goo blog サービス終了のお知らせ 

初の議会報告会開かれる

2010-10-23 23:37:58 | 議会活動

(写真)初めての議会報告会に約80名の方が訪れました。

(写真)議員全員が前に並びました(中央が私です)

10月23日、東御市で初めての議会報告会が開かれました。私は2年前の初議会の時から議会報告会を開くべきだと主張してきましたので感慨無量です。

議会改革推進委員会で議会報告会の開催が決まったのは昨年の秋でした。それから実行委員のメンバーが決まり小諸市の議会報告会を視察したり、議会紹介のDVDを作ったりして1年余りかかりました。あまりに遅すぎるとは思うのですが、ことほど左様に議員の皆さんの合意を得て改革を進めていくことの難しさを実感しています。

当日は10時から全議員がそろって会場準備です。受け付けの机を揃えたりイスを並べたりDVD投影の準備をしたりしました。1時ごろから市民の方が集まり始め、定刻には準備したイス席ほぼいっぱいの80名の方においでいただきました。

最初に主催者を代表して議長が挨拶され、実行委員長がこれまでの取り組みの経緯を述べました。その後議会活動紹介のDVDが上映されました。これは議会の役割や本会議や委員会活動、行政視察の様子などを30分に編集し、音楽やナレーターも入れた本格的なものです。

DVDは目に見える報告会にしようということで実行委員会で作成が決まり、6月議会から9月議会までかけて本会議や委員会の様子を収録したものです。市民の皆様にご理解いただくために映像で説明するというのは説得力があります。こうしたDVDは県下初の取り組みだそうです。市民の皆様からも好評でした。

その後常任委員会活動報告が行なわれました。総務文教・社会福祉・産業建設の3つの委員会のメンバーが紹介され、それぞれの委員長が報告しました。これもパワーポイントを使った視覚に訴えるものでした。ふんだんに写真が使われていて、分かりやすい内容でした。

市民の皆様からの意見や要望をお聞きするコーナーでは5人の方から発言がありました。ご意見の内容と議会側からの回答は以下の通りです。

(ご意見)議会が身近に感じられとても良い。各集落ごとにやって欲しい。継続して取り組んでほしい。

(ご意見)田中駅南口はほとんど利用されていない。当初3億円の計画が5億円になりさらに8億円と増額された。杜撰な計画に対して議会のチェック機能が働いていないのではないか。
(議会)それぞれ事情があって増額となった。やむをえなかったと思っている。自由通路ができ南口総合計画が立てられている。効果が出るのはこれからだ。議会としても行政に対し最初の段階できちんと計画を立てるように要望している。

(ご意見)乙女平で宅幼老所を経営している。市からも補助金をいただきスタートできた。感謝している。この取り組みが他の地区にも広がることを願っている。

(ご意見)日頃市内にいないので議会の様子がわかってとても良かった。東御市には東部中学校と北御牧通学校がある。東中はマンモス校だが北中は縮小傾向にある。10年先を見て通学区を決めてほしい。
(議会)北中は1学年1クラスになる可能性がある。教育委員会でも検討されている。今後通学区の弾力化などより良い方向を目指して行きたい。

(ご意見)公立初の助産所ができてよかった。サポートが必要だ。介護福祉師を導入したらどうか。透析に力を入れていくということだがリハビリができる体制も必要だ。

(ご意見)市民との協働をさらに進めてほしい。国と地方は平等でなければならない。国会でいまたなざらしになっている地域主権3法成立のために自治体から国へ声を上げてほしい。

(ご意見)滋野地区選出の議員は全員が社会福祉だ。地域ごとに各委員会に分散するようできないか。
(議会)かつては地区ごとに委員を選出していたがいまは会派からだ。しかし議員の仕事は委員会に限定されるものではない。問題があればなんなりと議員に言ってほしい。

(ご意見)いま会派ができ政策提案することになっている。とてもいいことだ。政務調査費も会派に対して支出されており、会派は公的な活動だ。議会報に会派の活動も載せ、重点施策について市長へ申し入れたり要望を聞く会などを設けてほしい。

議会報告会はおおむね成功に終わりました。やはり議員が市民の前に姿を見せ、自分の言葉で語りかけるということが大切だと思います。それが議会に対する理解を深め、ひいては信頼につながるのだろうと思います。市民の方々から貴重なご意見もいただき、今後の議会活動に活かしていければと思います。

お忙しい中お運びいただきました皆様に感謝申し上げます。報告会はこれで終わりにするのではなく、さらに広げて行くことができればと思います。ありがとうございました。

日めくりカレンダー