goo blog サービス終了のお知らせ 

エコール明大前

京王線明大前駅徒歩1分に位置する塾です。
お問合わせ先:03-5300-0405
お気軽にお問い合わせください。

定期テスト間近

2009-05-15 17:26:15 | エコール
さて、鶴ヶ丘・櫻丘生にとって新学年始めての定期テストが始まります。櫻は来週、鶴は再来週に迫っていますね。みなさんやるべきことは済んだでしょうか。覚えるべきことは頭に入ったでしょうか。いつも言っているように、理解することと記憶することは別物です。加えて3年生は試験範囲が尋常でないので、春休みから前倒しで学習してきましたが、そのことがぜんぶ覚えられてなければならなりません。毎度のことながらこの範囲の広さには生徒だけでなく僕らも驚かされますが、おそらく日大統一テストは一般受験に較べて4ヶ月も早い11月に行われるので、それまでに必要な範囲をすべて終わらせねばならないという配慮からくるものなのでしょう
ただ、範囲が広いからといってあきらめてしまうことがまったく無意味であることも理解しておいてくださいね。なぜならテストが難しかろうが簡単だろうが、平均点に対する自分の点数で評定が決まるわけですから。テストを満点近く取れるかどうかが問われているのではなく、他の人より努力したかどうかが問われてるわけですから、たとえ全員が赤点をとってもクラス順位5位以内に入る、というぐらいの気持ちが大切です。しかもこのケースでは、評定は悪く出ないはずです。
ともあれ、この時期の体育祭などで大変な生徒もいますが、がんばって勉強の時間を作りましょう

お知らせ

2009-04-30 18:06:10 | エコール
エコールは5月1日~6日までお休みとなります。お問い合わせや見学の申し込みは7日以降にお願い致します。
生徒のみなさんにはGW用の課題・予想問題をお渡ししたのでしっかりやっておきましょう。休みが明けたらすぐに次の範囲の課題を金曜日の学習強化日にやる予定です


新学年開始!+勉強で最も大事なこと

2009-04-06 18:26:21 | エコール
春期講習が終わり、いよいよ新学年の始まりです
春休みに学習したことは新しい学年1学期の中間テストに絡んでくるので、しっかり復習しておきましょうね。繰り返し言ってると思いますが、復習っていろんな意味でほんとに大事なんです。

まず日大付属生にとっては一般受験に比べると、統一試験が11月にあるので、無駄な時間を過ごすヒマが無いわけです。勉強するための時間が山のようにある人なら、あれやこれや自分がまだ知らない分野にも手を付けてつまづいてみるというのもよい経験になるかもしれません。でも、そんな余裕が許されていないみんなにとっては、とにかく先生が教えてくれたことを絶対忘れないための復習というのがムダな時間をすごさないために一番有効な手段なのです。しかも復習はすべての勉強方法の中で一番簡単です。一度授業で理解しているわけですから当然ですよね。一番の近道であり、かつ簡単なのですから、やらない手は絶対にありません。復習もしなくてすむような方法を探している生徒はそれこそムダな時間ですよ。そんな方法はありませんからね

あとこれは授業でも何度も言っていることですが、生徒個々人で理解力の差(頭の良し悪し)というのはほとんどありません。エコールではどんなに評定がやばくて駆け込んでくる生徒でも、みんな授業自体はほんとに良く理解してくれます。では、なぜテストの結果がバラバラになるのでしょうか。それは生徒それぞれの復習する時間がバラバラだからです。たくさん復習をした人はもちろん良い結果を出すし、あまり復習をしなかった生徒は良い結果を出せません。ここで問題です。いま仮に、授業で理解するのが一番早いけど復習しないA君と、いつも理解するのは最後だけど復習を欠かさないB君がいたとして、どちらが良い結果をだすでしょうか?100%断言しますが、B君です。これは教師経験が少しでもある人ならみなそう答えるでしょう。それだけ復習は大事なんです。世にある全国模試の結果は、頭の良し悪しを表す指標ではなく、それぞれの生徒が復習した量の序列だと言ってもまったく過言ではありません

長くなっちゃいましたがついでに言うと、復習をすることによって試験のときにかなり大事な(結果を左右してしまう)自信というのがついてきます。いっぱい勉強をすれば自信がつくのは当たり前だと言う人がいるかもしれませんが、そういう意味だけではありません。復習をしっかりすると大事な問題とそうでない問題(もっと極端に言ってしまうと解くべき問題と解かなくてもいい問題)の区別がつくようになるのです。受験と名が付くものはどんな科目でも満点を取って合格するというのはかなり至難の業です。問題製作者もそのつもりで問題を作ります。では、合格する人がどのように合格しているのかというと、問題それぞれの重要度を判別して、解くべき問題をしっかり解いている、というただそれだけのことなのです。復習をしっかりしている人は、自分が復習した分野に入っている問題は絶対解くべき問題だと判断して全神経をそれらの問題に集中します。解くべき問題とそうでない問題を判断できない生徒は、すべての問題に同じ力を注ごうとしてしまいます。つまり試験中に大きなムダを強いられてしまうわけです

