goo blog サービス終了のお知らせ 

3・11から1年がたちます

2012-03-11 03:15:59 | 雑感
きのう朝起きたら大雪でした。積雪は20センチぐらいになるのでしょうか。今年一番です。久しぶりに一日ゆっくりしました。今週は月曜日と火曜日が一般質問、水曜日が総括質疑、木曜日と金曜日が委員会質疑と一週間議場に通いました。普通は間に議案調査日が入るのですが今回はいっぱいいっぱいでした。

今日は3月11日、あの東日本大震災が起きてから1年になります。このところテレビでは連日震災と原発関連の番組が報道されています。津波の映像を見るたびに心が苦しくなります。被災された皆様にあらためて心よりお見舞い申し上げます。

この1年、被災された皆様は本当に大変だったろうと思います。それに引き換え自分は何をしたのだろうと反省することばかりです。ボランティアらしいことを1度行っただけでなかなか一歩踏み出せないでいました。テレビで映像を見るたびに被災された皆様の心の傷の深さを思い知らされます。もし自分だったらどうするのだろうかと考えてしまいます。

今日の午後、道の駅で3・11の追悼会があるそうです。時間をつくって参加してみるつもりです。

郷土の小字を勉強しました

2012-02-29 11:15:49 | 雑感


小字(こあざ)ってご存知でしょうか。古くから伝わっている、田んぼや畑などごく限られた地域の名前のことです。先日中屋敷郷土史研究会で専門の先生からお話をお伺いしました。私たちの集落中屋敷でも十数もの小字が伝わっています。以前にはもっとたくさんの小字があったようです。この小字にはその地域の歴史や成り立ちが色濃く盛り込まれており、小字を研究すれば歴史が分かるとまで言われています。

ちなみに中屋敷の小字は以下のとおりです。白木(しらき)、反り地、稲荷、八幡、鈴の免、庄司館(しょうじかん)、柄豆(からまめ)、西前田、真王(まおう)、竹花(たけのはな)、中沢、外城(とじょう)、桑原、石堂、西原地、初海道(はつかいどう)、東原地、唐沢などです。読み方は正確ではありません。

八幡には八幡神社があり、そのかたわらには鈴の免があります。鈴の免は八幡神社の祭礼のための田で税金が免除されていたことからつけられとのこと。初海道(はつかいどう)は初垣内(はつかいと)で新しくできた集落のことで、垣内は小集落のことだそうです。真王には真王神社がありますが、何か宗教的要素があるのではないかとおっしゃっていました。

注目すべき小字は庄司館です。講師のお話しでは庄司館とは荘園の管理人である庄司が住んでいたのではないかとのことでした。また竹花は館(たて)の端(はな)のことでここまで館があり、外城はその館の出先のことではないかとおっしゃっていました。

私は以前から「中屋敷」という名前の由来に興味がありました。屋敷というからにはどなたかその地域の有力者がいたのだろうと思っていました。こうして小字を見てみるとおぼろげながらその姿が浮かび上がってきます。あらためで小字に注目したいと思います。

本日もコメントをいただきました

2012-02-19 06:41:48 | 雑感
本日もお二人の方から舞台が丘問題に対するコメントをいただきました。率直なご意見をお寄せいただきましてありがとうございました。お寄せいただきましたご意見は基本的にすべて掲載させていただきます。気軽に書き込んでいただければ幸いです。

■ 市民の生活を中心に

時々見てます。億の話で私には遠い話です。でも私の市の事なんですよネ。不登校の子どもさんの事がのっていました。私の周りにも老老介護の家、がんと闘いながら足の悪い奥さんのめんどうをみているご主人、など多いです。みな大変です。私も老後を考えると不安になります。消費税も上がりそう。生活も切り詰めています。市はどうしてこんな大きな事をやりたいのかわかりません。

■ 基金取り崩しの話

語る会、並びに市長への申し入れ、ありがとうございました。50億円の基金を9億円まで取り崩すとの事、説明会ではそうした説明が一切ありませんでしたよね。とっても心配です。教育にビジョンもなく、高校の暗い校舎の心配ばかり。その暗さ、まさにソフトが「暗い」のではないでしょうか?中学校の状況も気になります。市長は対立候補がなく、無投票当選=信任とたかをくくっているように感じます。4年前に支援されていた方のお話に耳を傾けていただきたいと思います。

