといつでもすぐに使えて便利
オーブン用に使っているものももう何回も何回も繰り返し使っている割にはまったく損傷がなくてこれはオススメですよ♪

今朝、ラッピングした箱をottoは「ありがとう」と言って持っていってくれました。でもホントは嫌かなぁ~?って思うんだよね。ottoがいただいたのに妻が出て行くのはちょっとね
でしゃばり過ぎかな、と
まぁ、小さい事務所なので「うちのottoがいつもお世話になってます」という感謝の気持ちを込めて、ということで・・・(なにこんな所で言い訳してんだろ~
)。
さ、お菓子メーカーに踊らされた二日間(2/14&3/14)終了~
クッキーをプレゼントするとき活躍してくれるのがこの「シリカゲル」。

ちょっと見づらいですがわかりますか?よくおせんべいなんかに入っている「湿気取り」ですね。これがクッキーの中に入っているのといないのでは大違い(だと思う)。入れると俄然「買ってきた」物のように見えます。しかもお値段もそんなに高くありません。よく焼く人は用意していて損はナシ。
あと以前にも紹介したマトファー社の繰り返し使えるオーブンペーパー。天板2枚分使って、あと少し残っていたのでスクエア型の敷き紙にしました。こうしておくといつでもすぐに使えて便利


今朝、ラッピングした箱をottoは「ありがとう」と言って持っていってくれました。でもホントは嫌かなぁ~?って思うんだよね。ottoがいただいたのに妻が出て行くのはちょっとね


まぁ、小さい事務所なので「うちのottoがいつもお世話になってます」という感謝の気持ちを込めて、ということで・・・(なにこんな所で言い訳してんだろ~

さ、お菓子メーカーに踊らされた二日間(2/14&3/14)終了~

パンを焼くようになってから甘い物はほとんど作らなくなりました。しか~し!明日はホワイトデーですね
うちの愚息も愚夫(と言わないのはやっぱりottoを立てないといけないからなんだろうなぁ)もバレンタインデーにはいくつかチョコレートをいただいた(しかも少なからず私の胃にも納まった
)ためイッチョ頑張ってスイーツ三連発に臨みました
ひとつめは好き嫌いがわかれそうなくるみのドロップクッキー。気持ちハート型
バターとショートニングが入っているのでさっくさくです。

そして二つ目はちょっとオシャレにガナッシュクリームを挟んだガナッシュサンドクッキー。

そして最後は以前友人に教わったチーズケーキです(Uチムラさんお元気~?あ、バレバレ
?)。

チーズケーキをバー状にして手前のワックスペーパーに包んで入れる予定。
いやぁ、久しぶりに作ったら楽しかったです。でもまたしばらく作らないんだろうなぁ
ちなみに最初の2品は稲田多佳子さんのレシピです。やっぱりかって得した、この本




