goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

「けれ」の識別を覚えよう

2006-07-26 15:38:07 | 古典
 はい、注目!
 本日は、「けれ」の識別を覚えよう!

 何度も言うが、とにかく用言・助動詞の知識がないのは古文を読む上で最悪だ!特に、古文の問題の大半が助動詞がらみであることから、とにかく何度も何度も助動詞の確認をして、本文を適切に品詞分解できるようになろう。文法書のほとんどが用言や助動詞の説明に割かれていることを十分認識しておこう

 では、本日のお題、「けれ」の識別だ!

けれ」の識別
連用形+けり→過去の助動詞

形容詞の活用語尾

形容詞型活用の助動詞の活用語尾

となる。

 では、早速、問題を解いてみよう!
問:次の例文の「けれ」を文法的に説明しなさい。

1七夕祭るこそ、なまめかしけれ

2これは龍のしわざにこそありけれ

3見に行かまほしけれど、さらに道も覚えず。


さぁ、解けたかな?このくらいは見た瞬間的に答えが出てこないとダメだよ



答え
1形容詞「なまめかし」の活用語尾
2過去の助動詞「けり」の已然形
3希望の助動詞「まほし」の活用語尾

頑張れみんな


最新の画像もっと見る