東御清翔高校に寄って来ました

2012-02-18 00:31:05 | 雑感
議会の仕事で中央公民館に向かいました。お天気もよく東御清翔高校の校舎に明るい日差しが射していました。久しぶりに高校の庭を散歩し山浦政先生の銅像を見て来ました。ここからは田中のまちが一望できます。舞台が丘整備事業第2期工事ではここに道路を通す計画になっています。



いま舞台が丘問題で注目されている東御清祥高校を正門から見ました。屋上に天文台のドームがある品格ある建物です。舞台が丘整備事業第2期工事が始まるとこの建物は取り壊され、跡地は道路と駐車場になります。



この建物は管理棟です。ここを取り壊して写真の奥から手前に、幅員12メートルの道路が計画されています。この松の植え込みは道路敷地になります。



道路は手前から正面の体育館を突き抜けます。聞くところによると体育館は建設して間もなく、建替え時期ではないといいます。高校の敷地がずいぶん道路敷地になる計画なのですね。

今日は娘の結婚式です

2012-02-11 04:56:45 | 雑感
昨日までで2月1日から始まった舞台が丘整備事業市民説明会の質疑応答をアップする作業が終了しました。この事業は市役所を中心とした公共施設の耐震化を目的とした事業で、総投資額51億円と東御市の年間予算の3分の1強にも及ぶものです。

5つの会場には約600名の市民の方が参加され、58名が質問されました。私はこうした過程を市民の皆さんに克明にお伝えすることが必要だと考え、5つの会場にすべて出席し記録を取りました。しかし質疑応答の内容をメモし、それをまとめてアップするという作業はなかなか大変でした。それも昨日ですべて終了しほっとしています。


写真は1才頃の娘です。

今日は下の娘の結婚式です。これから家族で東京で行われる式にバスで参加します。あんなに小さく可愛かった娘が結婚するというのは感慨ひとしおです。娘は東京で働いていましたので結婚について身近で相談にのってあげることもできませんでしたが、彼と一緒に準備を進めてきました。

娘は東京にいても常に私たちのことを気遣い、毎年夏と秋と2回にわたって農作業の手伝いに来てくれました。母が亡くなる際はちょうど自宅にいたので、妻と一緒に介護を手伝い、看取ってくれました。これから彼と一緒に良い家庭をつくってほしいと思います。ということで東京まで日帰りです。

久しぶりに孫が来ました

2012-02-10 05:54:31 | 雑感
先日久しぶりに孫がやってきました。ママが風邪ぎみのためお医者さんに行くことになり、その間預ることになったものです。そんなことで半日孫のお守りでした。



最初に滋野駅に電車を見に行きました。大きな声で「デンシャ、デンシャ」と興奮ぎみに話し、走り去る電車に「バイバイ」と手を振っていました。



駅から帰って家の前の公園のブランコに乗ろうとしているところです。足をあげて自分で乗ろうとしています。何事にも積極的に取り組んでいます。このあと娘が車で帰ってくるのが見えると、「ママ、ママ」と大きな声をあげて車のところにとんで行きました。やっぱりママが一番のようです。



最後に猫たちと一緒にカメラに収まりました。

片羽で伝統行事わら馬引きが行われました

2012-02-06 23:48:53 | 雑感
2月5日は滋野地区の片羽区の伝統行事「わら馬引き」が行われました。私は昨年に引き続き写真を撮りに行きました。「わら馬引き」とは前の年に生まれた子供たちが元気に育つように、わら馬をひいて行き道祖神にお参りする伝統行事です。

わら馬引きは昔はどこでも行われていたようです。私も子供の頃のことをうっすらと覚えています。お参りしたわら馬は最後に屋根に投げ上げました。しかしいま行っているところはわずかです。その中でも上田市真田町戸沢のわら馬引きが有名です。