ひとつめは好き嫌いがわかれそうなくるみのドロップクッキー。気持ちハート型


そして二つ目はちょっとオシャレにガナッシュクリームを挟んだガナッシュサンドクッキー。

そして最後は以前友人に教わったチーズケーキです(Uチムラさんお元気~?あ、バレバレ


チーズケーキをバー状にして手前のワックスペーパーに包んで入れる予定。
いやぁ、久しぶりに作ったら楽しかったです。でもまたしばらく作らないんだろうなぁ

ちなみに最初の2品は稲田多佳子さんのレシピです。やっぱりかって得した、この本


今日はいろいろ仕込んでますよ!
まずはおやつに作ったカスタードスフレ。
レンジででもなんでも良いのですが全卵4個の卵黄をカスタードに、残りの卵白をメレンゲにして混ぜて焼くだけ。とにかく全卵を使うってのが良いですね
<カスタード>
卵黄 4個
砂糖 50g
薄力粉 40g(ふるいながら入れる)
牛乳 250cc(レンジでぬるめに温めておく)
バニラオイル 少々
※卵黄から薄力粉まで泡だて器でかき混ぜて滑らかにしておき、温めた牛乳を少しずつ加えてレンジにかけます。2~3分(混ぜる)→2~1分(混ぜる)→1分(混ぜる)あとは好みの固さになるまで1分くらいずつ様子を見ながら調整してください。できあがったらラップをしておく。
<メレンゲ>
卵白 4個分
砂糖 30g
塩 少々
(あればレモン汁も少々)
※きれいなボウル(できればステンレス製)に卵白を入れて冷やしておきます。レモン汁と塩少々を加えて卵白のコシを切り、泡立て始めます。途中砂糖を3~4回に分け入れてしっかりツノがしっかりたつくらい泡立てます。
<混ぜる>
カスタードのボウルにまず1/3量のメレンゲを入れ泡だて器でしっかり混ぜます。さらに残りのメレンゲを加えゴムべらか泡だて器で白色が無くなるまで優しく混ぜてください。
<焼く>
バターを塗った型に生地を入れお湯を張った天板に並べます。
200℃に予熱したオーブンで25~30分焼いて出来上がり。
ふわふわに膨らむと熱々でも冷めても美味しいはず!
~「もっとしりたいお菓子のなぜ?がわかる本」のカスタードスフレをアレンジしました~私のもうひとつの読書ブログ「空想書店」へ
メレンゲは今日はしっかり立てたのですがカスタードが固くなりすぎて今ひとつうまく混ざりませんでした。カスタードは緩めがいいですね。
あと大人用(小さいスフレカップ)には底に冷凍ラズベリーを入れました。ラズベリーは好きなのだけれど入れないほうが良かったかも

今は冷蔵庫に今夜のおかずになる「餃子の皮」の生地が眠っています。皮から作るのは初めて!上手くできるでしょうか
まずはおやつに作ったカスタードスフレ。
レンジででもなんでも良いのですが全卵4個の卵黄をカスタードに、残りの卵白をメレンゲにして混ぜて焼くだけ。とにかく全卵を使うってのが良いですね

<カスタード>
卵黄 4個
砂糖 50g
薄力粉 40g(ふるいながら入れる)
牛乳 250cc(レンジでぬるめに温めておく)
バニラオイル 少々
※卵黄から薄力粉まで泡だて器でかき混ぜて滑らかにしておき、温めた牛乳を少しずつ加えてレンジにかけます。2~3分(混ぜる)→2~1分(混ぜる)→1分(混ぜる)あとは好みの固さになるまで1分くらいずつ様子を見ながら調整してください。できあがったらラップをしておく。
<メレンゲ>
卵白 4個分
砂糖 30g
塩 少々
(あればレモン汁も少々)
※きれいなボウル(できればステンレス製)に卵白を入れて冷やしておきます。レモン汁と塩少々を加えて卵白のコシを切り、泡立て始めます。途中砂糖を3~4回に分け入れてしっかりツノがしっかりたつくらい泡立てます。
<混ぜる>
カスタードのボウルにまず1/3量のメレンゲを入れ泡だて器でしっかり混ぜます。さらに残りのメレンゲを加えゴムべらか泡だて器で白色が無くなるまで優しく混ぜてください。
<焼く>
バターを塗った型に生地を入れお湯を張った天板に並べます。
200℃に予熱したオーブンで25~30分焼いて出来上がり。
ふわふわに膨らむと熱々でも冷めても美味しいはず!
~「もっとしりたいお菓子のなぜ?がわかる本」のカスタードスフレをアレンジしました~私のもうひとつの読書ブログ「空想書店」へ
メレンゲは今日はしっかり立てたのですがカスタードが固くなりすぎて今ひとつうまく混ざりませんでした。カスタードは緩めがいいですね。
あと大人用(小さいスフレカップ)には底に冷凍ラズベリーを入れました。ラズベリーは好きなのだけれど入れないほうが良かったかも


