goo blog サービス終了のお知らせ 

ダイダロスの空

雲のように風のように~気まぐれライフスタイルソース

ステージアに乗っていた日々

2007-06-07 | CAR

以前は、こんなクルマにも乗っていました。
RB25を積んだステージア。
オールレザーシートのフルサイズワゴンです。

それまでもレガシィなどにも乗ったことがありましたが、
直6を積んだステーションワゴンに乗っておきたい(笑)と
いうことで、国産ではどちらかというと日産贔屓の自分と
しては、ステージアしかないなと(笑)

かつてL型を2台乗り継いだこともあって、そのイメージを
踏襲しているのかと思っていたのですが、う~む、
やっぱり何となく似ていますね(笑)
回り方がちょっと重いようなフィーリングとか(爆)

全体的なエンジンフィールはL型よりもずっと洗練された
印象で、シルキーとまではいかないまでも静粛性も
まずまずで上質感もあるようです。
ノンターボのせいかパワー感はあまりないですが、
素直に回るといいましょうか。

室内はさすがにフルサイズということでラゲッジスペースも
広大ですね。
でもハイトが足りない(苦笑)
広く薄くというスペースはやや使いにくかったかなぁ。

居住スペースはまずまずですね。
足元も広い。
インパネまわりもまあまあのデザインかな(笑)
ややオヤジくさいのはやむを得ないか。

クルマなんかケチをつければいくらでも出てくるわけですが、
細かいところはちょっと置いておいて、やっぱりすごく感じた
のはボディがデカいということですね(笑)
フルサイズだから当たり前ですが、特にリヤのオーバーハングを
すごく感じるサイズでした。

今さらながら、やっぱりこのサイズは自分には必要ないなと
確信するに足る良い経験ができたということで、ステージアは
僕のクルマ道楽の歴史の1ページに収まった1台なのです(笑)
まあ、嗜好の差だと思いますが、ステーションワゴンとしての
全体的なまとまりは、やはりレガシィのほうが上(笑)

現行のステージアはどうかって?
いや、クオリティは別にして、デザイン的にぜんぜんダメ。
好みじゃないものは、ねぇ(苦笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ 人気blogランキングへ

やっぱり丸目がスキ

2007-06-01 | CAR

近頃のクルマのデザインって各社没個性的で、おおっ!と
振り向くようなものはほとんど皆無ですね。

CD値とか燃費とかスペース効率とか、まあ、構造的に
どこのメーカーも最終的には同じようなベクトルにならざるを
得ないわけですから、これは仕方が無いことかもしれません。

フロントマスクでいえば、個人的には「丸目」が好みなのですが、
最新モデルではあまり採用されないようです。

一昔前は国産外車問わず、けっこうあったはずなのに、
いつの間にか異型の効率的なライト形状が増えてしまい、
今や丸目は古典的なのかも(苦笑)

わずかに丸目を採用している車種もありますが、絶対的に
少数派ですよね~。
あっても「キャワイイ系」(爆)になっていたりして、これはもう
何をか言わんや(笑)

古くはBMWやポルシェ、ロータス、シェビー・・・とか、まあ、
いっぱいありましたけど、国産だって丸目ばかりでしたよね。

ライトの照射効率なども考えれば、丸目はイマイチなのかも
しれませんが、現代のクルマでもデザイン的に上手く処理されて
いるのを見たりすると、なんだかホッとします(笑)

そうは言っても、角目でもカッコイイのはいっぱいあるし、異型でも
唸るようなデザインのものもあります。

そうすると、やっぱりクルマは全体的なデザインバランスに
よるところが大きいと再認識するわけで、丸目好きの僕としては、
軸がぶれてきちゃうんですよねぇ(苦笑)

ということで、クルマはカッコ良けりゃすべて良しってか(爆)

にほんブログ村 自転車ブログへ 人気blogランキングへ

フロントまわりをイメチェンしたいな

2007-05-29 | CAR

GOLF3の眠いヘッドライトとグリルをチェンジしたいと
かねがね思っているのですが(笑)、まずはライトは
どうするかと思案するに、実はそんなに汎用のアフター
パーツは多彩に流通していないようで。

せ多少の違いはあるものの、せいぜい4灯タイプに
するか、GOLF4ルックにするか。
または、バルブだけいじるか。

4灯ルックもたまに街で見かけますが、う~ん、これは
どうも僕の好みじゃないなぁ(苦笑)
なんだかカルディナ風でイマイチ(付けてる方、スミマセン)
GOLF2だったら2灯でも4灯でもいいけど(笑)

もう少し照度も改善したいと思うので、いろいろ考えた末、
GOLF4タイプに決めた。
で、すでにパーツは入手済み。
もちろん中古だけど、これで十分でしょう。

グリルは・・・、と見回しても、これもABTとかが
ちょっとイイかも!と思える程度で、その他は特になし。
まあ、グリルなんかどーでもいいと言えばいいんだけど(笑)

