goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅の清掃活動がありました

2012-07-24 05:45:24 | 雑感
7月21日は道の駅「雷電くるみの里」の清掃活動があり私も参加しました。今回で9回目だそうです。道の駅周辺の清掃活動は道の駅の地域貢献活動としてすっかり定着しています。この活動には道の駅の職員の皆さん、道の駅に農産物を出荷している農家や業者の皆さん、地域の皆さん、そして地元の東部中学校の生徒の皆さんもクラスごとに参加するなど約200名あまりの方が集まりました。

最初に唐沢駅長の挨拶がありグループごとに分かれて清掃活動を行いました。私は滋野地区の区長の皆さんと一緒にゴミ拾いを行いました。小一時間清掃活動を行って道の駅に戻ると役員の方から飲み物をいただき、豚汁のサービスを受けました。

道の駅「雷電くるみの里」ができてから9年になるそうです。最初「赤字になったらどうする」などと心配する声もあったようですが、最初の年から黒字を積み重ねてきました。この背景には駅長はじめ職員の皆さんの並々ならぬご努力がありました。道の駅の経営方針の根幹に「地域貢献」があります。今回の清掃活動もその一環として取り組まれて来ています。こうした中で道の駅「雷電くるみの里」も全国の道の駅の中でも特筆すべき実績をあげています。道の駅「雷電くるみの里」の活動に期待しています。


今回も大勢の皆さんが集まりました。主催者側から挨拶と清掃活動の説明がありました。


それぞれグループに分かれてゴミ拾いを行いました。


三方が峰登山が行われました

2012-07-23 04:59:55 | 雑感
7月22日、滋野地区の生涯学習まちづくり推進協議会と活性化研究委員会による恒例の三方が峰登山が行われました。今回で8回目になります。従来は滋野地区の聖(ひじり)地区から3時間半のコースでしたが、今回は湯の丸高原地蔵峠から2時間コースに変更になっています。その分登山者の負担も少なくなり、まわりの景色を見たり花を見たりするゆとりが生まれました。当日は各区の区長さんや分館長さんなどの役員の皆さん、一般参加者の皆さんなど60名が参加しました。最年少はお父さんにおんぶされた1才2カ月の赤ちゃん、最年長は古希を迎えられた方でした。


8時半に湯の丸高原学習センターに集合、9時登山開始です。


樹林帯の中をゆっくりと登ります。お天気は曇りで登山するに絶好の空模様でした。


稜線にはあやめが咲いていました。


ヤマオダマキです。


この時期の定番の高山植物はピンクのハクサンフウロですね。


青が鮮やかなグンナイフウロも咲いていました。


見晴岳山頂で休憩。多くの登山者が来ていました。山頂には上田ケーブルビジョンのアンテナが建っています。


三方が峰の山頂に到着。全員で新旧の滋野小学校校歌を合唱しました。ここ三方が峰には以前から地元の滋野小学校の学校登山が行われて来ました。ふもとから山頂を目指すのですが、各学年ごとの体力に合わせて目標が異なっており、5年生で初めて頂上に行けました。登山は毎年5月27日の海軍記念日と決まっていました。そんな時期ですから頂上の岩の奥にはまだ氷が残っていて、その氷を取ってくるのがなによりの楽しみでした。弁当箱に氷を詰めるのですがふもとに降りてくるころには氷もわずかなかけらになってしまいます。それでも冷蔵庫もない時代でしたのでないよりのお土産でした。そんな思い出も各家庭に冷蔵庫が普及し、高山植物保護のために岩稜帯への立ち入りが禁止される中で顧みられなくなりました。


昼食後、お天気博士の小菅さんのお話を聞いてから池の平湿原を散策。たくさんの登山者に出会いました。埼玉県から来たという小学校の子供たちに出会いました。


お天気にも恵まれとても楽しい登山になりました。役員の皆さん、ご苦労様でした。

保育園の夏祭りに参加しました

2012-07-16 00:30:28 | 雑感
7月12日は孫の保育園の夏祭りに参加しました。昨年も娘からお誘いを受け出席したのでこれで2回目です。今回は娘夫婦は仕事の関係で参加できなかったので、私たちのみの参加となりました。それでも孫たちは大喜びでした。


ヨーヨー釣りなど子供達が楽しむような仕掛けがたくさんありました。先生達も準備はたいへんだったろうと思います。


うちわ作りに挑戦。うちわと言っても紙皿に指を入れる穴をあけただけのもの。そこに絵を書いたり楽しいシールを貼ったり、自分だけのうちわを作ります。二人の孫も一生懸命取り組んでいました。