まあとにかく、復習がどれだけ大事かということがわかっていただけたでしょうか。これから1学期から夏とかけて、これだけ知っておけば大丈夫というものを君たちにすべて注ぎ込みます。それをどうか忘れないように復習だけしてください。それが第一志望合格のための一番楽な近道なのですから

エコールの新学期の授業は4月13日から始まります(校舎はそれ以前から開いてますよ)。でも、鶴と櫻によって最初の授業日は異なりますので、お知らせしておきます。鶴の生徒は文系・理系とも4月14日(火)から櫻文系の生徒は4月13日(月)から櫻理系の生徒は4月15日(水)からが授業開始となります。見学を予定している鶴・櫻の生徒も上の日程を参考にしてください。それぞれの教科1回ずつ見学ができます。入塾を考えているならもちろん初回から見学することをお勧めしますよー

春期講習会が始まります!

2009-03-17 17:30:28 | エコール
みなさん、学年末テストお疲れ様でした。今回は全体的にかなりよい結果を出してくれたのではないかと思います。数学で100点なんて生徒もいましたね。おめでとう

新3年生にとっての定期テストは、3年1学期の中間テスト、期末テスト、そして2学期の中間テストと、残すところあと3回しかありません。2年で満足のいく結果を残せた人はしっかりそれをキープして、挽回しなければならない生徒は気を引き締めて行きましょう。2年生と違って3年生の定期テストは、格段に範囲が広がるので、今までの勉強量じゃ足りないですよー!

さて、エコールで次に授業が始まるのは春期講習となります。春期講習の日程は3月23日(月)~25日(水)27日(金)~29日(日)の6日間です。時間は14:00からの部と18:00からの部があるので、都合がよい方に出席してください。なお、初日の23日(月)だけは見学可能となっています。興味はあるけどまだ入塾を決めてない生徒は、電話でお申し込みの上ぜひ参加してみてください。また、春期講習からの入塾に限り入塾金が免除となりますので、3年生での入塾を決めている方はお早めにどうぞ。

内容は統一テスト対策ということになりますが、恐ろしく範囲の広がる3年生の定期テストのために、予測される1学期の中間テストの範囲と内容をかぶらせてもいます。3年生になってから扱えない項目も多数習得すると思うので、ここからが3年生の勉強だと思って来てくださいね。では、教室でお会いしましょう!

学年末テスト!!

2009-02-28 14:00:29 | エコール
さて、来週から鶴、櫻ともに大事な大事な学年末テストが始まります!!

エコールで教わっている科目については必要なことはすべて注入し、毎週のチェックテストで定着していることも確認しているので、あとはそれぞれのことを忘れない程度に復習を続けてくれればいいのですが、心配なのはその他の教科です。2年生の評定平均は全教科の平均で出てしまうので、保健体育や家庭科なども決してないがしろにはできません。ただそういった教科の中には時間さえかければ比較的点数のとりやすいものも多いので、計画を立ててわずかな時間を有効に使うことを心がけましょう

計画と言えば、どの教科にどのくらい時間をかけるのかという力配分もかなり重要です。また生徒によって、「その教科はいくらがんばってもへましない限り評定5で確定だろう」という教科や「これは絶対今回がんばらないと評定2が出てしまうので絶対やらないと!」という教科は違います(もちろん「全部がんばらなければ」という子もいますが^^;)。エコールでは今までの経験と生徒の成績からその割合を算定していますので、自分がどの教科をどの程度がんばるべきなのかわからない生徒は、成績表をもって相談に来ましょう。一見点数が低くても平均点から換算すれば評定が4で確定、あるいは逆に点数が良くても油断できない教科ってけっこうあるんですよ

とはいえ、今いる生徒はみんなよくがんばっています。部活も忙しいだろうに、日々エコールに自習や質問に来ています。部活もなぁ、2週間前から休みにしてくれるとありがたいんだけどなぁ・・。いやでも、部活をやっている生徒のほうが割合時間を有効に使えているというのも事実なんですけどね。その辺りの話はまたこんど

自習室開放

2009-01-16 20:29:18 | エコール
昨日、今日とビラなどで告知しているのですが、エコールでは3学期末テストまでの特別企画として、自習室を開放します
塾生でない生徒も金曜日だけ自習室を自由に利用できます。一般の学生にも自習室を開放する塾というのはあまり聞いたことがないかもしれませんが、これがエコールを知るきっかけになってくれればいいなぁと思い始めました。一週間の内の一日だけですが料金は一切かかりませんし、自習室利用時になんと先生にも質問ができてしまうので、お家で勉強できない生徒などには特に便利に利用できるのではないかと思います
もちろんこれを利用したからといって、入塾しなければならないなどということは一切ありません。来ていただければわかると思いますが、とてもアットホームな雰囲気なので、気軽な感覚で出入りしていただければなぁと思います。
お待ちしていまーす

学年末テストに向けて!

