goo blog サービス終了のお知らせ 

獨協大学 鉄道研究会通信

獨協大学 鉄道研究会がお送りする、活動報告のBlogです。

第54回雄飛祭に出展しました

2018-12-06 20:57:58 | 雄飛祭関連
皆様お久しぶりです。たにがわです。
11月2日・3日、獨協大学では第54回雄飛祭が行われ、今年も鉄道研究会は展示を行いました。
特に土曜日である3日は、盛況となりました。



今年も展示の目玉となったのは、鉄道模型モジュール。
今年は漁港やバスの走る街並みが現れました。

運転体験シミュレーターも大人気でした。
実際に制帽をかぶり、臨場感のある運転を楽しんでいただけたかと思います。

今年は「LED方向幕」も出現。
コンピューターにより、本物の行き先や実際にはあり得ない?行き先を実車さながらに実演しました。
この「特急 獨協大学前」行きもぜひ実際に登場してほしいものです(笑)

教室の黒板には、登場が近いE235系横須賀・総武快速線仕様車のイラストと、これまで2回携わってきた貸切の際に使用したヘッドマークを展示しました。

今年も大学の皆様、地域の皆様、鉄道ファンの皆様に多数お越しいただき鉄道研究会一同感謝申し上げます。来年もぜひお越しください。

第53回雄飛祭の活動の様子

2018-02-08 15:29:22 | 雄飛祭関連
お久しぶりです。なすのです。
今回は第53回雄飛祭での我らが鉄道研究会の会場の模様についてお知らせしたいと思います。既に雄飛祭が終了してから3か月が経ってしまいましたが、どうぞご覧ください。


会場の様子です。来場した子どもたちはもちろん、その親御さんも走りまわる車両やモジュールレイアウトに見入っていました。


会員が持ち寄った車両たちです。身近なところで走っている車両から外国の車両まで様々です。


今回のモジュールレイアウトは横浜の街並みを再現したものと、埼玉県内にありそうな駅(JR宇都宮線や高崎線にある駅をモデルにしてみました。)を再現したものを展示しました。



毎回登場するカメラカーですが、今回はTOMIX製の新型のものを導入してみました。


会員が持ち寄った切符類の一部です。台湾の鉄道の切符など、国内では珍しいものも展示しました。


毎年恒例の運転シミュレーター体験も大盛況でした。

このように、多くの方々が来場されました。とても大盛況で本当に良かったと思います。
以上、第53回雄飛祭の鉄道研究会の会場の様子をお伝えしました。ご来場いただきありがとうございました。次回もお待ちしております。

第52回雄飛祭 活動レポート!

2017-02-09 13:04:14 | 雄飛祭関連
大変ご無沙汰しております。
伊太郎でございます。

遅くなってしまいましたが、今回は昨年11月に行われました、雄飛祭の模様をご報告します! (今更感…)

まずは準備日の様子から。

今年は新たな黒板職人氏が…。
改装工事中の駅などで見かける「修悦体」風の文字を描いてくれました。


廊下の装飾も今年は多めに。
ポスターも好評でした!



そして、雄飛祭当日の写真です!
「入れ替わってる~」でおなじみのあの映画に登場した車両や


謎の木枠…もとい乗務員室後ろの遮光カーテンもありました。
運転シミュレータの後ろということもあり、雰囲気はバッチリ!!



そして、モジュールレイアウトは今年も力作揃い。


今年は江ノ島が出現。
多くのお客様がその細かさに驚かれていましたね。
 

なんと巷を騒がすあの「鶚」が大仏様を…!
その上ではコナン君と怪盗キッドが睨み合っていました(笑)


待避線を備えた駅も登場しました!



昨年の人数を超えることはできませんでしたが、それでも約1500名(…だったかな 汗)
たくさんのお客様にご来場いただきました!

来年度の展示はどのようになるのでしょうか…。
ご期待ください!

ご来場ありがとうございました。

2015-11-06 09:57:54 | 雄飛祭関連
こんにちは。
11月に入りクリスマスソングが気になり始めた、伊太郎です。

さて、先日は第51回雄飛祭にご来場いただきまして、ありがとうございました。

当会のブースでは、2日間合計で1,817名のお客様にお越しいただきました。
なんと、過去最高の数字となった模様です。(スタンプラリー効果もあるんですかね…。)

ここからは写真をご紹介。


毎年恒例の黒板アート!
「黒板職人」殿、素晴らしい芸術作品をありがとうございます。


モジュールレイアウトは力作揃い!
中でも「秋葉原」には度肝を抜かれました。



上の写真でお分かりのように、例年と同様に鉄道グッズや写真の展示もありました。

そして、2日目午前には京浜急行電鉄の「金沢検車区」も再現されました。
素晴らしい風景でした。


このような風景もみられましたよ。


また、運転シミュレータは待機列ができるほど人気で、「交代してから約2時間の乗務でしたね。」と担当者。

はてさて、来年はどのようなものになるのでしょうか?期待してみましょう。



改めまして、今年度も第51回雄飛祭・鉄道研究会ブースへのご来場ありがとうございました。
来年度のご来場をお待ちしております。

ところで、近いうちにモジュールレイアウトの学内展示会が予定されているとのこと。
「見逃したんだけど…( ;∀;)」「ブログに載ってないジオラマも見たいぞ!」
…という方は是非お越し下さい。

それでは次回もご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら...





今年度もご来場ありがとうございました!

2014-12-03 01:05:48 | 雄飛祭関連
皆さんこんにちは!初めまして!副会長です。
今まで更新が滞ってしまい申し訳ありません。

報告がと~っても遅くなりましたが、11月2日~3日にかけて鉄道研究会にとっては2回目の雄飛祭がおこなわれました。
各会員は“昨年度よりもすごい物を作り上げるんだ”という意気込みでレイアウトを仕上げました。
また、展示場所もE棟の5階から3階に変わり、昨年の1.5倍もの広さを頂くことができました。
その結果、2日間合わせて約1700名もご来場いただき、大盛況で幕を閉じました。

そして、今年度から当会の“会報誌”を復活させました。
名前は・・・
「Continue Railways ~遥かなる旅路へ~」
です。
これからも応援のほどよろしくお願いします。


以下、当日の様子をご紹介します。

準備日はレイアウトなどの展示品を配置した後、みんなで部誌の製本作業。
全96ページからなるのを220部製作しました。
なので読まないでポイってされちゃうと泣いちゃいます(TT)


また、この間に去年に引き続き黒板職人氏が装飾作業。


もはや芸術です!消すのが惜しい…

そして当日…
昨年よりもスケールアップしたレイアウトです。

バスがあったり、


電飾されてたり、


車庫があったり、


と、どれも個性的で質の高いレイアウトばかりでした。

来場者向けの展示が終了した後には、この電飾が埋め込まれたレイアウトを使用して会員のみで夜間運転を実施しました。
 


やはりレイアウトに電飾を埋め込むとまた違った楽しみ方ができますよね

また、去年に引き続きトレインシミュレーター及び、鉄道部品やグッズの展示も行いました。


中には、実際に京浜急行電鉄で使われていた座席があり、座っていただくことで疑似乗車体験ができたのではないでしょうか。

来年度は今年以上に充実した内容になること間違いなしです。
それでは、また来年のお越しをお待ちしております!


それでは今日はこれにて…
Good day!