獨協大学 鉄道研究会通信

獨協大学 鉄道研究会がお送りする、活動報告のBlogです。

はじめに

2022-03-23 11:27:51 | お知らせ

本日は、『獨協大学 鉄道研究会通信』をご覧頂き、ありがとうございます。
このページは獨協大学(埼玉県草加市)の愛好会に所属している鉄道研究会が、常日頃の活動内容報告のために開設しているブログです。
主に11月の雄飛祭に向けての活動を記録、公開しています。

普段の活動や鉄道模型のモジュールなどに関するご質問やご感想などございましたら、全記事でコメントを受け付けておりますのでお気軽にお書き下さい。
ただし、学校の授業など鉄道研究会の活動に直接関係のない場合、こちらでは返答致しかねますので、直接学校にお問い合わせ下さいますようお願い致します。
また、明らかに関係のないコメントは管理者の判断で削除させて頂きます。


※この記事は常にトップに表示されますので、最新記事はこれより下になります。

~リンクについて~
当ブログはリンクフリーです。リンクはトップページにお願い致します。
相互リンクをご希望の場合は、下記のメールアドレスまでご一報頂ければと思います。
バナーは準備中ですので、少々お待ち下さい。

メール:duniv.tekken@gmail.com
※迷惑メール防止の為、@を@に変えてご利用下さい。
※当方の都合により、Gmailに変更しました。ご連絡の際にはご注意ください。


○更新履歴○
2013/07/28 ブログ開設
2013/09/07 リンク集を追加
2013/10/27 当ブログについてを追加。必ずご一読下さい。
2014/04/17 リンク集を一部修正。相互リンク表記を追加しました。


それでは、どうぞごゆっくりご覧下さい。

 


惜別 6050系 ~赤いボックスシートに揺られて~ ★後編★

2022-03-23 11:12:44 | 旅行記

ホリ快富士山です。 先日の

惜別 6050系 ~赤いボックスシートに揺られて~ ★前編★

の続き、後編を書いていきます。まだ前編見てないよ~ という人は、上のリンクから閲覧できますので、どうぞご覧ください~

 

前回は新藤原から折り返して下今市に着いたところまで書きましたね。その後、JR日光線の今市駅が行けない距離でもなさそうだったので、歩いて行ってみました。205系も、もうすぐ引退なので(行ったときは引退前)その雄姿を一目見ておこうということです。

 

SLの汽笛を聞き、杉並木を見つつ、歩くこと15分、今市駅に着きました~(駅撮り忘れ...)

 

線路沿いを歩くと、踏切の警報機の音が!

 

「いろは」が来ました!

この「いろは」も20400型と同じくドアを埋めるといった匠の技による改造がなされていますね(褒めてます

さらに線路沿いを歩くと、開けた場所に着きました。どうやらJR日光線の撮影スポットの1つのようです。

 

こんどは湘南色が来ました~  

海沿いを走っていた電車が、まさか今度は山沿いに転属なんて、びっくりだったでしょうね~

さっきまで晴れていたはずですが、山の天気は変わりやすいという言葉通り、みるみる雲ががが...

おまけにピントもちょっと甘かったり...

 

いろはの折り返しも狙っておきます

 

天気は相変わらずでした。(汗)

でも引退間近の205系を記録できて良かったです。

 

なんだかんだで上今市の駅近くまで来てました。どうやらSLが来るようなので、上今市から下今市まで行って、転車台回転を見てみます。

 

入線しました~ 前編に書き損ねたのですが

 

はじめて北斗星色のDE10を見ました!

北の夜行列車を彷彿とさせますね~

「はまなす」「北斗星」「まりも」 あたりのヘッドマークを付けた姿をみてみたいな~なんて...

 

さてC11は客車と切り離し、車掌車を先頭にして転車台に乗り、回転を始めました!

 

カニ目がチャームポイントですね~! やっぱり生きている機関車は迫力が違いますね! 圧倒されます!

機関庫へと戻っていきます~

 

そうこうしていると、東武日光行きの6050系の時間が迫っていたので、最後の乗車、東武日光まで行きます。

おっ、野岩鉄道の車両、そして架線の霜を除去するための霜取りパンタ搭載車ですね! 前パンが厳ついですね~

上今市からは勾配が長く、急で、かつての3070系も苦戦した難所を進んでいきます。6050も唸りを上げて進んでいきます。

 

そしてあっという間に東武日光に到着!

