goo blog サービス終了のお知らせ 

十日夜のわらでっぽう

2011-11-07 02:22:24 | 雑感
「十日夜」をご存知でしょうか。「とうかんや」と読みます。これは旧暦10月10日に行われる収穫祭です。稲の収穫が終わって田の神様が山に帰る日とされており、稲刈り後の藁を束ねて「わらづと」や「わらでっぽう」を作り、地面を叩きながら唱えごとをする行事が長野県の東信地方を中心に行われています。

一般的には、収穫を感謝し翌年の豊穣を祈って田の神に餅・ぼた餅が献じ、地の神を励ますためと伝えられていますが、作物にいたずらをするモグラを追い払うという意味もあるようです。

有名なのは御代田町の「十日夜」ですが滋野の片羽地区でも行なわれており、11月6日には公民館に保護者の皆さんや子供たちが集まりわらでっぽうづくりをしました。日頃わらなどさわったこともない子供たちがお父さん達に教わって、一生懸命わらを束ねて、それを縄で巻いてわらでっぽうを作っていました。

子供たちは出来上がったわらでっぽうを持って「とうかんやのわらでっぽう~」と歌って力いっぱい地面をたたいていました。お天気が良ければ集落をまわるそうですが、あいにく小雨でした。

片羽地区では他にも「わら馬引き」などの伝統行事を行っており、子供たちが地域の風習に親しむ取組みを行っています。


お父さん達の指導のもとで子供たちはわらでっぽうをつくっています。


みんなで歌をうたってわらでっぽうで地面をたたきます。


女の子も元気よくたたいていました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。