今は冷蔵庫に今夜のおかずになる「餃子の皮」の生地が眠っています。皮から作るのは初めて!上手くできるでしょうか

期限切れの生クリームがあったので「絵本からうまれたおいしいレシピ2」のデコレーションを参考にシフォンケーキを焼きました。
お菓子作りはあまりしない私ですがシフォンケーキだけは良く作ります。理由は1.材料が少ない、2.失敗が少ない、3.型の準備がいらない(その分、洗うのは大変ですが^^;)・・・とこんな感じ。
レシピをupしようと思ったのですが、とりあえず今日は材料だけ(スミマセン)。
<材料> 17cm型1台分 (170℃で35分)
薄力粉 80g (2回ふるっておく)
卵 4個 (全卵使います)
砂糖 60g (卵黄30g、卵白30g)※グラニュー糖でもキビ糖でもOK
水 80cc
サラダ油 50cc
バニラオイル 適量
塩・レモン汁 少々
~オーブンを170℃に予熱しておく~
〔混ぜる〕
(1)卵を卵黄と卵白にわけ、卵白の方はボウルごと冷蔵庫で冷やしておく。
(卵白の方は油分、水分のついていない大きいボウルにしておく)
(2)卵黄のボウルに砂糖半量(30g)を入れ泡だて器でよく混ぜる。
そこにサラダ油(50cc)を泡だて器で混ぜながら少~しずつ加える(ボウル の下に濡れた布巾などを敷いておくと良い)。一度に加えると分離するので注意 すること
(3)(2)のボウルに水(80cc)を加え、多少泡立つまで泡だて器で攪拌する。
ふるっておいた薄力粉(80g)を表面に振り入れ泡だて器で底からしっかり混ぜ る。
(4)冷蔵庫から卵白の入ったボウルを取り出し、レモン汁(市販のビン入りのでOK) と塩少々を加え、きれいな泡だて器(またはハンドミキサー)で卵白のコシを切 る。残りの砂糖(30g)を2~3回に分けて入れながらツノが立つまでしっかり泡 立てる。ツノを立てたときちょっと先が曲がるくらいまで。
(5) (4)のメレンゲの1/3量を(3)の卵黄のボウルに入れ、ゴムべらで優しく且つし っかりと混ぜる。白い筋がほとんど消えるまで混ぜたら、その混ざった方を卵白 のボウルに流し入れゴムべらで混ぜる。卵白をしっかり泡立てておくとそんなに 泡が消えないので鼻歌でも歌いながら♪白い筋が消えるまで優しく混ぜて。
〔焼く〕
(6) (5)を型に流し入れる。片手でボウルを持ち、片手で型を回しながら入れると 均等に入る。すべてが入ったら。こうしておくと一度膨らんだ生地がしぼみにく くなる。型をトンと落とすか、下から指でトントンして中の空気を軽く抜く。あ まり強くすると穴が開くので注意。
(7)170℃に温めておいたオーブンで35分ほど焼く(オーブンによって焼き時間がか わるので竹串を刺してみて生地が付いてこなければOK)。
オーブンから出したら型ごと10cmくらいの高さから一度落とし中の空気を抜 く。そのまま口の細いビンなどに逆さまに立て冷たくなるまでしっかり冷ます。
(8)型から抜くときはパレットナイフなどを型にしっかり当て中心の筒部分、型の 側面を切り離し、型から抜いて底を切り離す。※デコレーションする場合は上の 膨らんだ部分を先に切っておく。
..;*`.+・.*.:・"・☆・+.;*`.+・.*.:・"・☆.;*`.+・.*.:・"・☆・+.;*`.+・.
ちょっと長くなっちゃいましたね~。レシピを書くのに慣れていないので余計な言葉が多いのかな?読んでみてわからないことがあったら何でも質問してください
.;*`.+・.*.:・"・☆・+.;*`.+・.*.:・"・☆.;*`.+・.*.:・"・☆・+.;*`.+・.*.
で、今日できたのはこちら↓真ん中の空洞に小さな花瓶を入れて花を飾っています。このやり方を本で見て真似しました
今日はホワイトチョコレートと生クリームを混ぜたチョコクリームでデコしたのですが、生クリームを温めすぎたのか、はたまた期限切れが原因か
どちらにしても大失敗のクリームでした
見た目は悪くないですけどね~

