goo blog サービス終了のお知らせ 

援農部隊大活躍!

2012-10-13 01:19:10 | 趣味・野良仕事
今年は市議会議員の改選期になります。11月4日告示、11日投票で選挙が行われます。本来なら私もその準備の時期ですが、まだまだぶどうの収穫が続いています。そこで私の兄弟、妻の弟夫婦、娘夫婦の援農部隊が大活躍。このところ土日に遠方から来ていただき、お手伝いをお願いしています。とても助かっています。


枝にはまだまだたくさんのぶどうがついています。


弟は毎年手伝いにきているので収穫作業も手慣れたものです。


孫たちもお手伝い(?)にきています。すっかり大きくなって、トンボを取ったりカエルをつかまえたり二人で遊んでいます。とてもかわいいですね。


くるみも収穫期を迎えました。弟が竿で枝をたたいてくるみを落としています。このくるみの木は道路に面しているので風の強い日の朝などくるみの実や枝がアスファルトの路面に、車に引かれて散らばっています。道路の清掃は日課になっています。


はじめての受賞でした

2012-10-11 03:05:51 | 趣味・野良仕事



9月に行われた巨峰の王国まつりの品評会で出品した種無し巨峰が県知事賞を受賞しました。とても思いがけないことで名誉なことでした。これまで丹精してきた妻にとって何よりの励みになったことだろうと思います。

私が現役中、妻は両親とともに巨峰づくりに従事してきました。銀行というところは転勤が多いところです。私も何度かの転勤を経験し40代半ばに自宅に戻りました。妻は巨峰づくりの農協の女性グループ「サングレープ」に誘われ、仲間とともにぶどうづくりに情熱を傾けてきました。いまでは巨峰と種無し巨峰、ピオーネ、長野パープルなどを栽培しています。

いよいよブドウの作業も本格化です

2012-06-18 22:05:17 | 趣味・野良仕事
しばらく忙しさにかまけてブログの更新が滞っていました。本日からまた復帰です。6月17日の日曜日、東御市では地域の消防団のポンプ操法とラッパ吹奏大会が開かれました。当日は朝から雨で開催が危ぶまれたのですが、体育館での開会式が終わるころ雨も上がりました。

ポンプ操法大会とは1チーム4名の選手が消防ポンプからホースをつないで水を出し、火災もとと想定した標的を演習です。タイムはもちろん操作の確実さ、士気の高さなどすべてのわたり厳しく採点されます。

若い消防団員の皆さんの頑張りで市民の安心と安全が守られているかと思うと、本当に頭の下がる思いです。ご苦労様でした。



午後からは巨峰の作業でした。先日から巨峰の花が咲き始め、「房切り」作業が本格化しています。巨峰の花が咲いているうちに房の先端をつまみ、不要な部分を取り除きます。この時期、朝早くから暗くなるまで終日ブドウ畑で仕事です。この作業はおいしい巨峰をつくる最初の大事な仕事です。


梅野絵画記念館に行ってきました

2012-05-05 23:30:58 | 趣味・野良仕事
5月4日、来訪中の兄夫婦、弟家族と一緒に梅野絵画記念館に行ってきました。
早世の画家「犬塚勉」の絵開が開かれていたからです。



梅野記念館は明神池のほとりにあります。遠くに浅間山が見えました。
池の周囲にカモが群がっていました。



記念館は林の向こうにあるわりと小ぶりな建物です。



入り口の壁に初代館長、梅野隆氏の絵画館にかける思いが書かれていました。
 「市民に愛される美術館になろう」
 「市民の誇りとなる美術館になろう」
 「小さくとも光りかがやく絵画館となろう」



犬塚勉さんの代表作「縦走路」です。私はこの絵をこれまでに3回見ています。
見る都度あらためて感動をいただいています。
お時間がありましたらぜひお出かけください。

郷土史研究会の修学旅行でした

2012-05-03 02:04:23 | 趣味・野良仕事
5月2日は中屋敷郷土史研究会の皆さんで恒例の春の修学旅行を行いました。この会は歴史好きな皆さんでつくっている会で公民館に集まってさまざまな勉強会を行っています。私も10年ぐらい前から会員になり一緒に勉強させていただいています。毎年この時期に修学旅行を行うことが恒例となっています。昨年は群馬県の富岡製糸工場を見学したので、今回は長野県における蚕糸業について勉強するために諏訪地域を尋ねました。