 

ちょっと前までは左側も6050系だったわけですが... 置き換え過渡期って感じがします(すでに末期ですが)。

東武日光駅のホームは面白い配置ですね。1,2番線、三角州のようなスペース(上写真を撮っている場所)、番号が飛んで4,5,6番線とあります。 限られた土地の中で、増加する観光客や特急列車の運転に対応すべく行われたであろう改良のようすが垣間見えますね。

東武日光駅は、近江鉄道の高宮駅、鶴見線の浅野駅みたいな雰囲気があります。 なんといえばいいでしょうか、分岐しているあいだにホームがあって、三角州のようなひろーいスペースがある、そんな感じが似ています。

6050系ともこれでさよならです。

これを以て、帰路へと就きました。

たっぷり6050系を堪能できて、良い1日でした。

 

ーおまけー

 

 

これは浅草乗り入れ時代に撮った浅草駅での1コマです! もっと撮っておけばなぁ、浅草から乗り通したかったなぁと思います...      停車駅案内の放送で、板倉東洋大前や新大平下といった聞き馴染みのない駅名や、東武日光、鬼怒川温泉といった観光地の駅名を聞くと、わくわくしたものです。

 

長くなってしまいましたが、以上で6050系乗り納め記を終わります。 

ご覧いただきまして、ありがとうございました。


惜別 6050系 ~赤いボックスシートに揺られて~ ★前編★

2022-03-14 15:11:17 | 旅行記

こんにちは、ホリ快富士山です。

Twitterにちょこっと書きましたが、6050系の惜別乗車に行きましたので、せっかくなのでその様子を書こうと思います。

 

朝早くに家を出発し、通勤車で南栗橋まで来ました。

着くとすぐに南栗橋止まりの6050系が来ました。 6050系の貴重な優等種別運用ですね。

余談ですが、20400型って東洋GTO-VVVFのまま使っているんですね。20050,20070時代の姿が浮かびました。

撮り損ねましたが5ドアの改造跡を初めてまじまじと見ました。開閉可能窓なんですね。

ここから区間急行の折り返し、普通 新藤原行 に乗車します! 初っ端から6050系2時間満喫コースです(笑)

 

6050系といえば、この車内行先表示器ですね~

サイズは10000系列の側面のものと同じなのでしょうかね?

赤いクロスシートにゆられ、日光線を快走していきます。駅間が長いので80~95キロくらいで走っていきます。

ちょうど座った位置が主制御装置の真上だったようで、足元からカム軸がガチャガチャと響いてました(笑)

途中、東武金崎で特急退避。カメラ片手にホームへ。

プチ撮影会が開催されました(笑)

6172号車は幕が旧タイプのようで、フォントが縦長で細身になっています。

他の車両と比較~

 

こちらは連結相手の6251Fの6252号車の幕

ビミョーに違いますね。

退避する特急が遅れているようで、6050も3分遅れで発車

遅れを取り戻すべく、どんどん飛ばしていきます。流れる景色もどんどん山深くなっていきます。

この赤いボックスシート、流れゆく自然豊かな景色、最高ですね!! 今、自分は旅に出てるんだなぁと実感できます~

こんな様子ももう過去帳入りしてしまったなんて、実感わかないですね...

個人的には、来ないとはわかっていても、今でも6050系が複々線をかっ飛ばしてきたり、浅草の急カーブを曲がってやってくるんじゃないかなって思っちゃいますね。

下今市着くころには定時運転に戻っていました。そして鬼怒川線内に入り、大桑で少々停車。

列車とホームの段差が大きく、つまづきかけました(汗)

ローカル駅って感じですね()

コンプレッサーです。 DH-25D ですね。

車内に響くコンプレッサーのコポコポ聞こえる音も超古めかしい感じだったので、調べてみると6000系時代(6050系は先代の6000系の車体更新車)からのもので、設計自体はなんと戦前という骨董品級のモノです。

鬼怒川温泉で多くのお客さんを下ろし、勾配もきつく、急曲線がおおくなり、登山電車のような雰囲気になってきました。

そして長いようで短い2時間の乗車も終わり、新藤原駅に着きました~!

 

自然豊かで水の流れる音が響き、趣がありますね~

撮り忘れたのですが、駅入り口はドアで仕切られ、冬は寒さが厳しく雪が多い土地であることがうかがえます。

一度精算し、こっから折り返して下今市へ戻ります。

発車まで40分くらいあったので撮影タイム~

 

東武の社紋が浮かび上がっていますね

今でも10000系列では新ロゴの下に透ける社紋マークの跡が見えたり。

 

ほぼ貸し切りの車内で新藤原を発車~

今度はコンプレッサーの真上に乗車(笑)

コポコポと古めかしくも、味わいのある音をききながら景色を楽しみます(景色撮り忘れた...)

鬼怒川公園から車内が賑やかになってきました。ちょっとずつ日常が戻ってきている感じがしました。

そして下今市へ。

 

幕回しに遭遇

この3段の行先幕をみると浅草口に来ていた時代を思い出しますね~ 懐かしい~

 

長くなったので一回区切りたいと思います。

それではまた後編でお会いしましょう~