そんなわけで、とりあえずヘッドライトの換装が先に
なりますかね。
あとはゆっくり作業ができる時間が作れるかどうかだ(爆)

にほんブログ村 自転車ブログへ 人気blogランキングへ

Kカーは味わい深かった

2007-05-25 | CAR

これまで自分の所有車としてKカーに乗っていたことは
ありませんでしたが、代車としてしばらくの間乗っていた
ことが何回かあります。

でも、結局近場だけだったりするので、Kカーの本質みたいな
ものを味わうには至りませんでした。
まあ、小さいから取回しが楽とか、けっこう車内が広いとか、
燃費もいいとか、せいぜいそんなところでしょうか(笑)

以前、1ヶ月くらいミラを借りていたことがあるのですが、
いい機会だからと仲間たちと片道200km弱の遠出をして
みたことがあります。

まずは、高速。
これはけっこういい調子で巡航できます。
660cc侮りがたし(笑)

車内は後席もけっこう広いのですが、荷室はやっぱりちょいと
容量が足りないかな。
でも、工夫すればけっこう積めるようです。

シフターはATなのでたいそうなことは望むべくもないですが、
まあ、通常走行ではストレスも感じないで済むような気がします。
シフトショックもそれほど大きくはないですし。

ワインディングはサスがイマイチだったせいか、いまひとつ
踏ん張りが効かない感じですね。
まあ、タイヤのせいもあるでしょうけど。
攻めなければ問題はなし。

そんなこんなで「庶民の下駄」としての出来は問題なく、
Kカーの登録が増えていることもうなずけます。
ママチャリ感覚に似たところもありますか。

今回唯一気になったのは、ワインディングでAピラーが思いほか
邪魔だということでしょうか。
このミラに限ったことかもしれませんが、ヘッドクリアランスを確保
するためか、けっこう立っているんですよね。

これがカーブを曲がったり、交差点での見切りなどでけっこうウザイ。
太いせいもあるのかもしれませんが、これはイライラするぞ(苦笑)
しかも、夜間の外灯の少ない暗い山道だったりすると、もう最悪。
疲れて仕方がないですよ、これは。

フツーに運転していればフツーなわけですが、このあたりの些細な
部分も長く乗るかどうかの判断材料になったりもするでしょうから、
ちょっと気を遣ってほしいところですね。

それ以外は特別気になることもなかったので、やっぱり日本の
Kカーって優秀なのだなと。
ちょっと強引ですが、Kカー人気の一端を垣間見れた、貴重な
体験でした(笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ 人気blogランキングへ

親切と余計なお世話と、時々勘違い

2007-05-18 | CAR

国産・外車問わず、クルマやオートバイなどの装備は
メーカーやお国柄が出たりしてなかなか興味深いですね。

グレードに応じてエンジンや室内装備が異なってくることが
多いわけですが、

「こりゃ、便利だわ」

と唸るような親切装備があったりすると、本当に嬉しい
ですよね。

それとは逆に、

「どうも使いづらいなぁ」とか、「こりゃ、いらんだろ?」

みたいなブーイング間違いなしの場合もあったりします(笑)

最近では世界的な禁煙ムードで、車内に灰皿のないクルマも
あったりしますが、これは喫煙者からすればブーイングで、
非喫煙者からすれば当たり前という難しい一面も(苦笑)

写真のゴフル3のスイッチは、左側が照度調整ダイヤルで、
右側がスモール~ヘッドライトのダイヤルです。

個人的には、照度調整はまったくいらないと思うわけですが、
欧米では重宝されているのだろうか?

また、ライトのダイヤルも、引っ張ってフォグランプ類の
点灯とか、ちょっと慣れないと使いづらいかも。

商用車などは逆に潔いくらいシンプルだったりして、それは
それでいいのだけれど、FMラジオくらいは聞きたいとかね(爆)

そういえば、以前の国産車によく見られた

「なんちゃって豪華仕様」

も今では久しいかな。
これは典型的な勘違いだろうねぇ(苦笑)

なんでもかんでもインパネとかにウォールナット調の
プリントパネルを貼り巡らして、なぜか時計もアナログ
だったりして、どうにもこうにもバランスの悪いモデルが
けっこうありました。

ドライバーの好みにもよりますが、やっぱり装備はほどほどで
よいのではないでしょうかね。

超豪華装備のクルマだったら、自分で運転しないで後席で
ゆっくりしたいでしょ!?(爆)
これは、世界共通でしょうねぇ、きっと(笑)

にほんブログ村 自転車ブログへ 人気blogランキングへ