goo blog サービス終了のお知らせ 

獨協大学 鉄道研究会通信

獨協大学 鉄道研究会がお送りする、活動報告のBlogです。

鉄道模型運転会を開催しました。

2016-02-03 09:40:26 | その他イベント報告
大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
今年も獨協大学鉄道研究会をよろしくお願いしますm(_ _)m

昨年12月25日に「第1回鉄道模型運転会」を浅草のポポンデッタwith東武鉄道ギャラリーで行いました。
主催のIKTBTことイケティビティさんより、その模様をご報告いただきます。


お久しぶりです。IKTBTことイケティビティです。
いろいろ事情がありまして2014年6月に挨拶して以来、全くブログの記事を書かないというポカをしてしまいましたが、
今回久しぶりに記事を書くことになりました。

さて、2015年12月25日に「第1回鉄道模型運転会」を浅草のポポンデッタwith東武鉄道ギャラリーで開催しました。
きっかけは、雄飛祭の片付け後に私を含めた一部の部員と浅草のポポンデッタを訪問したことでした。
雄飛祭で模型運転を終えた後に「また模型運転をやりたい」という声があり、部内活動や部員同士の交流をより深めたいという私個人の思いもあって
今回の企画に至りました。

運転会当日は東武鉄道浅草駅に集合しました。
参加者は5人。全員が集まったところで運転会場のポポンデッタに移動。予約していた運転開始時間までは店内で商品などを。14時にレイアウトに移動しました。
自前の模型を持ってきた人は好きな車両を、持ってない人は模型をお借りしてそれぞれ3時間走らせました。
私も、中央線や千代田線、房総特急など様々な車両を走らせ、参加者全員が楽しい時間を共有することができました。

しかし、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもの。17時に模型運転を終え、第1回鉄道模型運転会は無事に終了しました。

今回は初めて企画の主催をしたこともあり、不安もありましたが、企画が好評だったことは大きな力になりました。
鉄道研究会全体としても、富士急行での貸切運転会の成功とともに活動実績を残すことができたと思います。
一方で、今回は日程が合わずに参加できなかった会員もいたため、日程調整や参加者を増やすことが次回以降の課題となりました。
ちなみに、第2弾の準備も着々と進めており、また別の場所にお邪魔するつもりです。
2016年度以降も継続し、新入部員に雄飛祭の前に模型運転のやり方やレイアウトの例を紹介するためにも開催したいと考えています。
模型運転以外にも、「大回り乗車」旅行会などの構想も。

大変長くなりましたが、今回の記事はここまで。

それでは、次回もご期待ください。さよなら、さよなら、さよなら…。
とある方から「そのフレーズ、古いよ。」と言われてしましましたが…「関係ないね!」

貸切列車イベントを行いました

2015-12-31 18:22:49 | その他イベント報告
皆さまいかがお過ごしでしょうか。
伊太郎でございます。

本日は大晦日。2015年もあっという間の1年でした。

さて、今回は12月20日に行われた当会のイベントの模様をご紹介します。
今回のイベントでは獨協中学・高校鉄道研究部さま,獨協医科大学鉄道研究愛好会さまと合同で
貸切列車の運転を行いました。

舞台は富士急行線!
大月駅前に集合し、富士急行線のホームへ。
車両は1000形京王リバイバルカラー編成。
特製ヘッドマークの装着が行われたのち、いざ、河口湖へ。
 
車内では各団体からの挨拶と抽選会が行われました。
挨拶の様子は、まるで記者会見。

さて、個人的に期待していた富士山は…

見えました!

そして、河口湖駅に到着。
撮影会ののち、各々自由時間を過ごしました。
カチカチ山ロープウェイや河口湖畔に向かった方もいれば、駅前で過ごした方も。

午後には、下吉田駅にて14系客車プチ見学会が行われました。
使用車両は来年2月に引退予定の2000系「フジサン特急」の予定でしたが、
車両点検のため1000形での運転となりました。


