goo blog サービス終了のお知らせ 

獨協大学 鉄道研究会通信

獨協大学 鉄道研究会がお送りする、活動報告のBlogです。

JCPの視察に行って参りました

2013-08-24 23:29:16 | その他イベント報告
ブログをご覧の皆様、こんばんは。
8月23,24日に、"全国高等学校鉄道模型コンテスト"(略称JCP)が東京ビックサイトにて開催されました。高校時代でも鉄道研究部に所属、同コンテストに参加していたこともあり、今年は「視察」という形で行ってきました。
出場校も多くなり、多彩なアイデアが並ぶこのコンテスト。プロ並みの技術を平気でやってのける学校もあることもあり、いろいろと参考にするには絶好の機会です。

以下、私が個人的に気になったモジュールの数々を掲載させて頂きます。

鎌倉学園鉄道研究部さんのモジュール。
3月16日以降の東急東横線 代官山駅周辺を再現したものですね。
使用されなくなった「地上渋谷へ向かう旧線」をジャッキアップされた姿が実物通りに再現されています。
細かい建材などもしっかり作りこまれていました。


続いて、千葉県立東葛飾高等学校鉄道研究同好会さんのモジュール。流鉄流山線流山駅がモデルで、「小さな路線の小さな終点」との副題がありました。
西武マニアの自分にとって、車両の譲渡先である流鉄は自然と目の行く場所。この流山駅にも何度も訪れていますが、終着の駅なのにもかかわらず違和感なく再現されていて、実物の雰囲気を上手くまとめられているように思えます。


青稜中学高等学校鉄道自動車部さんのモジュール。東急大井町線下神明駅付近がモデルになっていて、品鶴線と東海道新幹線とのトリプル交差を再現したものです。
大井町線の高架が既製品を使っているので、新幹線の高架の脚は必然的に自作になっています。自分も似たようなものを作りましたが、高さを合わせるのはとても骨が折れる作業でして・・・
そして何より驚いたのが、ウェザリングの上手さ。特に新幹線の汚れ具合は普段から観察していないとなかなかできないように思えます。


芝学園技術工作部さんのモジュール。谷の川は本物の水が流されていて、最も高い部分を走る線路はループして一本の路線として独立しています。
モデルとなった箇所は分からなかったのですが、とにかく岩肌の再現とアイデアに脱帽しました。


灘中学校・高等学校鉄道研究部さんのモジュール。水の都、イタリアのヴェネツィアに鉄道を敷設したと仮定し、再現されたものです。
海外製品を加工したほか、サン・マルコ広場の時計塔などは自作だそう。建物の色合いがまさに本物、少し色褪せた感じも雰囲気が出てます。
実際のところ、イタリア本土側のメストレ地区を中心にLRTを建設しているというので、近い将来、このような風景が実現するかもしれません。

一畳レイアウトに移ります。

東京都立大崎高等学校ペーパージオラマ部さんの作品。箱根登山鉄道を再現したものになっています。製作費用のほとんどはレールなどの製品関連、木や駅舎などはスポンジや紙を工夫して再現しているそうです。

よくよく見てみると、箱根湯本のアーチの駅舎も、出山の鉄橋も、途中の駅のホームも全て紙製。顧問の先生曰く、0.5mmのズレは許されないんだとか。この駅舎も5回作り直して、一番いいものを持ってきたそうです。
しかも全て頑丈で、「取り外せるものは全て他人の手に取っても支障が無い」状態。鉄橋に至っては実物の1/150の設計図を起こしたため「負荷をかけてもそう簡単に壊れないに決まってるじゃないですか」と・・・(^^;)
このレイアウトは、技術的な面では最も衝撃を受けたものでした。


最後に、白梅学園清修中高一貫部鉄道模型デザイン部さんの作品。かの有名な、『千と千尋の神隠し』に出てきた「海原電鉄」を再現したもの。鉄道が出てくるアニメ作品は多々ありますが、ここまで有名なものもそう多くはないと思います。
この「海原電鉄」の最も印象的な部分と言えば、水面を走る姿。 

