goo blog サービス終了のお知らせ 

剪定講習会に参加しました

2014-01-16 00:01:51 | 趣味・野良仕事


ぶどう農家にとって1月から2月は剪定(せんてい)の時期です。剪定とはぶどうが良い房をつけるように枝を整えることです。ぶどうの木も生き物です。剪定が悪いと良い実をつけてくれません。剪定次第で収穫が決まるほど大切な作業です。

しかし良い剪定をするにはぶどうの木をよく知らなくてはできません。そこでぶどう組合では毎年この時期に剪定講習会を開いています。先日の講習会に私も参加してきました。集まった農家の方々は約50名。新規就農者の方など若い農業者も大勢見えており、寒い中最後まで熱心に勉強していました。

いよいよこれからわが家でも剪定しなければなりません。季節は寒の入り、寒い中ですが少しずつ進めて行きたいと思っています。

山岳フォーラムに参加しました

2013-11-18 17:08:47 | 趣味・野良仕事


11月17日、松本で「山の楽しみを子供たちへ、そして未来へ」と題して岳都松本山岳フォーラム2013が開かれました。これは松本市と信濃毎日新聞社が主催するもの。私は山岳会の仲間と参加しました。山の歌コンサート、子供たちの山のファッションショー、岩崎元郎氏の講演、パネルディスカッションと盛りだくさんの内容でした。会場には800名近い山岳愛好家が足を運んでいました。最後に抽選でプレゼントがあたりとても充実した一日でした。

北御牧地区の歴史散歩を楽しんできました

2013-11-11 00:04:24 | 趣味・野良仕事
11月5日、東御市郷土史研究会が主催する秋季研修会で北御牧の文化財を見てきました。北御牧地区とは旧北御牧村のことです。平成16年に旧東部町と合併。東御市になりました。ここはかつて朝廷の御料牧場、御牧(みまき)が置かれていたところ。興味深い文化財を見て回ることができました。以下に写真でご紹介いたします。


1、安政の川除け(かわよけ)(羽毛山堤防)
千曲川沿いの羽毛山地区はたびたびの洪水で大変な被害を受けていました。この復興のために小諸藩主の命で築かれたものがこの堤防です。


2、外山城(とやまじょう)跡
外山城は八重原台地の最北端に位置し、眼下には千曲川が見下ろせる断崖の上にあります。ここに戦国時代武田信玄により狼煙台が築かれました。現在東御市のイベント、巨峰の億国祭りで祢津地区の城山と烽火による交信を行っています。


3、鍋蓋砦(なべぶたとりで)跡
下八重原鍋蓋にあります。戦国時代武田軍がここに陣営を張ったと言われています。現在は祠しか残っていません。


4、黒沢嘉兵衛(くろさわ・かひょうえ)と八重原新田開発
黒沢嘉兵衛は小諸城主に仕え、藩の命で万治3年(1660)八重原用水を完成させました。写真は黒沢家の門で嘉永年間(1848~1853)に建てられたもので屋敷前には八重原用水堰が流れています。旧北御牧村では昭和59年に復元改築しています。


5、西峰古窯(にしみね・こよう)
八重原台地・御牧原台地には奈良から平安時代に大陸から伝えられたという登り窯が分布しています。この登り窯は平成5年、千曲川左岸広域農道(千曲ビューライン)建設中に発見され、保存状態が良好であったため芸術村公園に移設し保存展示されています。


6、八重原用水大枡(おおます)
八重原用水を中八重原と下八重原に分水する大枡です。


7、上の大土手
この大土手の規模は高さ3~7m、長さは300mに及び最上部に八重原用水路が設置されています。八重原用水の完成は寛文2年(1662)ですが開田が進む中で水が不足、宝永6年(1709)小諸藩により近隣の村から述べ2万人を動員し完成したもの。盛土が崩れないように田楽刺しという工法が使われ、現在集落名「田楽平」として残っています。


8、木造阿弥陀三尊像(大日向・観音寺)
この仏像は小諸藩主牧野氏の移封に伴い越後から小諸城下の寺に移り、その後廃寺になったため明治初期に隠居寺である観音寺の主尊となったもの。鎌倉時代初期の作。本尊を中心に観音菩薩、勢至菩薩が並んでいます。


9、両羽神社(もろは・じんじゃ)
この神社はもともとは原宮、芝宮といい御牧原台地にあったそうです。望月氏がこの地を治めるようになってから御牧7郷の惣社として大宮神社と称し、武士や御料牧場の守り神となりました。江戸時代に両羽神社と社号を改めています。


10、四ツ京塚(よつきょうづか)
御牧原台地の南部に位置し直径約6m、高さ約1.8mのほぼ同規模の塚が南北一直線に並んでいます。明治11年(1878)の下之条村村誌はこの塚を経塚(経文を納めた塚)と説明していますが、朝廷の御料牧場の時代の馬の調教場との説もあり築造時期なども不明です。