諏訪下社春宮に参拝してから万治の石仏を見てから、岡谷市蚕糸博物館を見学しました。館長さんに丁寧にわかりやすい説明をしていただきました。



その後、女性の担当者の方に糸取りの実演をしていただきました。繭をお湯に浸し手際よく糸をたぐり、引き出した糸を何本かより合わせて巻き取っていました。



食事後諏訪市の日帰り温泉施設片倉館の千人風呂に入りました。この片倉館は昭和3年に諏訪に製糸業を起こした片倉財閥の2代目、片倉兼太郎氏が昭和3年に造ったもの。諏訪湖の湖畔の広い敷地に煉瓦造りのレトロな洋館が建っていました。



上社本宮を参拝しました。ゴールデンウィーク中でしたが小雨も降っておりどこも閑散としていました。



最後に茅野市の尖石考古館を訪問。こちらでも担当者の方に親切にご説明をいただきました。国宝の縄文のビーナスもじっくりと拝見してきました。いつもの座学だけではなく実際に現場にいって見て、聞くことはこれからの勉強の励みになりました。今回専門家の方にわかりやすい説明をお聞きできたことはとても勉強になりました。

津金寺でカタクリの花が見ごろを迎えました

2012-04-27 23:01:31 | 趣味・野良仕事
27日は朝からの雨もあがり暖かな一日となりました。遅れていた「議会だより」の配布もやっと終わり夕方は立科町の津金寺にカタクリの花を撮りに行きました。例年だと4月中旬には花も終わってしまうのですが今年は寒さが厳しかったため1週間遅れとなり、まだ十分に楽しめました。



津金寺のしだれ桜も満開でした。池に桜が映ってとても良い雰囲気でした。



夕方で曇っていましたがカタクリの花が映えていました。



カタクリが群がって咲いていました。



ちょっとピンぼけですが白花の延齢草(エンレイソウ)です。齢が延びるとはめでたいですね。何か言われでもあるのでしょうか。



二輪草が群生していました。二輪とは花が必ず二つセットででてくるところから名付けられました。花が咲く前の二輪草と猛毒のトリカブトを間違えて食べて亡くなった方がいらっしゃいました。若芽の頃は見た目はそっくりで区別がつきません。気をつけたいものです。



白根葵(シラネアオイ)は春というより初夏の花です。山で残雪の中でよく見かけます。



これは一人静(ヒトリシズカ)です。なんと奥ゆかしい名前でしょうか。義経の静御前をイメージしたのでしょうか。林の中の日陰でひっそりと咲くさまはまさに静御前にぴったりでしょう。すばらしい命名です。そういえば駒ケ根市から千畳敷ロープウェィに行く途中に同じ名前のホテルがありました。



碇草(イカリソウ)でしょうか。花の形が碇に似ていることから名付けられたと言います。

津金寺には毎年写真を撮りにきていますが、お寺の裏山をぐるっと回ってみるだけでこれだけの山野草に出会いました。いつまでも大切にして行ってほしいと思います。

やっと春本番です

2012-04-24 18:54:51 | 趣味・野良仕事
24日は朝から好天に恵まれ気温も上昇し、とても気持ちの良い一日になりました。午前中は長野へ所要で出かけ午後は家のまわりの畑仕事に精を出しました。トマトやキュウリなど野菜の植え付けの準備をしました。来週には農協で野菜の苗の販売があるのでゴールデンウィーク中に植え付けができればと思っています。



わが家のモクレンは今年もいっぱいの花をつけました。しかしよく見ると花がついていない徒長枝がたくさん伸びています。徒長枝の剪定が不十分です。実は昨年私が初めてモクレンの剪定をしたのです。



スイセンは満開となっています。



ダイコンの花も満開です。これはいわゆる野菜のダイコンと違って花のダイコンです。このあたりではあまり見かけません。実は紫色のダイコンの花を妻がいたく気に入って、畑のあちこちにこぼれダネで増やしたものです。



畑を起こして肥料を撒き苗床を作り黒マルチシートで覆います。こうすると地温が上がり苗の生育が促進されます。トマト、キュウリ、ナス、ピーマン、ネギ、ズッキーニ、ゴーヤなどが定番です。インゲン、カボチャ、ラッカセイ、ダイスなどは種から育てます。