富士山駅にて少々停車。
車内ではグッズ販売会が行われ、2000系引退記念のグッズやさまざまな記念きっぷが並びました。

まさに「爆買い」状態。
 

下吉田駅に到着。

早速、寝台車の見学へ。

会員の間でも好評だった寝台車。
時代の流れで客車列車の寝台特急は廃止となりましたが、
いつの日か「復活」…ということがあってほしいものです。

河口湖駅に戻り、再び大月駅へ。
車両は往路同様1000形京王リバイバルカラー編成。

大月に到着。
辺りはすでに真っ暗でした。


当会としては初の大型イベント。
会員一同楽しいひと時を過ごすことができました。
各団体関係者の皆さま、並びに富士急行の皆さま、
ご協力ありがとうございました。

ちなみに、富士急2000系の引退は2月7日とのこと。
引退記念イベントも開催されているようですので、
是非訪れてみてはいかがでしょうか。

最後に、
今年も獨協大学鉄道研究会通信をご覧いただきまして、
ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

それでは次回の更新をご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら…

ご来場ありがとうございました。

2015-11-06 09:57:54 | 雄飛祭関連
こんにちは。
11月に入りクリスマスソングが気になり始めた、伊太郎です。

さて、先日は第51回雄飛祭にご来場いただきまして、ありがとうございました。

当会のブースでは、2日間合計で1,817名のお客様にお越しいただきました。
なんと、過去最高の数字となった模様です。(スタンプラリー効果もあるんですかね…。)

ここからは写真をご紹介。


毎年恒例の黒板アート!
「黒板職人」殿、素晴らしい芸術作品をありがとうございます。


モジュールレイアウトは力作揃い!
中でも「秋葉原」には度肝を抜かれました。



上の写真でお分かりのように、例年と同様に鉄道グッズや写真の展示もありました。

そして、2日目午前には京浜急行電鉄の「金沢検車区」も再現されました。
素晴らしい風景でした。


このような風景もみられましたよ。


また、運転シミュレータは待機列ができるほど人気で、「交代してから約2時間の乗務でしたね。」と担当者。

はてさて、来年はどのようなものになるのでしょうか?期待してみましょう。



改めまして、今年度も第51回雄飛祭・鉄道研究会ブースへのご来場ありがとうございました。
来年度のご来場をお待ちしております。

ところで、近いうちにモジュールレイアウトの学内展示会が予定されているとのこと。
「見逃したんだけど…( ;∀;)」「ブログに載ってないジオラマも見たいぞ!」
…という方は是非お越し下さい。

それでは次回もご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら...





会場設営を行いました

2015-10-30 23:00:00 | お知らせ
こんばんは。伊太郎でございます。

朝晩はずいぶん冷え込み、秋の深まりを感じるようになりましたね。
さて、いよいよ明日から雄飛祭ということで本日は会場設営を行いました。

当会の一大イベントである雄飛祭出展。気合が入っている会員もちらほら…。
午前中からレイアウトの組み立て、シミュレータの設置などを行いました。


そして、毎年恒例となっている黒板アートも。
すべての作業が終わったころには外は真っ暗でした。

教室内の写真を紹介したいところですが、当日のお楽しみということにさせていただきます。
(本当は写真を撮り忘れただけなのですが)

改めまして、展示内容をご紹介いたします。

第51回 雄飛祭
日時:2015年10月31日(土)、11月1日(日)
当会はE棟3階 E-306教室にて

開場は10時を予定しております。

・モジュールレイアウト展示

・トレインシミュレーター

・模型運転体験

・鉄道グッズ展示

・写真展

・機関誌の配布

を予定しております。(内容は急遽変更になる場合があります。)

会員一同、E棟3階 E-306教室でお待ちしております。


それでは次回の更新をご期待ください。
さよなら、さよなら、さよなら…。

雄飛祭出展のお知らせ

2015-10-09 14:29:05 | お知らせ
皆さま、ご無沙汰しております。伊太郎でございます。
個人的な事を書くのはいかがなものかと思ううちに
いつの間にか10月になってしまいました。

さて、今回は雄飛祭での当会の展示内容をご案内いたします。

第51回 雄飛祭
日時:2015年10月31日(土)、11月1日(日)

当会はE棟3階 E-306教室にて
モジュールレイアウト展示、鉄道アイテム展示、運転シミュレータ体験、部誌の配布を予定しております。

雄飛祭へお越しの際には、E棟3階、E-306教室へ是非足をお運びください。