goo blog サービス終了のお知らせ 

NEETからフリーター、そしてエンジニアへ

ツイッター:http://twitter.com/driver1988

今こそ変化の時。

2011年09月04日 21時44分53秒 |  
なんなのだろうか。 ブログを書くのが今まで異常にやりにくい。 まぁそこらへんは腰を据えて真剣に文章力を鍛えなければいけないと思う今日この頃である。 <今日の出来事> 今日は雨の中買い物。 こんな日は行きたくないのだが食料も尽きたのでしぶしぶ出かける。 ドラッグストアーについて早々に気づいた。 『金が無い!』 こうゆう時は怒りの矛先が自分だから怒るに怒れない。 怒ってる自分はなんと気持ち悪い事だろ . . . 本文を読む

有機スズと環境科学 進展する研究の成果 山田 久(編)

2011年04月25日 02時13分40秒 |  
まえがき i 1章 微量有機スズ化合物の分析法の開発(田尾博明)(1) §1.分析の基本的操作(2) 1・1 サンプリング(2) 1・2 試料前処理法(抽出法・誘導体化法)(2) 1・3 分離定量法(8) §2.公定法(18) 2・1 環境省「要調査項目等調査マニュアル」(18) 2・2 米国EPA法(25) §3.分析精度管理(25) 3・1 標準作業手順(SOP)(26) 3・2 器具・装置の . . . 本文を読む

粉体工学演習  今木清康(著)

2011年04月25日 01時41分05秒 |  
1. 粉体工学の基礎  1.1 粒子の大きさ   1.1.1 粉体と粒体   1.1. 2 粉体の物性   1.1.3 粒子径測定法   1.1.4 三軸径   1.1.5 相当径  1.2 粒子の形状係数   1.2.1 Zingg指数   1.2.2 球形度   1.2.3 形状係数  1.3 平均粒子径   1.3.1 数学的平均径   1.3.2 重みづけ平均径   1.3.3 球状粒子径 . . . 本文を読む

広がるNMRの世界 - 40人の研究者からの熱いメッセージ   朝倉哲郎 (編著 )

2011年04月25日 01時27分59秒 |  
■合成高分子・先端材料■ 緩和現象とポリマーブレンド,ナノコンポジット  (浅野敦志 / 防衛大学校) フッ化ビニリデン系高分子の結晶相転移における構造変化  (安藤慎治 / 東京工業大学) パルスNMRによるポリエチレンの構造形成機構の解明  (上原宏樹 / 群馬大学) 高分子固体の自由体積空間のサイズ決定  (吉水広明 / 名古屋工業大学) 加硫ゴムの架橋点の構造決定   (河原成元 / . . . 本文を読む

分離のサイエンスとテクノロジー 大矢晴彦(著)

2011年04月25日 01時25分11秒 |  
第1章 分離の概要(サラリー、イントロダクション) 1.1 私たちの暮らしのなかの分離 1.1.1 食生活 1.1.2 エネルギー 1.1.3 自動車の公害 1.1.4 環境保全 1.1.5 純粋化 1.2エネルギー的考察 1.2.1 混合のエントロピー 1.2.2 分離ー負のエントロピーの生成 1.2.3 エネルギーの種類 1.2.4 分離の理想仕事 1.3 分離の方法 1.3.1 分離に利用さ . . . 本文を読む

研究者であること ~イオン交換膜でスタートした45年~

2011年04月06日 01時56分30秒 |  
第1部 研究と私  研究のスタート 1. イオン交換膜研究の始まり 2. イオン交換膜   3. 最初のテーマと重縮合型イオン交換膜 4. 付加重合型イオン交換膜への取組み    最初の成功体験 1. ペースト法イオン交換膜の誕生 2. ペースト法イオン交換膜 3. 巻取り重合法   4. 1価イオン選択透過性膜 5. ふとした疑問 6. 膜構造の解明    新たなる挑戦 1. . . . 本文を読む

泡コントロールと消泡・脱泡事例集

2011年04月06日 01時49分09秒 |  
第1章 あわをつくるテクニックとその評価  マイクロサイズの作成 1. 気液物性と気泡形状 2. マイクロバブル生成装置   3. それぞれの気泡生成方法とその気泡群特性    泡の安定化手法    泡の安定性の評価 (1) 泡沫の安定性の測定法   (2) 界面活性剤水溶液の安定性    泡のレオロジー測定 1. 測定装置 1-1 テクスチャーアナライザー 1-2 B型 . . . 本文を読む

