春期講習が終わり、いよいよ新学年の始まりです



春休みに学習したことは新しい学年1学期の中間テストに絡んでくるので、しっかり復習しておきましょうね。繰り返し言ってると思いますが、
復習っていろんな意味でほんとに大事なんです。
まず日大付属生にとっては一般受験に比べると、統一試験が11月にあるので、無駄な時間を過ごすヒマが無いわけです。勉強するための時間が山のようにある人なら、あれやこれや自分がまだ知らない分野にも手を付けてつまづいてみるというのもよい経験になるかもしれません。でも、そんな余裕が許されていないみんなにとっては、とにかく
先生が教えてくれたことを絶対忘れないための復習というのがムダな時間をすごさないために一番有効な手段なのです。しかも復習はすべての勉強方法の中で一番簡単です。一度授業で理解しているわけですから当然ですよね。一番の近道であり、かつ簡単なのですから、やらない手は絶対にありません。復習もしなくてすむような方法を探している生徒はそれこそムダな時間ですよ。そんな方法はありませんからね
あとこれは授業でも何度も言っていることですが、生徒個々人で理解力の差(頭の良し悪し)というのはほとんどありません。エコールではどんなに評定がやばくて駆け込んでくる生徒でも、みんな授業自体はほんとに良く理解してくれます。では、なぜテストの結果がバラバラになるのでしょうか。それは生徒それぞれの復習する時間がバラバラだからです。たくさん復習をした人はもちろん良い結果を出すし、あまり復習をしなかった生徒は良い結果を出せません。ここで問題です。いま仮に、授業で理解するのが一番早いけど復習しないA君と、いつも理解するのは最後だけど復習を欠かさないB君がいたとして、どちらが良い結果をだすでしょうか?
100%断言しますが、B君です。これは教師経験が少しでもある人ならみなそう答えるでしょう。それだけ復習は大事なんです。世にある全国模試の結果は、頭の良し悪しを表す指標ではなく、それぞれの生徒が復習した量の序列だと言ってもまったく過言ではありません
長くなっちゃいましたがついでに言うと、復習をすることによって試験のときにかなり大事な(結果を左右してしまう)
自信というのがついてきます。いっぱい勉強をすれば自信がつくのは当たり前だと言う人がいるかもしれませんが、そういう意味だけではありません。復習をしっかりすると
大事な問題とそうでない問題(もっと極端に言ってしまうと解くべき問題と解かなくてもいい問題)の区別がつくようになるのです。受験と名が付くものはどんな科目でも満点を取って合格するというのはかなり至難の業です。問題製作者もそのつもりで問題を作ります。では、合格する人がどのように合格しているのかというと、問題それぞれの重要度を判別して、解くべき問題をしっかり解いている、というただそれだけのことなのです。復習をしっかりしている人は、自分が復習した分野に入っている問題は絶対解くべき問題だと判断して全神経をそれらの問題に集中します。解くべき問題とそうでない問題を判断できない生徒は、すべての問題に同じ力を注ごうとしてしまいます。つまり試験中に大きなムダを強いられてしまうわけです
まあとにかく、復習がどれだけ大事かということがわかっていただけたでしょうか。これから1学期から夏とかけて、これだけ知っておけば大丈夫というものを君たちにすべて注ぎ込みます。それをどうか忘れないように復習だけしてください。それが第一志望合格のための一番楽な近道なのですから
エコールの新学期の授業は4月13日から始まります(校舎はそれ以前から開いてますよ)。でも、鶴と櫻によって最初の授業日は異なりますので、お知らせしておきます。
鶴の生徒は文系・理系とも4月14日(火)から、
櫻文系の生徒は4月13日(月)から、
櫻理系の生徒は4月15日(水)からが授業開始となります。見学を予定している鶴・櫻の生徒も上の日程を参考にしてください。それぞれの教科1回ずつ見学ができます。入塾を考えているならもちろん初回から見学することをお勧めしますよー