goo blog サービス終了のお知らせ 

オペレーター講習会行われる

2012-03-26 01:21:19 | 趣味・野良仕事


浅間山はまだ真っ白い雪をいただいています。



ぶどうの消毒を行うスピードスプレヤー(昨年4月)。

25日は時折雪が吹きつけ寒い一日となりました。そんな中、午後からぶどう組合のオペレーター講習会が行われました。オペレーターとはぶどうを消毒するスピードスプレヤーを操作するメンバーです。各班ごとに操作方法を再確認し、実際に乗って運転します。何と言ってもスピードスプレヤーに乗るのは半年振りです。忘れているところもあり、思い出しながら操作しました。

この中屋敷がいまぶどうの産地として維持できているのはこの共同防除組合があるからです。ぶどう栽培にとって手数のかかるのは消毒です。有機減農薬という流れがありますが最低限の消毒は欠かせません。しかしスピードスプレヤーを個人で装備するには1台数百万円もかかります。中屋敷の防除組合は現在5台のスピードスプレヤーを装備し、オペレーターは4班構成で約50名が登録されています。

講習会の後は公民館で懇親会がありました。みんな顔をそろえ酒を酌み交わして、新しい季節への決意を固めあいます。いよいよ今年もぶどう栽培が始まるんだと気持ちを新たにしました。

確定申告と中学校の思い出と・・・

2012-03-14 23:10:18 | 趣味・野良仕事
皆様はもう確定申告はお済みでしょうか。いよいよ明日が申告の最終日です。遅ればせながら一日中申告書と格闘していました。もっと早くからやればいいのですが毎年最終日までずれ込んでしまします。計画性のなさでしょうか。それでもどうやら目鼻がつきました。明日税務署に申告書を送付する予定です。そんなことでお天気も良く絶好の剪定日和でしたが電卓をたたいていました。

明日は市内の中学校の卒業式があります。東御市内には長野県内でも有数のマンモス校である東部中学校と、小規模校である北御牧中学校があります。市議会委員はそれぞれ交代で、いずれかの学校の卒業式に参列しています。私は今回は東部中学校に出席する予定です。

私が東部中学校を卒業したのは昭和36年、もう半世紀も前になります。早いものですね。当時は東部中学校は滋野、祢津、和、田中の4つの部校に分かれていました。東部中学校とは名ばかりでそれまでの地区の中学校をそのまま使っていました。それが私たちが中学校2年生の春、新しい校舎が完成し統合することになりました。

そんなわけで私たちは3年生の1年間だけ新しい校舎で勉強することができました。クラスも4地区を一緒にして新たに組み直しました。新しい友達もでき、1年間だけでしたがとても濃厚な3年生を過ごしました。議員になってこの時の同級生に再会しました。それぞれ面影が残っていてとても懐かしく感じました。団塊の世代だけあって13クラスもありました。名実ともに統合中学校で生活した最初の卒業生です。

卒業生の皆さん、ご家族の皆さん、おめでとうございます。「未来は青年のもの」と言われます。どうぞ勇気を持って前を見据えてご自分の人生を切り拓いて行ってほしいと思います。応援しています。

山の会創立35周年です

2012-02-26 22:56:51 | 趣味・野良仕事
2月26日は地元の山岳愛好家でつくる「かごのと山岳会」の創立35周年の講演会と記念パーティがありました。現役会員のほかOB・OGなど40数名が集まりました。退会されてご無沙汰している懐かしい顔がそこここに見られました。

私が会員になったのは26才、銀行に就職して間もない時でした。あれから35年、銀行の勤務年数よりも山岳会の会員歴の方が長くなっています。山岳会の中で人生の伴侶を見つけられた方もいらっしゃったり、まさに山岳会は私たちの青春の重要な1ページであったのです。だからこそやめて何年たっても、お呼びがかかれば駆けつけて来てくれるのですね。

OB・OG会員の自己紹介や近況紹介を聞いたり、みんなで山の歌を歌ったり、とても楽しい心あたたまるひと時を過ごすことができました。最後に次回は40周年にみんなまた元気で合うことを誓ってお別れしました。



山のお話を聞きました。



パーティは和気あいあいとした雰囲気の中で始まりました。

自然エネルギーの学習会が行われます

2012-02-24 23:46:45 | 趣味・野良仕事
東御市において自然エネルギーを普及しようという市民活動が立ち上がっています。昨年映画「ミツバチの羽音と地球の回転」の自主上映会を開催した市民の皆さんが中心となって「とうみおひさま倶楽部」を結成。太陽光発電の普及活動に取り組んで行こうとしています。

一方長野県においても、行政や市民、そして研究者や企業の皆さんも加わり、自然エネルギー普及の新たな仕組みづくりを目指す行政と市民との協働の組織、「自然エネルギー信州ネット」が立ち上がり、それぞれの地域ごとの連絡組織、地域協議会も組織されてきています。「とうみおひさま倶楽部」の活動はこうした長野県の動きと呼応するものです。

