goo blog サービス終了のお知らせ 

店頭でわが家のぶどう発見!

2011-10-21 01:16:35 | 趣味・野良仕事
20日も好天でした。お天気続きでとても助かります。19日の朝、選果場へ今年最後のぶどうを出荷しました。9月中旬から1ヶ月にわたった出荷はこれですべて終了しました。お買い求めいただいた皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

先日東京の弟から写メールが届きました。わが家のぶどうを自宅近くのスーパーで見かけたというのです。左の写真をご覧ください。ぶどうが一房トレーにのせラップで覆ってあります。ラップには六文銭のマークと「信州うえだ」の文字があります。その上にある白い小さな紙片に「JA信州うえだ 若林幹雄」とあったというのです。残念ながらこの写真ではわかりません。

市場へ出荷するぶどうは今年からこれまでの生産者コードに替わって、生産者名を記入することになりました。生産物により責任を持ってもらい、生産地としてのブランドの品質向上がねらいです。

その結果弟が店頭でわが家のぶどうを見つけたのです。広い東京の中でわずかに出荷したわが家のぶどうと出会うことなどめったにあることではありません。大海の中で一本の針を探し出すようなものです。よく見つけてくれたものです。

東京にいる娘からも「お父さんのぶどうを近所のスーパーで見かけたよ」との報告がありました。感激したとのメールでした。他にも知人の知り合いが千葉県で見たとの連絡がありました。

現在は大量生産大量消費の時代ですが、こうした顔の見える関係をお客様との間で築いて行きたいものです。

ひさびさのお休みでした

2011-10-12 23:05:46 | 趣味・野良仕事
すやかめこのところ終日ぶどうの出荷で忙しい日々を送っていました。ぶどうの出荷もやまを過ぎあと残すところわずかとなりました。先日「おしまいにおいしいところを送ってほしい」と言われていた常連さんにぶどうを発送し一段落となりました。そこで家族で一日長野市へ遊びに出かけました。


3連休明けということもあり観光客も少なめでした。まず善光寺さんに参拝。山門に登り参道を上から見ました。


参道沿いには六地蔵がならんでいました。一番右側のお地蔵さんはなぜかお行儀が悪く足を投げ出しています。写真でお分かりでしょうか。説明書きによれば、一刻も早く衆生を救うためにまさに出かけようとしているので足を出しているとのことでした。


参道を長野駅まで散歩しました。散歩の途中こんな看板を見つけました。お店ごとにわが店のこだわりの逸品がショーウインドウに飾られていました。こんなちょっとした仕掛けが観光客を喜ばせてくれます。

ぶどうの木のアップルパイ、草笛のくるみだれのおそば、酢屋亀本店のみそアイス、桜井甘精堂のモンブランを食して大満足でした。

わが家を訪ねてお客様がおいでになりました

2011-10-11 21:55:40 | 趣味・野良仕事
朝晩冷え込む季節になりました。このところの私の日課は朝5時起床、6時に選果場へぶどうを出荷、その後ぶどうの摘み取り、朝食後はぶどうの選果・荷造りが夕方まで続きます。ぶどう漬けの日々が続いています。

そんな中、昨日の午後、わが家を訪ねてこられたお客様がありました。お聞きしてみると先日ぶどうのご注文をいただいた方だということがわかりました。千葉県から来られたということで、前日は草津に泊まりそこから来られたとのこと。ぶどうのお客様がわざわわざ遠方からわが家を探し求めて来られるとは大感激でした。生産者冥利に尽きます。

この出会いには私の同級生の存在があります。彼が私のぶどうをその方に送られたことがきっかけで、今度はその方から直接ご注文いただきました。お客様から新しいお客様へとお客様の輪が広がって行きました。そして今度はお会いすることで新しい関係づくりができました。ありがたいことです。

そんな出会いのきっかけの一つにパンフレットの存在があります。少しでもお客様と顔の見える関係づくりをしたいと思い、信州の様子、ぶどう生産にかける思いなどを綴り、自宅のプリンターで印刷したものです。これをお送りする荷の中に一枚ずつ入れてきました。





今年はほかにも同じような新しい出会いがありました。お客様が送られた先の方からお電話をいただき、新しいお客様になっていただく、こんな形でわが家のお客様は広がってきています。

そのために何よりも必要なことはお客様との信頼関係づくりです。肝に命じてひとつひとつ対応してゆきたいと思っています。

くるみの収穫です

2011-10-07 00:35:39 | 趣味・野良仕事
秋が深まりくるみの収穫の時期になってきました。今回はくるみのお話です。


わが家の入り口に道路に面して大きなくるみの木があります。このくるみの木は私が生まれたときにすでにありました。私の子供の頃の台風7号で風で倒れ、それから立ち直った木です。今では見上げるような大木になり、電線や電話線に届くまでになりました。まさにわが家のシンボルです。


これはくるみの実です。ピンポンの玉をひとまわり大きくした大きさで、実は緑色の皮に包まれています。


熟すと緑色の皮が裂けて中の茶色の実が顔をのぞかせます。


裂け目が広がり実がすっかり外から見えるようになります。こうなるとちょっとした風や雨で落ちてきます。


中の実が落ちたあとの緑色の皮です。


前の道路に落ちたくるみです。下が固いアスファルトなので時にはくるみが割れたり、通りかかった車に轢かれて中身が散乱することもあります。くるみはカラスの大好物です。さっそくやってきて持ってゆきます。ですからこの時期常に前の道路から目を離せません。