11、野馬除跡(のまよけあと)
御牧原は平安から鎌倉時代まで4百年にわたり朝廷の良馬を生産した信濃16牧のうち最大の御料牧場「望月の牧」が設置されていました。野馬除は放し飼いの馬が逃げ出すのを防ぐために牧場の周囲にめぐらした囲いです。現在土砂や落ち葉に埋もれて深さは1m位となっています。


12、縁切り地蔵(島川原)
お堂の中には3体の石造があり、右から縁切地蔵、如意輪観音、縁結び地蔵となっています。如意輪観音は十九夜念仏としてお産など女性の神様です。封建時代嫁の立場は不合理なもので3体のお地蔵さんは女性の地位を守るものとして信仰されてきました。

ぶどうの袋掛け真っ最中です

2013-07-29 02:05:19 | 趣味・野良仕事
7月の下旬になると緑色のぶどうの粒が赤く色づいてきます。このことを私たちは「とび色」が出てきたといいます。いよいよ袋掛けが始まります。一房一房袋をかけます。袋掛けは5月から始まった2か月半に及ぶ農繁期の中の一番最後の仕事です。ここまではひとの仕事、あとはお天道様と神様にお願いするよりありません。9月中旬の収穫までぶどうの粒は袋の中で熟成してまいります。袋掛けが終わるとぶどう畑は一面の満艦飾に彩られます。

とび色がでてきた巨峰です。


袋掛けが始まりました。


そうそう、先日の鳥獣害防止ネットはみごとに破られました。トマトが2つ食い荒らされていました。防止柵をさらに強化するか、それとも動物たちと共存の道を探るか考えなければなりません。

わが家の鳥獣害対策です

2013-07-25 23:59:59 | 趣味・野良仕事
ずいぶんのご無沙汰でした。いつになっても更新されないのでどうしたかと思われた方もおいででしょうか。申し訳ありません。ついついホームページの更新を優先してしまい、ブログがおろそかになっていました。私はフェイスブックもツイッターもやっていませんが、併用している場合、更新だけで大変ではないでしょうか。同僚議員も折に触れスマートフォンをチェックしています。どうやって使い分けるのかご存知でしたら教えていただきたいものです。

そんなわけであらためてブログの更新を進めてまいります。今日の話題はわが家の鳥獣害対策です。わが家の家庭菜園は自宅からちょっと離れています。まわりは畑やブドウ園ですが最近住宅も建つようになりました。そこでトマトやキュウリ、ナス、ピーマン、カボチャ、トウモロコシ、サツマイモ、メロン、ジャガイモなどなどを作っています。最近キュウリやナス、ピーマンが実り収穫が楽しみになってきています。トマトも色づき美味しくなってきました。わが家はトマトが大好物なのでたくさん栽培しています。


やはり大ぶりのトマトは食べごたえがあります。完熟トマトです。


最近小ぶりのトマトが出てきました。これもおいしいですね。

ところが最近トマトが何者かに食べられてしまうようになりました。収穫を楽しみに行くとあちこちにかじりかけのトマトが散乱していることもしばしばです。たぶんタヌキかハクビシンなのではないかと思うのですが、これまでただ手をこまねいているばかりでした。今回思い立ってトマト畑のまわりに杭を打って、鳥獣被害防止用のネットを張り巡らしました。



これで被害がおさまればいいのですがしばらく注意してみて行きたいと思います。結果はまたアップします。

春の修学旅行でした

2013-04-30 02:14:20 | 趣味・野良仕事
私の住んでいる地区には歴史好きな方が多く郷土史研究会があります。私も数年前からメンバーに加えていただき、農閑期に郷土史の勉強会を行っています。その年中行事に春の修学旅行があります。一昨年は群馬県の富岡製紙工場、昨年は岡谷の蚕糸博物館を見学しましたが、今回はじめて1泊で会津若松に出かけました。とても楽しい旅行でした。


鶴ヶ城はちょうど桜が満開でたいへんな人出でした。全員で記念写真を撮りました。
前列真ん中が私です。


昼はたれが辛味大根のしぼり汁である「高遠そば」でした。
会津藩祖は信州高藤藩主であった保科正之です。
信州の食文化が会津にまで伝わっていることは驚きでした。
それにしても辛味大根のしぼり汁で食べるのは
長野県の千曲市の「おしぼりうどん」が有名です。そばではありません。


国の指定名勝で会津藩松平氏の庭園である御薬園(おやくえん)です。


会津といえば白虎隊です。飯盛山の白虎隊のお墓にお参りしました。


その近くの「さざえ堂」に行きました。登っているといつの間にか下ってしまうという不思議なお堂でした。


会津武家屋敷を見学しました。家老の屋敷が移築されていました。


二日目の大内宿はあいにくの雨でした。それでも駐車場は満杯でした。


藁屋根の趣のある食堂でいただいた水そばです。
信州から伝えられたという「高遠そば」をねぎをかじりながらいただきます。

ぶどう畑の棚の張り替えを行っています

2013-02-12 13:15:08 | 趣味・野良仕事
今週からわが家のぶどう畑の棚の張り替え工事が始まりました。ぶどう棚はまわりにコンクリートの支柱を立て、針金を張り巡らし鉄塔のマストで吊り上げています。老朽化に伴いこの針金が切れ、棚が徐々に下がってきていました。昨年の収穫時には棚が下がりすぎ、中腰でなければ作業ができない状況でした。スピードスプレヤーのよる消毒にも支障をきたしていました。