カオスの自然学―水・大気・音・生命・言語から テオドール シュベンク著

2011年04月03日 20時06分20秒 |  
序文───ジャック・Y・クストー [図譜]カオスの表象 [はじめに]水と大気のシュタイナー的消息       水の再発見/自然の文脈 I 祖型的運動   01 旋      地球のサーキュレーション/植物と動物の水系/      蛇行と律動/川の流れの中で/      自らを開示しようとする水/水の螺旋と生命/      流れの分割/羊水と重力   02 波      動か . . . 本文を読む

泡の物理 [単行本] Denis Weaire (著), Stefan Hutzler (著),

2011年02月25日 13時03分16秒 |  
1 序  論 楽しい実験/本書の構成/フォームの構造要素/準安定性/フォームの基本的性質/長さと時間のスケール/前史/プロトタイプとしてのフォーム 2 局所平衡則 Laplaceの法則/2次元のLaplaceの法則/Plateauの法則/Plateau境界ジャンクションにおけるLaplaceの法則/気泡の相互作用 3 フォーム構造の定量的記述 二,三の必要な定義/統計学/そのほかの定理と関係式/位 . . . 本文を読む

技術社会の「かたち」を演出する―システム工学がえがく技術と人間 石井 威望著

2011年02月10日 18時55分20秒 |  
第一章 システム工学の源流をたどる 自然のシステムと人工のシステム 古代中国は「漢字」によって統治された 情報、そしてシステムが意識される 第二次世界大戦が生んだOR システム工学はアクティブ 第二章 システムをデザインする 不確定性を容認する 高信頼性とシミュレーション 集中型のシステムの時代 CVSにみるシステム工学の手法 システム・エンジニアはTシェイプトマン 第 . . . 本文を読む

コンピュータ・ワンダーランド―驚異と悦楽の電脳迷路 クリフォード・A. ピックオーバー著

2011年02月10日 18時28分21秒 |  
第1部 パターン 第1章 知の迷宮|第2章 知の電子万華鏡|第3章 間奏:私は夜、あなたの目を夢で見る|第4章 不思議な羽のフラクタル|第5章 スミッソンのフラクタル再生生物Ana文字列|第6章 間奏:フラクタルとフェミニズム|第7章 ジョルダン曲線に閉じ込められたイモムシ|第8章 幽霊パターンとパズル|第9章 図を75語で記述できるか?|第10章 シャム闘魚のパターン|第11章 間奏:脈動する . . . 本文を読む

形の全自然学―自然と芸術の形態をめぐるシンポジウム [単行本] ランスロット L.ホワイト

2011年02月08日 07時28分20秒 |  
序 自然と芸術の逢瀬 ハーバート・リード 0 形態の実験室から 総論 ランスロット・ロウ・ホワイト   形態学の領域/知識の空白/科学者と芸術家/   時代的要請/本書のアウトライン/形態の基本的性格 1 結晶の幾何学と自然法則 結晶構造学の基礎 S・P・F・ハンフリーズ=オーエン   幾何学と物理学/「超感覚的」世界と構造/液体の部分と全体/   平均化された熱運動/非結晶:無秩序な固体/結晶の . . . 本文を読む

現象の科学―探索の散歩道 (1981年) 古賀 正三著

2011年02月08日 05時49分05秒 |  
まえがき 散策のおすすめ 1章 平衡状態  §1 口コミあそび  §2 分子の変身  §3 ポチのゆううつ  §4 お茶をどうぞ 2章 定常過程  §1 ゆっくりと  §2 もう一つの釣合い  §3 能動輸送とは  §4 少しばかり脱線 3章 過渡現象  §1 定常になるには時間がかかる  §2 分子系でも同じことが言える  §3 行きすぎるとどうなるか   . . . 本文を読む

生命へのまなざし―多田富雄対談集 多田 富雄著

2011年02月08日 05時47分41秒 |  
免疫という名の「自己」を守るシステム / 立花隆   まず基礎知識として / これこそサイエンスだ / 有名な背中 / 免疫学成立前夜  ネットワーク説 / 風が吹くと桶屋が儲かる / 免疫学の「大問題」  人間の免疫システムが最高か? / 慢性疲労症 / エイズ・ウイルスの悪意 フィールドとしての「自己」 / 中村雄二郎  生命体のゆらぎ / 方法としての「シンボル」 / フィー . . . 本文を読む