落ちたくるみを拾ってきました。これをきれいに洗って何日もかけて日に干します。十分乾燥すると長期間保存がききます。

くるみは私も大好物です。磨り潰してくるみおはぎにして食べたり、おそばやソーメンのたれとして食したりします。くるみの濃厚な味が好きです。

ぶどうの出荷に全員集合でした

2011-09-24 22:18:32 | 趣味・野良仕事
ぶどうの出荷も本番を迎えて東京から助っ人に兄と弟が駆けつけてくれました。上田からは娘夫婦が孫二人を引き連れてやってきました。人数にモノを言わせて大車輪で一日手伝ってもらったおかげで、滞っていた注文伝票の発送が大幅にはかどりました。来週明けには下の娘がお手伝いにやってきます。

今回県外に住んでいる同級生からメールで注文いただいたり、議会活動でお知り合いになった方からご注文いただいたりとお客様の輪が一段と広がりました。ありがたいことです。私達の何よりの喜びはお客様の「ぶどう美味しかったよ」という言葉です。お客様からの信頼を大切にして、よりよいぶどう作りに励んで行きたいと思っています。


孫もぶどうの出荷のお手伝いです。


一輪車に弟を乗せて遊ぶお兄ちゃんです。

ぶどう出荷の舞台裏

2011-09-22 14:30:16 | 趣味・野良仕事
このところぶどうの出荷の最盛期です。お客様からぶどうの注文がファックスで入ってきます。それをもとに荷造りをし宅急便で発送します。そこで本日はぶどう農家の舞台裏をお見せします。


早朝ぶどうを摘み取ります。


採ったぶどうは箱に入れて軽トラックまで運びます。


ここはわが家のぶどうの選果場です。
最近ぶどうの種類も増え、注文も多様してきています。
部屋いっぱいに包装資材を広げて作業をしています。


選果したぶどうを一房一房紙に包んで丁寧に箱に入れます。


梱包した箱に伝票を貼り付けて宅急便を待つばかりです。

なかなか出荷が間に合わずお客様をお待たせしているような状況です。ご注文をいただいている皆様、もうしばらくお待ちください。

台風の被害はいかがでしたか

2011-09-21 21:28:36 | 趣味・野良仕事

皆様、台風の被害はいかがだったでしょうか。これまでにない大型の台風で、大雨と強風によって土砂崩れや洪水など全国各地に大変な被害をもたらしました。被害にあわれた皆様方にお見舞い申し上げます。

幸い東御市においては午後遅く一時風雨が強くなりましたが、夜に入ってから雨もあがり大した被害もありませんでした。

わが家では終日お客様から依頼されたぶどうの荷造りを行いました。孫が遊びに来てひとしきりにぎやかして行きました。1才9ヶ月になる孫は「バッチャーバッチャー」などというようになりました。表情の中に彼の意志を感じる時があります。時々やってくることで成長のひとこまひとこまを見ることができます。

23日からは私の兄と弟がお手伝いに来てくれます。来週の月曜日からは下の娘がやってきます。いよいよわが家のぶどうの出荷も本格化します。今年は梅雨が早く明け必要なときに十分な水分が行き渡らなかったため、巨峰の粒がいくぶん小ぶりとなりました。しかしこの間の好天続きで甘みが乗ってきました。

いよいよ巨峰の出荷が始まりました

2011-09-17 23:26:49 | 趣味・野良仕事

わが家では2.3日前から今年のぶどうの出荷が始まりました。毎年お買い求めるお客様にはあらかじめダイレクトメールをお出ししておいたので、次々とファックスが入ってきます。

今年の大きな特徴として種無し巨峰とより大粒のピオーネに対するご注文が多かったことです。これまで4キロ箱中心でしたが今年は3キロ箱のご注文が多かったことです。知人や親戚のご紹介で新しいお客様も増えました。


これがピオーネです。巨峰と同じ紫系の品種ですが種が無く巨峰よりも大粒です。


早朝、ぶどう畑でぶどうの摘み取りを行います。


採ってきたぶどうを選果しご注文をいただいたお客様ごとに包装をおこないます。2キロ、3キロ、4キロと3種類あり、品種も巨峰、種無し巨峰、ピオーネとさまざま。間違えないように確認しながら仕事を進めています。

このブログをご覧いただいていらっしゃる皆様、よろしかったらご注文ください。おいしい秋の味覚を信州からお届けします。

アドレスは次の通りです。m-wakabayashi@po15.ueda.ne.JP

今年のぶどうの生育状況は?

2011-08-27 18:06:44 | 趣味・野良仕事
ここ2・3日雨模様の日が続きましたが、やっとお天気になったのでブドウ畑に出てみました。袋をはずして生育状況を見てみました。


一面に袋が下がっているブドウ畑です。遠くに妻の足だけが見えます。


今年始めて取り組んだ種無し巨峰は粒も大きくなり色もついてきました。


有核巨峰(ゆうかく・きょほう)、種がある普通の巨峰は色ののりはこれからです。


いま注目されているナガノパープルはもともと雨に弱く裂果しています。

それぞれ出来不出来はありますが順調に育っています。これからもお天気で暑い日が続くことを願っています。出荷は昨年と同じ9月中旬頃になる見込みです。

ブドウの色がついてきました

2011-08-10 08:14:45 | 趣味・野良仕事
このところの暑さでぶどうの房も順調に育ってきています。いったんかけた袋を開いて色づき具合を確認しました。全体に色がついてきているのがわかります。このあいだまで曇りがちで涼しい日が続き雨も降っていたので生育を心配していたのですが、その後の天候の回復が良かったように感じます。

今日は今年一番の暑さが予想され、電力使用量もうなぎのぼりで電力供給にも不安がありますが、ブドウ農家としてはこの暑さが続いてくれることを願っています。あと1ヵ月半もすればおいしい巨峰を出荷することができます。






日めくりカレンダー