goo blog サービス終了のお知らせ 

NEETからフリーター、そしてエンジニアへ

ツイッター:http://twitter.com/driver1988

秩序と混沌―湯川秀樹論 (1979年) 高内 壮介

2011年02月11日 23時07分10秒 |  人間関係
中間子理論を提唱し、原子核・素粒子物理学の発展に大きな功績をあげ、1949年に日本人として初めてのノーベル賞を受賞した理論物理学者湯川秀樹(1907-1981)。その後も、非局所場理論、素領域論と進んだ湯川理論を最深部から把握する画期的試み。1934年の秋に中間子の存在に思い至って以降、不安と孤独を体験していた天才湯川秀樹の心の奥底を、数学・物理学への鋭い理解をもつ詩人の眼が照らしだす。湯川秀樹に . . . 本文を読む

脳が語る身体―養老孟司対談集 養老 孟司著

2011年02月10日 20時18分41秒 |  人間関係
'T 身体の現在  悲鳴をあげる身体  鷲田清一/養老孟司   人間は昆虫になろうとしている? / 都市にスラム街ができるわけ   水洗便所の発明 / 脳の中の鎖国状態 / バランスが悪いアメリカ社会   「身体が悪い」 というのは健康 / 失われつつある 「手入れ」 感覚  唯幻論と唯脳論  岸田秀/養老孟司   “科学は実証的” という幻想 / “社会” とは現実を統御する . . . 本文を読む

脳は美をいかに感じるか―ピカソやモネが見た世界 セミール ゼキ著

2011年02月10日 20時17分25秒 |  人間関係
まえがき 日本語版へのまえがき 第一部 脳と美術の役割 第1章 本質的なものを求めて──脳からのアプローチ 第2章 本質的なものを求めて──美術からのアプローチ 第3章 「眼で見る」という神話 第4章 神経生物学から見たフェルメールとミケランジェロ 第5章 プラトンのイデアの神経科学 第6章 本質的なものを求めて──キュビスムのアプローチ 第7章 視覚のモジュール性 第8章 見 . . . 本文を読む

サイレント・ダイアローグ―見えないコミュニケーション アンドレアス・シュトゥールマン著

2011年02月10日 20時16分43秒 |  人間関係
畠中実 見えない世界との対話 サイレント・ダイアローグ 銅金裕司 わたしたちが持つべき微細な「緒力」について 新コンセプト「manuality」の重要性/サイレント・ダイアローグに向けて 藤枝守+銅金裕司 藤幡正樹+銅金裕司 クリスタ・ソムラー&ロラン・ミニョノー マイケル・プライム 安藤孝浩 tEnt(田中浩也+久原真人) 作家による作品解説 デイヴィッド・ダン . . . 本文を読む

行動としての睡眠 鳥居 鎮夫著

2011年02月10日 20時15分21秒 |  人間関係
1 夢の生理学  夢は創造する / 夢は歪曲する / 夢は大脳でみる / 眠りの四段階  夢と記憶 / 夢の生理学 2 眠りの異常現象  頭と身体の分離 / 睡眠中に起こる異常現象 / ノンレム睡眠の起こす異常  レム睡眠の起こす異常 / 睡眠時異常の生理学 3 睡眠発作=ナルコレプシー  壊れた眠り / ナルコレプシー / ナルコレプシーは劣性遺伝する  アルコール中毒と睡眠 . . . 本文を読む

暗黙知の領野 グラハム・ダンスタン・マーティン著

2011年02月10日 20時14分09秒 |  人間関係
序 1 コンピュータはなぜ人間ではないのか  二つの知 / 心がコンピュータでない理由 / 妻を帽子と間違えた男 2 言葉はなぜ事実ではないのか  合理主義者の天国 / 単なる言葉 / 身体の必要性 3 機械の中の抽象性  言葉という非実在 / 偏頭痛の発作 / 理性の牢獄 / 「物質」 をめぐる仮説 4 新二元論  理性礼讃 / 物質とは何か? / 実在の新しい見方 . . . 本文を読む

精神医学の歴史―隔離の時代から薬物治療の時代まで エドワード ショーター著

2011年02月10日 18時44分38秒 |  人間関係
序言 第1章 精神医学の誕生  精神医学のない世界  伝統的なアサイラム  治療的アサイラムの先駆  治療的アサイラムの組織化  神経疾患と非精神科医  生物学的精神医学に向けて  ロマン主義的精神医学 第2章 アサイラムの時代  国家的伝統  患者数の増加による圧迫  なぜ増加するのか?  入院させられる患者  精神疾患の増加率  行き詰まり 第3章 初期の . . . 本文を読む

