goo blog サービス終了のお知らせ 

NEETからフリーター、そしてエンジニアへ

ツイッター:http://twitter.com/driver1988

白亜紀に夜がくる―恐竜の絶滅と現代地質学 ジェームズ・ローレンス パウエル著

2011年02月03日 06時56分45秒 |  たった1つの地球
まえがき プロローグ 最大のミステリー 'T 晴天の霹靂  1 アルヴァレスの発見   父 / イタリアでの息子 / イリジウム / 宇宙の冬 / 鼻の差で負ける   セレンディップの三人の王子  2 過去は現在への鍵である   抵抗 / 彗星に助けを求めずに / 地球にとって自然でない力はない   ニュースピークの練習問題  3 空から降る石   太陽系におけるクレ . . . 本文を読む

泡のサイエンス―シャボン玉から宇宙の泡へ シドニー パーコウィツ著

2011年02月03日 04時06分19秒 |  たった1つの地球
訳者まえがき  3 はじめに―「見過ごされている物質」  5 1 泡とは何だろう シャボン玉の幾何学  15   柔らかい物質  17   空気の塊  21   表面張力  23   最小化原理  26   ケルヴィン卿のベッドスプリング  29 2 泡を調べる 撮影装置、レーザー、コンピューター  32   泡の画像をつくる  32   泡の集まりの力学  37    . . . 本文を読む

地質学の歴史 ガブリエル ゴオー著

2011年02月03日 03時57分59秒 |  たった1つの地球
序言 1 発端 紹介/海岸を遠く離れた貝殻/ストラボン対エラトステネス/山の破壊と時間/破局か平衡のとれた世界か/世界の形成/自然世界と道徳世界 2 世界の中心にて 歴史的枠組み/中世の「光明」/三万六〇〇〇年周期/水成説/火成説/数十億年/海の回転/地球の非対称/レオナルドと化石/空洞の崩壊 3 地球はいかにして形成されたか ニコラウス・コペルニクス/ガリレオ/デカルト/地球は一 . . . 本文を読む

自然と生体に学ぶバイオミミクリー ジャニン ベニュス著

2011年02月03日 03時50分21秒 |  たった1つの地球
<巻頭口絵>カラー写真で見るバイオミミクリー 第1章 自然のこだまを返す----なぜいまバイオミミクリーなのか 1-1自然界を模倣した発明 1-2バイオミミックスたちとの出会い 1-3静けさの前のあらし 1-4生体内の天才(In Vivo Genius) 1-5自然が警告すること 1-6エルダの帰還:ふるさと地球への回帰 第2章 いかにして食べていくか----大地に合った農業-- . . . 本文を読む

解明 カミナリの科学 岡野 大祐著

2011年02月03日 03時48分39秒 |  たった1つの地球
1章 カミナリの発生  1 大気循環と雷分布  2 雷発生の三大要素  3 雷雲の成長  4 異常気象  5 ヒートアイランド現象  6 夏季雷と冬季雷  7 春雷  8 界雷  9 都市雷  10 竜巻雷・火山雷  11 宇宙へ向かう雷  12 太陽系惑星の雷  落雷は生命起源の立役者!?  摩擦発電機  実験室内の雷 2章 カミナリの正体  13 電圧と電流 . . . 本文を読む

土木地質 達人の知恵 土木地質の達人編集委員会著

2011年02月03日 03時45分53秒 |  たった1つの地球
第1章 地質の不思議  1.1 「塊状岩盤」と「層状岩盤」  1.2 山を眺めて何がわかるか  1.3 岩をも穿つ水の浸食力  1.4 黄鉄鉱のいたずら  コラム1:土木と地質 第2章 地質を知る  2.1 岩盤の性質を決める「素材」と「履歴」  2.2 地形が語る地質と地山性状  2.3 知っているようで知らない断層  2.4 ひと筋縄ではいかない断層の性状と形態  2. . . . 本文を読む

地球の科学史―地質学と地球科学の戦い (科学史ライブラリー) ロバート・ミュア ウッド著

2011年02月03日 03時43分10秒 |  たった1つの地球
1. はじめに 2. 新石器時代(地質学と地球1800-1840)  2.1 地質学の誕生  2.2 地質学の心理学  2.3 2つの地球の話 3. 巨大なリンゴ(収縮する地球1830-1910)  3.1 幾何学的な網目  3.2 地質学者と物理学者の戦い  3.3 地質学の擁護者 4. 新しい世界(大陸移動説への手がかり1830-1914)  4.1 メンタル地理学  4 . . . 本文を読む

海のプロフェッショナル―海洋学への招待状 女性海洋研究者チーム著

2011年02月03日 03時36分37秒 |  たった1つの地球
序文 第1部 学ぶ 1.海ってこんなところ?海への招待  海の基礎知識/生命を育む海/日本と海とのかかわり  コラム 海といえば船  コラム 船の用語  コラム 白鳳丸の調査・研究 2.人の暮らしを支える海  海からの恵み?海洋資源/文化に息づく海/暮らしと海とのつながり  コラム 海から学び、暮らしを見直す 3.人間活動と海洋環境の変化  サンゴ礁環境の悪化/富栄養化とサン . . . 本文を読む

小さな塵の大きな不思議 ハナ ホームズ著

2011年02月03日 03時23分13秒 |  たった1つの地球
第1章 一粒の塵に世界を観る        地球は塵に取りまかれていた        小粒の塵は鼻をすり抜けて肺に達する        「善玉」の塵もお忘れなく        塵は人間の生活にもかかわってきた        塵には「凶悪犯」が紛れこんでいる        塵から塵へ  これが逃れられない運命 第2章 星々の生と死        塵を宇宙に吐きだす星雲       . . . 本文を読む

交易と冒険を支えた航海術の歴史 J.B. ヒューソン著

2011年02月03日 01時55分35秒 |  たった1つの地球
《Part 1》航海手段の要 [Chapter 1]海図と水路誌         ポルトラン海図         本初子午線         ラター(水路誌)         彫版海図と地図帳(アトラス)         平面海図         メルカトル海図         英版海図 [Chapter 2]コンパス         天然磁石(ローデストーン)      . . . 本文を読む

ダイヤモンド号で行く地底旅行 入舩 徹男著

2011年02月03日 01時17分24秒 |  たった1つの地球
           まえがき 1 未知の旅に出よう! ヴェルヌの『地底旅行』 現代の地底旅行 2 地球内部の運動と構造 プレートテクトニクス 地球内部の層構造 3 沈み込むプレートに乗って 出発 地底探検車「ダイヤモンド号」 地震の巣 4 上部マントルの物質学 マントルは宝石箱 超高圧実験 5 横たわるプレート かんらん石の相移転 地震波がとらえたプレートの形 . . . 本文を読む