しかし自然エネルギーといっても、多くの市民の皆さんにとっては何のことか分からないのではないでしょうか。そこで「とうみおひさま倶楽部」では東御市と協力し、長野県の後援も得て、市民の皆さんを対象にした学習会を計画しました。お忙しい時期ではありますが、多くの皆さんのご参加をお待ちしています。

私も太陽光発電に取り組んできた経過もあり、「とうみおひさま倶楽部」の活動を応援して行きたいと思っています。

■ 自然エネルギー地域学習会
 -自然エネルギー普及の新たな仕組みづくりに向けて-


 いま、太陽光や風力など自然エネルギーによる「エネルギーの地産地消」の実現、エネルギーを自給できる自立した力強い地域づくりが求められています。そして、これらの実現には、市民団体や個人、地域企業、学校、行政など多くの市民参加のうえで、連携協働していく必要があります。

 そこで、こうした活動の必要性を多くの方に理解していただくため、また、市内における地域活動組織の立ち上げに向けた学習会を開催します。多くの方々のご参加をお待ちしています。

 1、日時 平成24年3月23日(金)午前10時から正午
 2、場所 東御市中央公民館3階講堂
 3、内容 ① 自然エネルギー信州ネットの趣旨や活動内容について
      ② 再生可能エネルギー特別措置法について
      ③ 自然エネルギー普及に向けた先進事例紹介
        「飯田市における自然エネルギーの推進によるまちづくり」
          講師 飯島 剛 氏(飯田市役所地球温暖化対策課長)
 
 4、参加費 無料、どなたでもご参加いただけます。
 
   主催 東御市 共催 とうみおひさま倶楽部
   協力 自然エネルギー信州ネット 長野県  

太陽光発電所4年目に入ります

2012-02-21 12:05:11 | 趣味・野良仕事


去る2月19日はわが家の太陽光発電所が動き出した記念すべき日です。ちょうど丸3年が過ぎ4年目に入りました。わが家の発電実績はこれまでこのブログで情報発信をしてきました。この間の実績を報告いたします。

● 2011年
 ・ 発電電力 5133kwh(前年比   51kwh)(わが家の発電実績)
 ・ 消費電力 6201kwh(前年比△ 500kwh)(わが家の消費電力)
 ・ 販売電力 3146kwh(前年比  112kwh)(中部電力への販売)
 ・ 購入電力 4214kwh(前年比△ 439kwh)(中部電力からの購入)

● 2010年
 ・ 発電電力 5082kwh(わが家の発電実績)
 ・ 消費電力 6701kwh(わが家の消費電力)
 ・ 販売電力 3034kwh(中部電力への販売電力)
 ・ 購入電力 4653kwh(中部電力からの購入電力)
 ・ 自家発電割合   75.8%


わが家で消費する電力6201kwhのうち、5133kwhを発電していることになります。自家発電割合は82.8%になります。節電への取組みの中で消費電量が500kwh減少し、中部電力からの購入が439kwh削減することができました。

お金に換算すると、
 収入(販売電力)は、3146×48円(販売単価)=151,008円
 支出(購入電力)は、4214×24円(購入単価)=101,136円
以上の収支差額は49,872円となり、これが発電事業にかかわる収益ということになります。

一方、太陽光発電のコストを考える場合は、上記の収支差額に発電のうち自家消費分を加える必要があります。自家消費分は(発電-販売)で求められます。すなわち「5133-3,146=1,987」となります。ここに購入単価をかけると47,688円となります。以上から太陽光発電のコストは「4,9872円+46,688=96,560円」となります。すなわちわが家の場合太陽光発電導入効果は年間96,560円ということになります。

ぶどうの剪定作業が始まりました

2012-02-06 23:47:58 | 趣味・野良仕事
このところ寒い日が続いていますがわが家ではぶどうの剪定(せんてい)作業が始まりました。この日は風もなく陽も射して暖かになりました。妻は数日前からぶどう園に出ていましたが私は今年始めての農作業でした。

多くの農家では昨年末から剪定作業を行っており、早いお宅ではすでに終わっていますが、わが家では年末年始は忙しく時間が取れません。それで毎年こんな時期から始めています。それでも春の芽吹きの前までに終わればいいようです。

剪定はいいぶどうをつくるには欠かせない作業です。枯れた枝や不用な枝を切り取り、込み合った枝を整理し、葉が出た時すみずみまで陽が当たるように考えて作業を進めます。しかしこれがなかなか難しい。ベテランの妻に教わりながら作業を進めます。いまは亡き父や母と一緒にぶどう栽培を行ってきた妻は私の先生です。

私はサラリーマンでぶどうを手伝うのは土日だけでした。6月の房切りと秋の収穫の時は長期休暇をとって手伝ってきましたがしょせん手伝いの身。作業の手順は心得ていても本当に分かっているわけではありません。少しずつではありますが栽培技術を学んで行きたいと思っています。


