goo blog サービス終了のお知らせ 

落札率90%以上は談合の疑惑?

2011-02-05 10:16:35 | プロフィール
臨時議会の中にも書きましたが、2月4日付の信濃毎日新聞に掲載されたオンブズマンの記事は以下の通りです。

落札率90以上、7割以上は9市 市民オンブズマン調査 

 信州市民オンブズマン(代表幹事・松葉謙三弁護士)は3日、県内19市を対象に公共工事の落札率などを尋ねたアンケートの結果を公表した。昨年度に発注した予定価格100万円以上の工事のうち、予定価格に対する落札価格の割合(落札率)が90%以上だった件数が7割以上を占めたのは、9市あったとした。

 同オンブズマンによると、落札率90%以上の工事件数が対象工事に占める割合が高かったのは、諏訪市98%、大町市85%、東御市79%など。最も低かったのは小諸市の9%。県庁で記者会見した松葉氏は「落札率90%以上の工事入札は、談合の疑惑がある」と主張。こうした工事が7割以上を占めた市には「談合がまん延している」との見方を示した。

 これに対し、諏訪市は取材に「入札の市場原理を活用した結果だ」(財政課)と説明。大町市は「予定価格を積算する基礎になる単価は公表されており、入札価格が予定価格と近くてもおかしくない」(企画財政課)、東御市は「現時点で談合がまん延しているとは考えていない」(総務課)としている。

 一方、退職職員の再就職先を公表しているか-との質問では、18市が「公表していない」と回答。須坂市は「課長級以上公表している」とした。同市は「(再就職先を尋ねる)取材には答えている」(総務課)としている。

 アンケートは、昨年10月にファクスやメールで文書による質問を送り、各市が記入する形で実施。12月までに全市から回答を得たという。(信濃毎日新聞2月4日(金)付)

やっと地区内が完了しました

2011-01-14 07:09:15 | プロフィール


身内で不幸があったりして、このところ娘が孫を連れてやってくる機会が増えました。3才と1才の男の子なのでそのお守りも大変です。それでも下の子はお誕生日を1ヶ月過ぎて歩くことを覚えどこにでも行きます。食欲も旺盛でもりもり食べています。

さて、13日で滋野地区内の「議会だより」配布も終了しました。様々な行事の合間をぬってですから時間もかかりました。今日からは地域外の配布になります。来週19日からは1泊2日の予定で群馬県吉岡町へ「議会だより」の編集について、埼玉県戸田市へ議会改革についての視察があります。それまでには何とか終わらせたいと思っています。

15日は長野県の事業仕分けがあり私は自費での視察を予定しています。午後は滋野区長会があります。16日は地元の郷土史研究会の新年会があります。来週までなにかとスケジュールが詰まっています。

2011年の初日の出

2011-01-01 12:24:47 | プロフィール

小浅間山頂からの2011年の初日の出です

モルゲンロートに染まる浅間山をバックに

初日の出山行には山の会の会員15名が参加しました。午前3時50分中央公民館集合、峰の茶屋着5時、出発5時20分、小浅間山頂着は6時15分でした。天気予報では雪でしたが山頂は日本晴れ、関東平野から上る真っ赤な初日の出を望むことができました。今年こそは良い年にしたいものです。自宅に戻ったのは9時半。家族とお雑煮で年賀を祝いました。

私の議員活動7大ニュース

2010-12-26 18:18:04 | プロフィール
東御市の10大ニュースに引き続き、自分自身の議会活動に関する7大ニュースを掲げます。

1、新会派「太陽と風の会」を結成しました。
これまで私は昔からの人間関係もあって「さわやかな風の会」に所属していました。議員になって2年、任期の折り返し点に立ちあらためて自分のやるべき仕事は何か考えてみました。その第一は議会改革です。そんな思いを共有している新人議員で新会派を立ち上げたものです。



2、ブログが大勢の方にご覧いただけるようになりました。
ブログを開設してから1年と10か月になります。最初訪れていただいた方はごくわずかでしたが、9月から月間平均アクセス数が100件を越えています。12月はまだ最終結果が出ていませんがこれまでの平均では150件を越えています。そんな中、今月は全国順位1万番以内に8回入りました。



3、役員改選で広報委員長になりました。
11月は議会の任期満了に伴う役員改選が行なわれました。私は産業建設常任委員と議会広報調査特別委員長に選任されました。議会改革の一環として分かりやすく読みやすい「市議会だより」実現のために力を尽くします。下記は議会だより刷新のための勉強会のための資料の一部です。



