いやぁどうもどうも!少し休んだおかげで眠気も少しとれました
では、本日は受身の構文を確認しよう
漢文では受身を表すものとして、次の3パターンを覚えてほしい。
1受身の助動詞「見」「被」「為」「所」
2為A所B読み方「AのB(する)所と為る」訳し方「AにBされる」
※Aは名詞、Bは動詞。返り点は省略してある。
3置き字「於」を使ったもの ※他の受身を表す置き字も覚えてほしいが、とにかく「於」を絶対に覚えておこう。
上記3つを使いこなせるようにならなくてはいけないが、見分け方や重要なポイントについては授業で説明するので、今は上記3つの表し方があることを暗記しといてね

では、本日は受身の構文を確認しよう

1受身の助動詞「見」「被」「為」「所」
2為A所B読み方「AのB(する)所と為る」訳し方「AにBされる」
※Aは名詞、Bは動詞。返り点は省略してある。
3置き字「於」を使ったもの ※他の受身を表す置き字も覚えてほしいが、とにかく「於」を絶対に覚えておこう。
上記3つを使いこなせるようにならなくてはいけないが、見分け方や重要なポイントについては授業で説明するので、今は上記3つの表し方があることを暗記しといてね