そんなことで急遽棚の張り替えをすることになったものです。事業にはお金がかかるためこれまでなかなか踏み切ることができませんでした。しかしこれからのことを考えるとどうしても必要であり思い切って始めることになりました。

毎日ぶどう組合の役員さんが大勢わが家のぶどう園に来てご苦労いただいています。先日は雪も降り寒い中での危険な作業となります。安全に十分気を付けていただければと思います。


まわりの支柱の根元を掘って支点とするアンカーを埋め込みます。


古い針金を撤去し、新しいものに取り換えます。

刀匠山浦清麿のお墓詣りをしてきました

2013-02-05 21:56:06 | 趣味・野良仕事

東京へ政策学会の特別講座に参加した帰りに、時間があったので四谷にある山浦環(やまうら・たまき)、またの名を源清麿(みなもとの・きよまろ)のお墓詣りをしました。


清麿は東御市出身の幕末の刀鍛冶で、清麿の兄の山浦真雄も松代藩の刀鍛冶です。清麿が打った刀は四谷正宗とよばれ、新撰組の近藤勇も使っていたといわれるほど高い評価を得ていました。

お墓は四谷から入った崇福寺というお寺にありました。実は私はここを訪れるのは2回目です。私は前から池波正太郎さんの小説、鬼平犯科帳を愛読しており、その鬼平が葬られている戒行寺(新宿区須賀町)に行く途中、偶然に新宿区の指定史跡の案内板を見つけました。


この2月11日はやはり郷土の英雄、江戸時代の力士雷電為右衛門の命日です。千葉県の佐倉市では墓前祭が毎年行われており、東御市からも有志が参加しています。私も一昨年参加させていただきました。一方、清麿は地元では東京にあるお墓さえ知られていません。以前お伺いしたときお寺の関係者にお聞きしたところ、刀剣愛好者のなかで墓前祭が行われていると聞きました。私たちはもっと郷土の英雄を大切にしなければなりません。そして郷土の中でも墓前祭を行い、末長くその遺徳を伝えて行くことができればと思うのです。

小学校で収穫祭でした

2012-12-27 12:34:50 | 趣味・野良仕事
先日滋野小学校で収穫祭がありました。滋野小学校では学年ごとに農業体験を行っています。2年生は大豆づくりとそれを使ったお味噌づくり、3年生は巨峰づくり、4年生はそばづくりです。そして5年生は学校の西側の田んぼを借り1年かけて稲作に取り組み、春のお田植えと秋の稲刈りの体験をします。私はボランティアで子供たちのお手伝い活動に参加しています。子供たちから招待状をいただいたので出席させていただきました。

昨年は子供たちだけで行っていましたが、今年は保護者の皆さんも参加し盛大に行われました。収穫祭の運営も子供たちが行い、とても楽しい催しとなりました。


小学校のプレイルームは子供たちと保護者の皆さんでいっぱいでした。


子供たちがお味噌汁をよそってくれました。


目の前には子供たちがつくった新米のおにぎりとおはぎが山盛りでした。

当日はほかに所要があったため中座させていただきました。あとで自宅に子供たちの作文が届けられ、とても感動しました。以下に掲げさせていただきます。

今日はお忙しい中、収穫祭におこしいただきまして、ありがとうございます。

私達5年生は今年お米作りを行ってきました。私のお米作りの思い出は、田植えと稲かりです。田植えでは足がどろにはまって大変だったし、苗をしんちょうに植えたりするので大変でした。でもしっかりと植えられたのでよかったです。稲かりでは稲をかるのが楽しかったし、稲の束をしばるのが楽しかったです。

私はお米作りをするのは初めてで、とても大変だったので、お米作りをしている人は毎年やっていてすごいと思いました。でも若林さんや地域の方のおかげでおいしいお米を作ることができました。いろいろ教えていただき、ありがとうございました。(滋野小学校 5年生 Fさん)

ぶどうの出荷もあとわずかとなりました

2012-10-17 05:18:01 | 趣味・野良仕事


このところの朝晩の冷え込みで、ぶどうの葉もすっかり紅葉しています。ひろい畑に下がっているぶどうの房もあとわずかになりました。今年は例年にない暑さでぶどうの色づきも良く甘さも申し分のない出来になったようです。まだまだ収穫に追われていますがそれでも今週には一段落する見込みです。たくさんの皆さんにご利用いただきました。美味しかったからといって二度三度と追加注文をいただく方もいらっしゃって、とても感謝しています。

ぶどうの収穫が済むといよいよ市議会議員選挙への準備が本格化します。11月4日告示、11日投票に向けて忙しい毎日が続きます。風邪などひかぬよう頑張りたいと思います。

日めくりカレンダー