最後は保護者も子供達も一緒に園庭で輪になって踊りました。孫達の日頃の様子がわかって私たちも楽しめました。この準備を進めてこられた先生方に感謝です。ありがとうございました。

乙女平区で朝市がありました

2012-07-10 23:48:51 | 雑感
7月7日早朝、滋野地区の乙女平区で朝市が行われました。私は滋野地区のガイドブックの写真を撮影するために出かけました。乙女平区は40年ほど前にできた住宅団地です。一般住宅のほか県営住宅も含めて350世帯が住んでいます。

新興住宅団地で区民のふれあいが少なかったり、区民の中に野菜をつくっている方もいたこともあり数年前から実施しているそうです。このために春のうちから栽培計画を立て野菜作りに取り組んでいる方もいらっしゃるとか。出品された野菜の種類も多彩で新鮮なものばかり。大勢の区民の方が買い物に来ていました。



会場は乙女平区の公民館前の庭です。朝市ののぼりも立てました。



大勢の方が買い物に来られました。



品物は特別なものを除きすべて100円と超お買い得です。

レンゲツツジが満開でした

2012-07-10 13:33:48 | 雑感
東御市の湯の丸高原にはレンゲツツジの大群落があり、国の天然記念物にも指定されています。すでにツツジ祭りは終わりましたが、6月下旬に見に行きました。



レンゲツツジは湯の丸高原一帯に群生していますが、一番のビューポイントは湯の丸スキー場の第一ゲレンデからリフトに乗って行きます。湯の丸山への登山道の東側は牧場に鳴っていますが、ここが高原最大の群生地です。はるか湯の丸山の山腹までレンゲツツジが広がっていました。大勢の観光客が来ていました。



スキー場がある地蔵峠から車で池の平駐車場に行きました。7月になると地蔵峠から池の平までマイカー進入禁止となりますがこの時はまだ駐車場まで入ることができました。写真は雲上の丘から池の平湿原を見下ろしたものです。ここはかつて火口だったところだそうです。手前に小さな池が見えますが私が小さかった頃はもっと大きな池でした。乾燥化が進んでいるそうです。



池の平湿原には木道が整備してあり真近で高山植物を観察することができます。この右側には岩がそびえていて、「忠治の岩屋」と言われています。あの上州の侠客である国定忠治が役人に追われて逃げてきて泊まったという言い伝えがあります。



ここにはコマクサの群落もあります。普通ですと北アルプス3000m峰に登らないと見られないコマクサが、ここでは保存のための金網越しではありますが見ることができます。7月下旬まで見られるとのことです。どうぞおいでください。

同窓会をやりませんか?

2012-07-10 04:19:07 | 雑感
このところ公私ともども忙しい日が続いています。先日は同窓会の幹事会がありました。私は昭和39年に旧東部町立東部中学校を卒業し、その仲間で還暦同窓会をやろうというのです。幹事会は3回目でしたがその都度懐かしい顔と出会いました。卒業して初めて会った同級生もいましたが、子供の頃の面影が残っておりすぐにわかりました。



石垣の上に建つこの校舎が滋野村立滋野中学校です。町村合併に伴い東部町立東部中学校滋野部校となり、私たちが2年生の春、統合に伴い新中学校の管理棟として移築されました。その後ここに滋野保育園が建設されました。とてもかっこいい校舎だったことを覚えています。



私たちの世代は時代に翻弄されることが多かったように思います。小学校に入学したときは4クラスありました。その後3年生の時に合併問題が起こり、引き続き分町問題がありました。その結果、滋野10地区のうち3地区が小諸市に分かれたため、4年生の時3クラスに再編されました。

この写真は小学校卒業当時のものです。幹事会の時同窓生が持ってきてくれました。もう半世紀も前の写真で時効ということでここに掲載します。お二人の先生のあいだで二列目に顔を出しているのが私です。

同窓会は9月に予定していますが楽しい会になればと思っています。

小鳥の巣を発見しました

2012-07-09 05:14:27 | 雑感


このところブログの更新が滞ってしましました。心機一転これからも続けて行きますので、今後ともご愛読ください。

我が家はぶどう農家です。このところぶどうの作業が本格化し朝早くから夕方暗くなるまで畑で働いています。昨日で種なし巨峰の粒抜きがおわりました。今日は二回目のジベレリンの撒布です。そんな時、ぶどうの棚の上に小さな小鳥の巣を発見。親鳥は見当たらず生まれたばかりの2羽のヒナがいました。産毛にくるまれていて口だけは大きくあけていました。