まず最初に買ってきてあったレタスの苗を植えました。

木島平の小水力発電を見に行きました

2012-04-20 02:01:09 | 趣味・野良仕事
先日、自然エネルギーの普及を目指す皆さんに同行して木島平村の馬曲温泉(まぐせおんせん)の小水力発電を視察してきました。お天気も良く絶好のドライブ日和でした。高速を使って馬曲温泉まで1時間半ぐらいだったでしょうか。


馬曲温泉の入り口です。露天風呂からの景色は抜群。宿泊場所も併設されています。私たちは昼食に「火口そば」(ほぐち)をいただきました。そばのつなぎにヤマゴボウの葉を使っているとか。とても美味でした。


支配人のご案内で発電所に行きました。ここは馬曲温泉の専用電源として建設され昭和63年から運転されています。有効落差は65メートル。最大出力は95キロワットと本格的な施設です。


発電小屋の中を案内していただきました。すべて自動化され無人で運行されていました。


発電小屋の上に分水槽がありました。谷川からの水はここで発電用水と農業用水に分けられ、発電用水はここから鉄管で発電小屋まで落とされます。


馬曲川からの取水場所です。大きな堰堤の下から取水しています。まだ雪が残っていました。


取水した水はここでゴミが取り除かれます。水力発電はまさにゴミとの戦いと言えます。毎日様子を見るためにここまで出向き、時には一日2回監視し、ゴミを取り除いているそうです。


大きなゴミを取り除いたあとここでさらに細かいゴミが取り除かれます。発電された電気は温泉のポンプやボイラー、温泉管理棟、風呂場や外灯の電源として利用しているそうです。

思っていた以上に本格的なものでした。以前山梨県の都留市でも見たことがありますが、川のゴミの処理、発電した電気の利用、そしてなによりも水利権の問題が大きな課題となっています。あらためて小水力発電の課題を感じてきました。

同行させていただいた皆さんに感謝いたします。ありがとうございました。

野の花が満開です

2012-04-12 00:13:49 | 趣味・野良仕事
ここ二日ばかり好天が続きとても気持ちのいい陽気になりました。そこで遅れていた議会だよりを配り始めました。歩いて一軒一軒配っていると道のかたわらに咲いている野草が花をつけていることに気がつき写真に収めました。

以前長野市に住んでいた頃、春先に子供たちと一緒に散歩をすることが日課でした。社宅のまわりには畑や田んぼがあり野の花が咲いていました。ただ歩いただけでは面白くありません。そこで野草図鑑を買って名もない花の名前を覚えました。

その時覚えた野草の一つが「姫踊子草」です。姫とは小さいという意味だそうです。小さな踊り子が菅笠をかぶって踊っているように見えることから名づけたとか。ひとつ一つの名前を覚えると、昔の人が小さな草花にも心を寄せ、いと惜しく思っていることがよくわかります。それから野草が好きになりました。

信州にも遅れていた春がやってきました。桜の開花はまだ1週間ほどかかりそうです。



やっと我が家の水仙が花をつけました。



石垣の間にノボロキクが花を咲かせていました。



こちらはヒメオドリコソウです。踊り子が菅笠をかぶって踊っているように見えませんか。



ホトケノザが満開です。ただの野草にいったい誰がホトケノザなんて名づけたのでしょう。



滋野駅のそばの梅が花を咲かせていました。

とても暖かい日になりました

2012-03-31 06:16:55 | 趣味・野良仕事


昨日はとても暖かく春めいた一日でした。午前中は「議会だより」の版下を仕上げデータを印刷会社へ送信しました。印刷物が届くのは1週間後です。配布は再来週からになります。それまでにたまっている農作業を片付けなければなりません。午後はぶどうの剪定(せんてい)と誘引(ゆういん)です。剪定というのは枯れたり不用な枝を取り除くこと、誘引とは枝を棚にとめる作業です。

厚着をしていったのですが、作業をしているうちに暑くなりシャツになりました。吹く風が快く春がすぐそこまできていると感じます。そろそろジャガイモの植え付けの時期になります。トラクターで畑を起こさなければなりません。いよいよ農作業も本番間近かです。

夜は会議でした。この滋野地区は毎年夏に地域の山、三方ヶ峰(さんぼうがみね)への集団登山を実施しています。登り3時間半のなかなかハードな登山ですが、昨年は50数名の区民が参加しました。話し合いの中で今年も実施することが決まりました。大勢の区民の皆さんが参加されることを願っています。

日めくりカレンダー