goo blog サービス終了のお知らせ 

「奥さまがイク!」より一コマ

2006年03月08日 | 書籍フォロー
「奥さまがイク!Returns」の中で、何となく気に入っているのがこのコマ。 もっとも本当の取材は終始ローテーションで執り行われ、こんな熱は吹きませんでしたが(笑) ここで使われている「2軍席」という用語。読者の方は耳にタコでしょうが、このポジションの説明をするのに簡潔でわかりやすいために採用しました。 そこで、今さらながら書籍やメルマガで使われているシット・ダウン・テクニック(略してSDT . . . 本文を読む

面白かった記事ランキング

2005年11月07日 | 書籍フォロー
「役に立ったランキング」に引き続いてのご紹介。 こちらはちょっと得票数が多い。 1位 16 ゲーム感覚で席を埋めよ! 8票 2位 62 充分引きつけてから座れ! 7票 3位 64 力づくで奪っちまえ! 6票 4位 15 魔法の呪文を唱えよ! 5票 4位 40 カップルの隣に座れ! 5票 4位 41 スレンダー美女の前には立つな! 5票 4位 59 飛び道具で席を取れ! 5票 8位 44 団体客に . . . 本文を読む

役に立った記事ランキング

2005年11月06日 | 書籍フォロー
通勤モニターの方々に、書籍版「通勤電車で座る技術!」で紹介したテクニックのうち、とくに役に立ったと思う記事を挙げてもらったところ、以下のような結果になりました。 1位 19 降りる客を記憶せよ! 6票 2位 08 混んでる車両を狙え!? 5票 2位 09 カップルの後ろに並ぶな! 5票 2位 18 「2軍席」を確保せよ! 5票 5位 05 停車位置を把握せよ! 4票 5位 17 座れないことを . . . 本文を読む

万大は映画がお好き?

2005年10月10日 | 書籍フォロー
ええ、好きですとも! 書籍「通勤電車で座る技術!」にも、映画のパロディが随所に出てきます。 いきなりテクニック01に「第三の男」が登場するかと思えば、「シット・ダウン・ポーカー」の項では巨匠・黒澤明監督の「七人の侍」が役名に。(メルマガvol.40では「荒野の七人」も紹介されています) 誰も気づかないところでは、テクニック05のサブタイトル「ドアはどっちに来ている?」。これは最近映画界に復帰 . . . 本文を読む

もうひとつのエピソード in technic 60

2005年10月07日 | 書籍フォロー
書籍のテクニック60(悪のマニュアル)「降車ホームから乗車せよ!」には、もうひとつのエピソードがありました。 私の前に退官した教授が並んでいたのです。 後ろからでは声が掛けづらい(人違いかも知れないし)ので、乗車してから隣に座る画策をしていました。そこにあの傍若無人なオタク風の男が! おまけに、座ってからは堂々と携帯電話を掛ける始末。 さすがに温厚な(?)私もキレ気味でしたが、そのオタクの隣に . . . 本文を読む

現代病

2005年07月23日 | 書籍フォロー
書籍のテクニック45「お腹の壊しやすい人は…」には続きがありました。 ようするにボツにした文面ですが、あまりにもくだらないので紹介してみます。 ……………………………………………………………………… 注意していただきたいのは、トイレのない「不便」な駅があること。利用路線のホームページを調べて、どこの駅のどの出口にトイレがあるかチェックしよう。 また、トイレが清掃中という悲劇に見舞われても慌てない . . . 本文を読む

アイコンセプト

2005年07月18日 | 書籍フォロー
書籍版「通勤電車で座る技術!」を見ると、各タイトル下部に「時間」「路線」「場所」のアイコンが表示されていますが、「何だかよくわからない」という指摘があったので、今さらながら捕捉させていただきます。 アイコンは、各テクニックを主に使用する時間帯や場所を表したもので、 「時間」…水平線に対する太陽の位置で「早朝」「朝」「夜」を表している 「路線」…矢印の形で「上り電車」「下り電車」「環状線」の進行 . . . 本文を読む

カップルもどき

2005年06月19日 | 書籍フォロー
(写真:ネタ帳より抜粋) 書籍版「通勤電車で座る技術!」のテクニック40「カップルの隣に座れ!」では、無駄な隙間が圧縮されることで比較的ゆったり座れることを説きました。 しかし、「男女のペア=カップル」と決めつけるのは非常に危険ですッ! ある日のこと。空席が3つ空いていて、私と若い男女のペアが座りました。 当然ゆったり座れるかと思いきや、隣の女性がやたら私の方にピッタリ座るではありませんか . . . 本文を読む

もうひとつの表紙

2005年05月14日 | 書籍フォロー
世に出回っている「通勤電車で座る技術!」は、ファニーな白地の表紙ですが、最後まで捨て切れなかったもうひとつの表紙がありました。写真がそれ。 私が最初に描いていたイメージが「電車のスピード感があり、スタイリッシュ」だったので、最終選考まで残ったのですが、 「電車男」のロゴにそっくり! と言う意見が多く、やむなく断念。幻のカバーとなりました。 . . . 本文を読む

やっぱりそこかよ!

2005年04月30日 | 書籍フォロー
書籍版「通勤電車で座る技術!」28「図書館のラベルを確認せよ!」のはみ出しコラムにて、 図書館のどの棚に置かれるか懸念していたのだが、案の定「鉄道」ジャンルに入ってました。 これを鉄道本と呼ぶのは、鉄道マニアの皆さんに失礼です。 せめて、サブカルチャーの棚にしてほしかった…… (現にLIBRO池袋店などでは、サブカルコーナーに置かれてます) ところでこのネタ、かなり無理がありますが、 実際に . . . 本文を読む

重版出来!

2005年04月27日 | 書籍フォロー
本日、重版が届きました。 重版では一部訂正を行っております。 初版を購入いただいた方は、下記の訂正箇所を参照くださいませ。 07 こんな車両には気をつけろ! 左下のはみ出し文 京浜東北線はE231系ではなく、E209系との指摘がありました。 37 イベント情報を仕入れよ! 左下のはみ出し文 プレーオフ→プレーボールの間違いです。 39 隣の隊列にも気を配れ! 左下のはみ出し文 . . . 本文を読む