以前は時々巣を見かけたのですが久しぶりでした。ぶどう畑ですのでスピードスプレヤーによる消毒が時々あります。そうなると薬剤にヒナがさらされます。抵抗力力のないヒナにとって過酷な環境です。無事に育つことを念じて巣はそのままにしておきました。



夕方帰る折、農道を走っているキジを見かけました。野鳥はいずこも子育てに一生懸命なんですね。

金環食ご覧になりましたか

2012-05-21 17:27:25 | 雑感
昨日金環食をご覧になりましたか。私は滋野小学校の校庭で子供たちや保護者のご家族と一緒にこの世紀の天体ショーを見ることができました。前日の天気予報では雲が多いということでしたので心配していたのですが、朝からとても良いお天気で絶好の観測日よりに恵まれました。

7時に小学校の校庭に行くとすでに子供たちや保護者の皆さんや地域の皆さんが集まり、それぞれ観測グラスを目に当てていました。地元の気象予報官である小菅さんが天体望遠鏡を設置して子供たちに金環食のお話をされていました。今日は金環食を見るために早朝登校だったようです。

金環食は当地では20秒程度の短い間でしたが見事に光の輪になってとても感動的でした。子供たちにとって今回の金環食はまさに自然の教材です。私も昔天文に興味を持ち親に望遠鏡を買ってもらったことがあります。高校時代は天文気象部に所属していました。あらためて星空へのロマンをかきたてられました。



皆さん観測グラスを目に当てて太陽を見ていました。



小菅さんが子供たちにお話をされていました。



子供たちはそれぞれグラスを目に当てて太陽を見つめていました。



ある保護者の方がかざした日傘の生地の間から漏れた光が三日月の太陽を映し出していました。

安養寺らーめんのカップ麺発売

2012-04-26 00:05:28 | 雑感


「安養寺らーめん」ってご存知でしょうか。信州の東の玄関口、佐久市の安養寺(あんようじ)の開祖、覚心さんは中国で味噌作りの技法を学び、帰国後全国に広めたそうです。まさに安養寺は信州みそ発祥の地でした。その味噌を地域活性化の起爆剤にならないかという地元の皆さんの強い願いから生まれたのが「安養寺らーめん」です。

地元のラーメン店の皆さん、佐久商工会議所の皆さん、そして行政が一緒になってその普及に力を尽くした結果、「安養寺らーめん」は市内16店で食べることができ、さらに関東甲信越地方のコンビニでも「安養寺らーめん」のカップめんを売り出しています。

たまたま地元のスーパーに行った際、「安養寺らーめん」を見つけ買って帰りました。地元こだわりの商品を地元だけで味わってもらうのではなく、こうしてカップめんとして商品化し、広くコンビニで販売するという戦略はすごいと思いました。さすが地域活性化に積極的に取り組み、話題づくりのプロである佐久商工会議所だけのことはあります。佐久市の観光スポット「ピンコロ地蔵」を生み出したのも、鯉による地域づくりをめざした「鯉人倶楽部(こいびとくらぶ)」を立ち上げたのも佐久商工会議所でした。

まだ食していませんがこうした取り組みが功を奏し、佐久市が一層元気になることを願っています。

滋野小学校の桜が満開です

2012-04-25 19:51:02 | 雑感
25日は朝からとても暖かく良いお天気でした。昨日と今日と二日続けての好天で足踏みをしていた当地の桜前線も一気に進みました。そんな中、滋野地区外への「議会だより」の配布を行いました。配布先は全市に点在しており一軒一軒お届けするには手間がかかります。



配布は山沿いから始めます。一面のレタス畑の中を走りました。白いマルチシートに苗が植えつけられていました。奥に見える緑色のところは以前に植えつけたところで、苗が育ったため緑に見えています。山からはウグイスの声が聞こえ、時々甲高いキジの声が聞こえていました。



あるお宅の庭先にかたくりが可憐な花をつけていました。ことしの寒さで開花は1週間ぐらい遅れているようです。



滋野小学校の桜も今日満開を迎えました。この間の日曜日に中屋敷区の運動会を校庭で行った時はつぼみはまだ固かったのですが、月曜日の雨と昨日と今日の好天で一気に開花しました。遅い信州の春がやっとめぐってきました。「議会だより」の配布は今日一日で終わらなかったため、引き続き明日に実施する予定です。予定が一杯でなかなか手がつかなかったのですがどうやら目鼻がついてきました。

日めくりカレンダー