お菓子作りはあまりしない私ですがシフォンケーキだけは良く作ります。理由は1.材料が少ない、2.失敗が少ない、3.型の準備がいらない(その分、洗うのは大変ですが^^;)・・・とこんな感じ。
レシピをupしようと思ったのですが、とりあえず今日は材料だけ(スミマセン)。
<材料> 17cm型1台分 (170℃で35分)
薄力粉 80g (2回ふるっておく)
卵 4個 (全卵使います)
砂糖 60g (卵黄30g、卵白30g)※グラニュー糖でもキビ糖でもOK
水 80cc
サラダ油 50cc
バニラオイル 適量
塩・レモン汁 少々
~オーブンを170℃に予熱しておく~
〔混ぜる〕
(1)卵を卵黄と卵白にわけ、卵白の方はボウルごと冷蔵庫で冷やしておく。
(卵白の方は油分、水分のついていない大きいボウルにしておく)
(2)卵黄のボウルに砂糖半量(30g)を入れ泡だて器でよく混ぜる。
そこにサラダ油(50cc)を泡だて器で混ぜながら少~しずつ加える(ボウル の下に濡れた布巾などを敷いておくと良い)。一度に加えると分離するので注意 すること

(3)(2)のボウルに水(80cc)を加え、多少泡立つまで泡だて器で攪拌する。
ふるっておいた薄力粉(80g)を表面に振り入れ泡だて器で底からしっかり混ぜ る。
(4)冷蔵庫から卵白の入ったボウルを取り出し、レモン汁(市販のビン入りのでOK) と塩少々を加え、きれいな泡だて器(またはハンドミキサー)で卵白のコシを切 る。残りの砂糖(30g)を2~3回に分けて入れながらツノが立つまでしっかり泡 立てる。ツノを立てたときちょっと先が曲がるくらいまで。
(5) (4)のメレンゲの1/3量を(3)の卵黄のボウルに入れ、ゴムべらで優しく且つし っかりと混ぜる。白い筋がほとんど消えるまで混ぜたら、その混ざった方を卵白 のボウルに流し入れゴムべらで混ぜる。卵白をしっかり泡立てておくとそんなに 泡が消えないので鼻歌でも歌いながら♪白い筋が消えるまで優しく混ぜて。
〔焼く〕
(6) (5)を型に流し入れる。片手でボウルを持ち、片手で型を回しながら入れると 均等に入る。すべてが入ったら。こうしておくと一度膨らんだ生地がしぼみにく くなる。型をトンと落とすか、下から指でトントンして中の空気を軽く抜く。あ まり強くすると穴が開くので注意。
(7)170℃に温めておいたオーブンで35分ほど焼く(オーブンによって焼き時間がか わるので竹串を刺してみて生地が付いてこなければOK)。
オーブンから出したら型ごと10cmくらいの高さから一度落とし中の空気を抜 く。そのまま口の細いビンなどに逆さまに立て冷たくなるまでしっかり冷ます。
(8)型から抜くときはパレットナイフなどを型にしっかり当て中心の筒部分、型の 側面を切り離し、型から抜いて底を切り離す。※デコレーションする場合は上の 膨らんだ部分を先に切っておく。
..;*`.+・.*.:・"・☆・+.;*`.+・.*.:・"・☆.;*`.+・.*.:・"・☆・+.;*`.+・.
ちょっと長くなっちゃいましたね~。レシピを書くのに慣れていないので余計な言葉が多いのかな?読んでみてわからないことがあったら何でも質問してください

.;*`.+・.*.:・"・☆・+.;*`.+・.*.:・"・☆.;*`.+・.*.:・"・☆・+.;*`.+・.*.
で、今日できたのはこちら↓真ん中の空洞に小さな花瓶を入れて花を飾っています。このやり方を本で見て真似しました

今日はホワイトチョコレートと生クリームを混ぜたチョコクリームでデコしたのですが、生クリームを温めすぎたのか、はたまた期限切れが原因か