ちょうど取材に信濃毎日新聞の記者さんが取材に見えており、7日の新聞に地域の話題の中で大きな写真入で掲載されていました。

伝統行事を受け継いで行うことは大変なことです。それでも公民館や区の役員さんは一生懸命に取り組んでいらっしゃいます。こうした取組みにより子供たちが地域に対し愛着を持ち、その中でふるさとに対する愛郷精神が育まれるのでしょう。片羽区では秋には「十日夜のわら鉄砲」(とうかんやのわらでっぽう)という伝統行事も行っています。



1週間前にお父さんやお爺ちゃんが子どものために地域の指導者のもとでわら馬をつくりました。なれない作業で皆さん悪戦苦闘したそうですが、とても立派にできています。



家族でわら馬を引いて道祖神に向かいます。



道祖神の前で役員の方も入ってみんなで写真撮影をしました。

1月のアクセス履歴がまとまりました

2012-02-01 10:09:19 | 雑感

1月の私のブログへのアクセス状況がまとまりました。毎日147.1人の方においでいただいています。これは昨年、一昨年の実績を上回るものです。これも皆様のおかげと感謝申し上げます。ブログへのアクセスの多さは決して私の委員活動に対する評価と直結するものではありません。しかし良いにしろ悪いにしろ注目されているという証であることは間違いありません。今後とも「議員活動の見える化」につとめ、情報発信に心がけたいと思っています。

本日もご覧いただきましてありがとうございます。

奄美大島に観光に来ました

2012-01-31 05:25:59 | 雑感
一昨日から3日間の予定で奄美大島に来ています。出かける時は氷点下10度でしたがこちらは15度。一日で25度の気温上昇です。信州の4月ぐらいの陽気でしょうか。来た日は雨模様。昨日も午前中は雨でしたが午後から雨も上がり、時によっては青空も見えるようになりました。ちょどサトウキビの取入れの時期です。菜の花も咲き寒緋桜(かんひざくら)も花をつけていました。一足早いお花見ができました。

奄美大島は離島だから山などないと思っていたのですが、高い山もあり平地はあまりありません。昨日は奄美大島の中心地の那覇からバスで南下し古仁屋(こにや)に行き、フェリーで隣の島加計呂麻島に渡りました。加計呂麻島には太平洋戦争の戦跡がありました。

ベニヤ張りのボートに火薬を載せて敵艦に特攻する「震洋隊」(しんようたい)の基地跡や海岸の砲台跡を見学しました。太平洋戦争では沖縄での戦いがよく知られていますが、奄美大島にもこうした施設があったことはあまり知られていません。海の色がとてもきれいでした。本日の午後には帰途につく予定です。


(写真)震洋の格納庫跡の前で(展示されているボートは模型)



(写真)奄美大島原生林を散策しました。

さてブログに寄せられた市民の皆様の声をお知らせします。いよいよ明日から市民説明会が始まります。私もできるだけ参加し皆様の声に耳を傾けたいと思います。

●(信濃毎日新聞に)合併に関する意識調査が乗っています。合併債(を使うこと)に慎重な人6割です。(市長は)100%使うといっているやに聞いていますが、ずれています。(後略)

●住民投票が一番正確だが、コスト的に、郵便による1戸1票の調査でもいい。意向調査とかアンケートはあやしい。

●(市民説明会で使われる)市の計画図には、高校の校舎と体育館は抹消されています。県は検討中です。市民の多くの子どもたちが現に通っている学校が、かってに抹消され、道路図面が描かれて、どういう気持ちになるでしょうか?地元県(あがた)区の皆さんと話しても賛成の人はいませんでした。


このブログは旅先のホテルで書いています。最近のホテルではインターネットが使える環境を整えているところが増えてきており、とても重宝しています。

寒い日が続きますね

2012-01-27 00:04:36 | 雑感
寒い日が続きます。このところの雪で浅間山も里も一面の銀世界です。



午後日差しが出てきたので雪を踏んで「議会だより」を配布しました。昨年末から始めた配布も議会活動があったり用事があったりでまだ終わっていません。池は凍結し雪で覆われ、その向うの森の中に住宅が見えます。何か北海道を思わせる風景です。



配布を終わって空を見上げると三日月と星が見えました。こんな国旗がどこかにありましたね。星は木星でしょうか。明日は議会があります。その後配布を行ない完了したいと思っています。


日めくりカレンダー