goo blog サービス終了のお知らせ 

獨協大学 鉄道研究会通信

獨協大学 鉄道研究会がお送りする、活動報告のBlogです。

大変ご無沙汰しております。

2014-03-10 00:30:23 | 会全体
ブログをご覧の皆様、ご無沙汰しております。すっかり更新が停滞してしまい、申し訳ございません。

やはりtwitterを使い始めてしまうとブログが若干疎かになってしまいますね。あまりよろしいことではないのですが・・・
雄飛祭以降はあまり目立った活動こそ行っていない状態ですが、大きな進展がいくつかありました。
一つは関東学生鉄道連盟への準加盟。
縁あって、2000年代初頭まであったと言われている「関東学生鉄道連盟(通称:学鉄連)」の復活、および準加盟校として加盟することとなりました。
今後は学鉄連での企画も活動の一環として参加、活動していく所存です。

もう一つ。
おかげさまで鉄道研究会の活動が正式に認められ、来年度からは愛好会の公認団体として活動することとなりました。これも皆様の応援のおかげです!
いろいろと予算面でも難しいところがある現状ですが、無理せず背伸びする程度に頑張って参りたいと思います。


さて、来年度の活動内容が徐々にですが決まってきました。
・鉄道模型レイアウトの制作
 →今年度と同じく、モジュール形式でレイアウトの制作を行う予定です。雄飛祭での展示を予定しております。
・会報(部誌)の配布 [New!]
 →会員からの強い希望もあり、来年度の一つの目標となっています。雄飛祭での配布を予定しております。名称はまだ未定ですが、これからも続いていく願いを込めたものにしたいと考えております。
・旅行会/部内模型運転会等の実施
 →今年度は実行できませんでしたが、関東近郊での旅行会や鉄道模型の運転会、OBの方々との交流会を考案中です。合宿は・・・やるとしてももうちょっと先になるでしょうか(汗


それでは、ここいらで失礼致します。
Twitterはこちらになります。あまり大したことをつぶやいている訳でもありませんが、フォローしてやってください(笑

ご来場ありがとうございました!

2013-11-09 00:14:38 | 雄飛祭関連
皆さんこんばんは。会長です。

少し遅くなりましたが、雄飛祭ならびに鉄道研究会へのご来場、ありがとうございました!
なんとなんと、予想では1日100名も行けば万々歳だったものが、2日間合わせて延べ1883名ものお客様にご来場頂きました。
これには執行部の3人はじめ、部員全員が驚いたことは言うまでもありません。2日目にはパンフレットも増刷、なんとも嬉しい誤算でした。

当日の模様を簡単に紹介します。

部屋全体の様子。
模型を中央に、急きょ展示発表の代わりに設置したトレインシミュレーターは奥に配置しました。やはりこの手の体験モノは人気なのか、一時はお子様から大人まで長蛇の列になりました・・・(汗


2日目は黒板にちゃんと装飾をしました。
実は会員の一人の職人氏による逸品。


壁には写真や設立当初のポスターを貼り付けることによって、なるべく空白を生みださないようにしました。ポスターには2日目から解説も貼り付け、一種ギャラリーとでも言えましょうか。
もっとも、写真は予算上の問題からコピー用紙に印刷しましたが・・・


2日目が終わり、モジュール解体の様子。
来年はこのボードを活用して全く新しいモジュールにするか、現行のものに更に手を加えてレベルを上げるかは個人次第、ということになりそうです。


雄飛祭も終わってひと段落ですが、現在は今年度中の活動内容を企画している他、既に来年度のこともちらちら考えています。高望みとまでは行かないでも、なるべく充実した活動ができると良いのですが・・・

それでは、また来年のお越しをお待ちしております!
今日はこれにて・・・

雄飛祭 出展中!

2013-11-04 09:56:52 | 雄飛祭関連
ブログをご覧の皆様、おはようございます。会長です。

昨日ご来場下さった方、ありがとうございました!お陰様で来場者数は1000名を超え、良い意味で予想外の事態となっております(笑

本日も東棟E-501教室にて、鉄道模型・部品・写真展示と、鉄道運転体験シミュレーターをご用意してお待ちしております。
是非、獨協大学雄飛祭にお越しの際には、鉄道研究会の展示へお越し下さい!

それでは、E-501教室でお会いしましょう!

会長のひとりごと (1)~"部誌"

2013-10-19 23:37:11 | 会長のひとりごと
皆様こんばんは。会長です。
今回から、"会長のひとりごと"なる連載記事を掲載していこうとと思います。
不定期掲載で、いわゆるコラムのようなものと捉えて頂ければ分かりやすいでしょうか。

さて、先ほど本棚を少しばかり整理していたのですが、多く発掘(?)されるものの一つに、

「部誌」があります。
中高大問わず、鉄道研究会/部の大半が、何かしらの会報や部誌を発行しているように思えます。先日のJCP(全国高等学校鉄道模型コンテスト)においても、配布していた学校が多く見受けられました。
鉄道研究部をはじめとする文化会の場合、文化祭/学園祭での展示が一番の発表の機会になります。模型展示のインパクトも大きなものではありますが、来校者の手元に残ることで印象づけるものの一つとして、また日頃の研究を発表する場の一つとして配布しているものです。と言っても個人的見解ですが・・・
もっとも、中学受験の時点から多くの学校に行っては貰っていた私の場合、一種の趣味とでも言えましょうか。頂く機会があっては読み、部誌を研究(!?)しています(笑

今回の会設立に関して、もちろん雄飛祭での部誌発行も視野に入れていましたが、日を進めるごとに見えてきたのは、自分を含めた部員がモジュール製作に手いっぱいの現状。とても4ヶ月じゃできるものではない、と計画変更を余儀なくされました。
私自身、本当は副都心線関連の五直のダイヤについてやら西武6000系についてやら、いくつかアツく語りたいネタを企んでいたのですが、それもあっさりお蔵入りとなってしまいました。来年度への課題ですね。
えっ、部誌の下に敷いてあるものがむしろ気になりますって?そんな読者の方は京急通です(笑

それでは、今日はこのあたりで失礼します。

展示内容が決定しました。

2013-10-04 10:38:16 | 会全体
ご無沙汰しております。会長です。
本日、雄飛祭当日(11/3,4)の展示内容が決定しました。

・鉄道模型ジオラマの展示
 →会員が8月から製作してきた、鉄道模型のジオラマ(モジュール形式)を展示します。
・鉄道部品(実物)の展示
 →一部会員が保有している、鉄道部品の展示を行う予定です。
・フリーペーパーの配布
 →本会の簡単な紹介と、会員全員からのコメントを載せたものを配布する予定です。
  今回は部誌/会報の配布はございません。

当初はテーマを設定した展示発表も行う予定でしたが、実行委員会側の都合により、鉄道模型ジオラマ展示のみとなりました。予めご了承ください。
他に何かできそうなことが無いか、今でも考えている最中であります(汗

全体的に未熟な部分が多くあることと思いますが、雄飛祭にお越しの際には、E棟5階、501教室へ是非足をお運び下さい!会員一同、お待ち申しあげておりますm(_ _)m