その姿が再現されていることに、ただただ驚き。
電圧を下げるなどの加工を施し、レールに電気を通す、ごく普通の方法で走らせているとのことです。
全体的に見ても、レイアウトの中にしっかりと物語が凝縮されており、素人目に見ても「これはすごい」と言わざるを得ませんでした。


さて、私もそろそろ本格的に製作を始めなければなりません。
今回視察したものも参考に、できる限り細かいところまで詰めていきたいところですが、どこまで出来るか・・・

復活!獨協大学鉄道研究会

2013-07-01 00:00:00 | その他雑事
ブログをご覧の皆様、はじめまして。獨協大学鉄道研究会です。
本日はご訪問いただきましてありがとうございます。

約10年前に残念ながら廃部となった獨協大学の鉄道研究部ですが、2013年6月、新生「鉄道研究会」として復活することとなりました。
このブログは活動内容の報告のために開設致しました。本来はホームページを作りたいところではありますが、如何せん技術がないものでして・・・(汗
主に11月に開催される雄飛祭に向けての活動を綴ってまいります。
活動内容は、
・鉄道模型ジオラマの製作
・テーマを決めた路線についての研究発表
の2点を予定しております。ご期待下さい。

事実上、新たにサークルを立ち上げた形になっております。何より未熟なところもあると思いますが、どうぞよろしくお願い致します。
コメントは随時受け付けております。活動内容などについてご質問/ご意見のある方もお気軽にどうぞ。

当ブログについて

2013-06-30 12:00:00 | お知らせ
・当ブログについて
当ブログは、獨協大学鉄道研究会の公式ブログです。
当ブログに掲載している内容・画像につきましては、当会に著作権があるものとします。サイトの内容・画像の無断使用・無断転用はご遠慮ください。
ただし、一部画像等については必要に応じて提供できる場合がありますので、詳しくは duniv.tekken@gmail.com からお問い合わせください。
なお、当サイトを閲覧されたことによって損害を与えられても、管理人及び当研究会は一切責任は持ちません。

・リンクについて
当ブログへのリンクはフリーです。
ただし、リンクを貼っていただく場合はトップページ(http://blog.goo.ne.jp/dunivtk)へお願いします。
リンクをお貼り頂いた場合はぜひご一報ください。一部の例外を除き、基本的に相互リンクさせて頂きます。

///ブログ作成・更新担当者について///
・役職は? :会長
→意外でした?今のところは学内広告とかも全部請け負っているので、会長兼広報みたいなものです^^;
・好きな鉄道会社は? :西武鉄道・京浜急行電鉄
→圧倒的私鉄派。やっぱり地元路線には愛着があるものです。
・何鉄? :撮り鉄に乗り鉄、模型鉄まで幅広く。
→どれもなかなかやめるにやめられない現状。お財布にあまりよろしくないパターンですね・・・

リンク集

2013-06-30 00:00:00 | リンク集
学校関係の各団体・全国の鉄道研究会を中心としたリンク集になります。
当ブログはリンクフリーですが、リンクはトップページ(http://blog.goo.ne.jp/dunivtk)にお願い致します。
相互リンクをご希望の場合は、duniv.tekken@gmail.com までご一報頂ければと思います。基本的には掲載させて頂きますが、明らかに活動に関係しないものの場合はお断りさせて頂く場合があります。ご了承ください。

~獨協大学に関係する各所へのリンク~
獨協大学公式ホームページ
学友会本部 公式サイト
愛好会本部公式ページ <<相互>>
雄飛祭実行委員会公式サイト

~他大学の鉄道研究会/鉄道研究部様へのリンク~
関東学生鉄道研究会連盟 <<相互>>
埼玉大学鐵道研究会 <<相互>>
工学院大学鉄道研究部 <<相互>>
芝浦工業大学鉄道研究会
東京都市大学鉄道研究部 <<相互>>

~他高校の鉄道研究会/鉄道研究部様へのリンク~
獨協中学・高等学校鉄道研究部 <<相互>>