快楽物質エンドルフィン ジョエル・デイビス著

2011年02月10日 18時33分02秒 |  人間関係
謝辞 まえがき PART 'T 舞台  1 この不思議な舞台    化学物質と分子の世界 / 生命の梯子を登る / 生命の記号    化学伝達物質ホルモン / 多くの神経より成る臓器    ニューロンはどのように機能しているか / 多くのもの  2 脳の解剖    頂上から / 中脳を見てみよう / 底まで見下す  3 エンドルフィンの発見    下垂体をすりつぶす / . . . 本文を読む

外科の「常識」―素朴な疑問50 安達 洋祐著

2011年02月10日 18時30分14秒 |  人間関係
Chapter 1 くすり  1.1 手術後の抗菌薬は必要か 抗菌薬の点滴は術後3日間?  1.2 外傷治療後に抗菌薬投与は必要か 縫合したら3日分を処方?  1.3 風邪にうがいは有効か ルゴール塗布は減ったけれど……  1.4 急性腹症で鎮痛薬は避けるべきか 手術の判断を外科医が誤る?  ■番外編 1 外科医に異動は迷惑か Chapter 2 ドレーン  2.1 胃腸手術後のドレ . . . 本文を読む

開発ナビゲーション 小幡 章著

2011年02月08日 05時56分20秒 |  人間関係
第1章 開発とは何か 1 はじめに 2 開発とは 3 開発における創造的総合化とは 夢の実現と真理の探究/発明と発見,研究と開発/開発の区分 4 開発における実体化とは 5 創造的開発の基本的課題 リスクの分散/総合性の確保/技術の蓄積/マネジメント 6 ダイナミズムの必要性 7 美的バランス感覚の養成 第2章 開発ギアとしての思考プロセス・技術・ツール 1 開発をスムース . . . 本文を読む

ライプニッツ術―モナドは世界を編集する 佐々木 能章著

2011年02月08日 05時53分32秒 |  人間関係
0 まえがき ライプニッツ・マップ1 遊歴期(1646-1676) ライプニッツ・マップ2 遊撃期(1676-1716) 1  発想術 1-1 ポジティブな姿勢 主張と否定 ◎厳しさと希望をあわせもつ楽天家 1-2 発見の記号学  ◎神秘の記号 ◎人間の思想のアルファベット ◎単純観念 ◎記号と対象 ◎記号の設定 ◎発見 ◎総合と分析 ◎目録 1-3 連続と多様 . . . 本文を読む

科学にわからないことがある理由―不可能の起源 ジョン・D・ バロウ著

2011年02月08日 05時27分37秒 |  人間関係
序文 1章 不可能の技  否定的な思考の力 / 顔とゲーム / あらゆることが可能な存在 / 逆説  視覚的な逆説 / 言語的逆説 / 確実性に対する限界 / 宇宙における速度の限界  要約 2章 進歩の希望  虹の彼方に / カリフォルニア州バークレー経由のポリネシアへの旅 / 進歩と偏見  無限の知識という途方もない考え / 否定主義 / 一九世紀におけるいくつかの不可能性に . . . 本文を読む

惑星は巨大な磁石―電磁気学の歴史 ゲーリット・L. ヴァーシュアー著

2011年02月08日 05時25分31秒 |  人間関係
序 第1章 神秘と磁石 第2章 戦闘準備 第3章 磁気哲学 第4章 実験、開始! 第5章 エールステズとアンペール――電磁気学の誕生 第6章 マイケル・ファラデー 第7章 場とファラデー 第8章 マックスウェルと光 第9章 ハインリッヒ・ヘルツの大冒険 第10章 深まりゆく好奇心 第11章 もし・・・・・・なら 第12章 宇宙における磁場 第13章 天かける火花 第14 . . . 本文を読む

熱流体計測における先端技術 (熱流体フォーラムシリーズ) 平田 賢著

2011年02月08日 05時15分13秒 |  人間関係
1.流体計測 なぜ "レーザ" なのか  慶応大学教授 前田昌信 2.乱流工学研究の新たなツール:三次元画像計測とダイレクト・シミュレーション  東京大学教授 笠木伸英 3.LDV,PDA 計測の実際  神戸大学助教授 池田裕二 4.LDV による非球状粒子の粒径測定  慶応大学助教授 菱田公一 5.PIV 計測の実際  慶応大学助教授 菱田公一 6.PTV 計測の実際  横 . . . 本文を読む