2009-01-09 19:27:48 | エコール
明けましておめでとうございます
内塾生や卒業生にもたくさん年賀状いただきまして、ありがとうございました。
今年も全力疾走でいきますので、どうぞよろしくお願い致します

さて、エコールの3学期通常授業は1月13日から始まります。みんな忘れてないよね?1、2年生は今はとにかく1点でも多く評定を上げることが大事なので1回も授業は欠かせないですよ。気合入れて行きましょう!

そうでなくても学年末テストはね、一番配点が高いです。中間がない分範囲が多いからというだけではなく、最後の巻き返しは学校の先生にも印象がいいんですね。ただか今まで評定に借金がある生徒も、あきらめずにここはがんばってほしい。
そのためのサポートはしていくからね。というかもう、学校と部活以外はエコールに来てなさい!

来年に向けて!

2008-12-28 17:46:57 | エコール
本日で冬期講習が終了です。
みんな本当によくがんばりました最後の総確認テストはびっくりするぐらい良い点数だったね。これが3学期の学校のテスト範囲ともかぶっているので、絶対に忘れないように復習しておこうね

さて、来年1月のエコールの授業は13日から開始です。校舎自体はそれ以前の7日から開校していますので、新規入学をご希望の方は上記の電話番号からご連絡ください。

今年は3年生のみんなが良い結果を出してくれたり、2年生が定期テストでがんばりを見せてくれたり、本当に良い年でした
来年は2年生にとってとても大事な学年末テストがあります。この調子で良い評定をgetしてしまいましょう
では、みなさん良いお年を!

冬期講習会

2008-12-24 18:35:40 | エコール
さあ、明日から冬期講習会が始まります。
冬期からの新規入学生がけっこういますが、緊張しなくても大丈夫ですからね(来ればわかると思いますが)。
まずは何をすべきかわからず、ただきついだけの勉強から脱しましょう。だから勉強を楽しむつもりで来て下さい

時間は14:00からの部と18:00からの部があります(それ以外の時間帯についてはご相談下さい)。飛び入りも歓迎しておりますので、当日参加の方は来る前にお電話一本ください。

では、明日から張り切っていきましょう!

祝合格!+冬期講習会

2008-12-20 13:12:27 | エコール
まずはご報告から。芸術の生徒も無事受かったね。よかった、よかった。このブログをたびたび賑わしてくれたSさん、そしてW君、芸術学部合格おめでとう!先程連絡があって、先生たちも喜んでいます。2人ともまじめにやってたもんね。そりゃ受かりますとも。絶対受かると思ってましたとも!
その電話のちょっと前にはポニョも校舎に立ち寄ってくれました。ポニョ(生徒)はポニョをはじめ、セレクション組やAO組も軒並み受かったことを報告してくれました。いや~、ほんとによかった。みんな合格おめでとう!勉強大嫌いなあいつもやればできるんだね。後は無事卒業できるようにがんばろうね。大学での新しい(楽しい)生活に備えて、みんなしっかり準備しておこう!

では、少し落ち着いてと・・・。
いよいよ来週の25日から冬期講習が始まります。
通常エコールの1、2年生は学校の定期試験対策として授業を位置づけていますが(日大付属生が日大に行くためには、普段の中間・期末テストの点で決まる評定の重要性が最近特に増しているので)、冬期講習は進学のために重要なもう1つの基準、統一テストの対策として位置づけています。
ただ、内容を3学期に予想される範囲とかぶらせてもいるので、実際は学校の学年末テストの先取り対策にもなるように構成されています。冬期に準備体操をしておくことで学校の3学期の授業に入りやすくすることと、反復の機会を得ることで定着度を増すことが狙いです。3学期の学年末テストは評定を決める割合が1番高いテストなので絶対に気を抜けないのです。

冬期講習会の時間は14:00からの部と18:00からの部があります。相談によってはそれ以外の時間の設定も可能なのでお気軽にお問い合わせください。電話番号は03-5300-0405です。

尚、冬期講習からのお申し込みで入塾金が免除となりますので、入塾の予定がある方はぜひご確認ください。

さあ、統一まですでに1年切っています。1、2年生も3年生につづけ!