山の会の写真展がありました

2012-02-06 23:46:12 | 趣味・野良仕事
先日サンテラスホールで地元の山岳愛好者でつくる山の会、かごのと山岳会の35周年写真展がありました。毎週火曜日に中央公民館で例会を行っていますが、なかなか参加できず写真展の準備のお手伝いもできませんでした。それでも会場に行き懐かしい顔に出会ってきました。

私が山岳会に入会したのは30数年前。会が創立して間もなくのことでした。それからの古参会員ですが、活動や山行に参加することができす幽霊意会員です。会員の皆さんに申し訳なく思っています。

それでも入会したのは私が八十二銀行田中支店に入った直後です。それから銀行を退職してもまだ会員ですから、私の銀行員生活より山岳会員生活の方が長いことになります。かっこいい言葉で言えば私の人生そのものであると言ってもいいでしょう。山の会にはいつでも私を迎えてくれる仲間がいました。

いま考えてみてよく35年も続いたと思います。これからもさらに発展されんことを祈念しています。



写真展の会場風景です。会員やOB、OGが顔を出していました。



山岳会で行った一般山行の写真が掲載されていました。30年前の自分が写っていました。最前列左から2人目です。若かったですね。

畑仕事に精を出しました

2011-12-25 09:01:45 | 趣味・野良仕事


12月議会も22日で終わりブドウ畑をトラクターで耕しました。来年のために以前肥料を散布し稲わらを細かく裁断して撒いておいたのですが、肝心の耕運(こううん)が後回しになっていました。そうこうしているうちに議会も始まりそのままになっていたのですが、やっと時間がとれるようになりました。

やはりこの時期の耕運は地面が凍結し始めていて、時にはエンジンをふかさないとトラクターの刃がたちません。2時間半ほどかかって終えることができました。年明けからは剪定の作業が始まります。冬でも農家はお休みというわけにはゆきません。

そうしたら今朝起きたら一面の銀世界でした。今年初めての本格的な積雪。それでも数センチですから道路の雪は昼までには融けるでしょうが、畑の雪は残るでしょう。昨日耕運しておいて良かったと思いました。

家のまわりの片付けや大掃除など新年を迎える準備はこれからです。今日は年賀状を書かなければなりません。皆様のお宅はいかがでしょうか。

露地の剪定に精を出しています

2011-11-29 02:10:55 | 趣味・野良仕事
このところ露地の剪定に精を出しています。わが家の庭には植木がたくさんあり、毎年11月には露地師さんが来て剪定をしてくれます。今年は私も精を出して剪定をしようと思い立ち少しずつ始めています。むろん松など難しいものは露地師さんにお願いして私は樫の木とか百日紅などの簡単なもの専門です。

露地師さんもスケジュールが詰まっており先週末で終わりました。残りは私がやらなければなりません。見よう見まねで紅葉や木蓮を手がけましたが、はたして来年芽が出るかどうか心配です。山の畑にあるくるみの木も枝下ろしをしなければなりません。

畑の冬支度もまだまだこれからです。先日ぶどう畑に肥料を撒いたのでトラクターで耕さなければなりません。それでも今年は温かいので大助かりです。

とうみおひさま倶楽部が誕生しました

2011-11-22 02:45:31 | 趣味・野良仕事

上記はわが家の太陽光発電の過去3年間の実績です。中部電力さんへお支払する電気料金と、中部電力さんからいただく販売料金をグラフにしてみました。

まず電気料金は過去3年とも同じようなカーブを描いています。わが家にはエアコンがないので夏場には電力は伸びず、電気ごたつを使う関係上冬場の伸びが著しくなっています。とりわけ平成21年の12月から1月の2月間は娘がお産で里帰りしていたので電気料金はピークをつけています。

中部電力さんからいただく販売料金は平成21年までは電気料金との差はあまりありませんでした。しかし電力買取制度の改訂が行われ、平成22年度からは1キロワットあたり48円で買取ることが決まり販売料金は大幅に引き上げになりました。グラフからも販売料金と電力料金の価格差がはっきりと表れています。

こうした結果、平成21年度は13,787円の持ち出し、平成22年度は55,777円の儲けとなりました。

販売料金の推移を見るといずれも5月と9月に二つの山があることがわかります。これは6月は梅雨で日照時間が少なくなっていること、8月は暑さのため発電効率が落ちるためです。昨年は秋からはお天気が悪く発電が落ちているのに対して、今年はお天気続きで大いに働いてもらっています。

昨夜、東御市に太陽光発電をさらに普及させ電力の自給率向上に取り組もうという市民有志が集まって「とうみおひさま倶楽部」を設立しました。いま長野県でも自然エネルギーの普及に取り組んでいます。こうした市民レベルの活動が何よりも必要だと感じています。

活動の内容はまだまだこれからですが勉強会や太陽光発電の情報を発信、太陽光発電コンテストなど様々な活動ができればと思っています。ご期待ください。

日めくりカレンダー