4、念願だった議会報告会が開催されました。
私が議員になる前に一番不満だったのは、地元選出の議員さんたちが議会の様子を一度も報告していただけなかったことです。ですから議員になって最初の議会で同じ滋野地区から選出されている議員さんに相談して、合同で議会報告会を開催することにしました。

その話が他の議員さんに伝わり待ったがかかりました(後で聞いたところ私達の任意の議会報告会を正式な議会報告会と誤解されていたそうです)。そんなことがあったので今回の議会報告会はとてもうれしく思いました。

 

5、今年も一般質問は皆勤賞です。
議員2年目もすべての議会において一般質問を行ないました。一般質問は議員にとって晴れの舞台です。委員が議会活動において自分自身の言葉で行政を質すということはほとんどありません。自分の政策をアピールできる絶好の機会でもあります。

一般質問を行なうためには日頃から問題意識を持ち、関連部局へヒアリングを行なうなど情報収集が欠かせません。自分の政策立案能力が一番試されるところでもあります。

一般質問を行なうことに制限はありません。希望すれば誰でもできます。一般質問だけが議会活動だとは思いませんが、私は続けて行こうと思っています。



6、佐久市の事業仕分けと住民投票を視察しました。
10月16.17日と二日間にわたって佐久市で事業仕分けが行なわれました。私は3月議会の一般質問で取り上げたこともあり、個人の資格で見学に行き終日傍聴しました。事業仕分けについては新聞報道などで知っていた程度でしたので参考になりました。その後小諸市で実施され、今後長野県、上田市などで予定されています。



佐久市については総合文化会館建設の諾否を問う住民投票についても見学させていただきました。10月16日と11月6日と2回開催された市民討論会に出席し、賛成・反対双方の意見を聞きました。会場には大勢の市民の方が参加されていました。

住民投票については12月に小諸市で常設型の住民投票条例が採択され、上田市でも現在検討している住民自治基本条例の中で制定する方向のようです。



7、「議会だより」を9号まで発行しました。
「若林みきおの議会だより」の9号を12月末に発行しました。内容はPDFでご覧いただけます。左の欄の「私の書庫」の「『議会だより』バックナンバー」からご覧いただけます。

発行は4・7・10・1月の年4回、発行部数は2千部、印刷費用は毎回約1万9千円、配布はすべて一軒一軒の手配りです。仕事の合間に配っているので時間がかかり、配り終えるまでに半月ぐらいかかります。正直いって大変ですが、やらなければいけないことだとも思っています。


12月議会が終わりました

2010-12-23 01:52:54 | プロフィール


22日は午前中「議会だより」の校正を行い印刷会社に連絡しました。これで年内にチラシが届き配り始めることができそうです。といっても何も印刷会社に出かけて行って校正するわけではありません。すべて自宅のパソコンで済ませることができます。

まずパソコンで印刷物の版下をつくりそのデータを印刷会社へインターネットで送ります。印刷会社から校正用のデータが送られてきますので、パソコンの画面上で確認しOKを出します。印刷会社からは宅配便でチラシが送られてきます。印刷会社との連絡はすべてメールです。とこんな調子で行なうので時間もかからず費用も格安です。

そんなことをしていたら娘に連れられて孫達がやってきました。妻は早速上の孫とお散歩に。下の孫は今月1才になったばかりですがとても活発で立って数歩ですが歩けるようになりました。

午後からは12月議会の本会議でした。7日に開会となった議会は22日が最終日です。補正予算は17日に採択されていますので審査する案件は条例改正など9件、請願や陳情など10件です。条例改正などの案件はすべて全員一致で可決。請願・陳情関係は採択3件、不採択4件でした。

請願・陳情の採択の有無は下記の通りです。
1、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉参加反対を求める請願書(採択)
2、切れ目ない中小企業支援及び金融支援策を求める陳情書(採択)
3、ILO看護条約・夜業条約に基づき、医療・介護労働者の大幅増と夜勤改善を求める陳情書(不採択)
4、最低補償年金制度の制定に関する意見書の提出を求める陳情(不採択)
5、高齢者の生活実態に見合う年金引き上げに関する意見書の提出を求める陳情(不採択)
6、後期高齢者医療制度の廃止に関する意見書の提出を求める陳情(不採択)
7、脳脊髄液減少症の診断・治療の確立を求める意見書の提出について(採択)

このうち「後期高齢者医療制度の廃止に関する意見書の提出を求める陳情」について賛成と反対の討論が行なわれました。意見書の提出に賛成する議員さんは後期高齢者医療制度は、本来平等であるべき国民を特定の年齢・特定の地域ごとに分断し差別するものだと主張。これに対し意見書の提出に反対する議員さんは高齢者に応分の負担を求めるのは当然、国庫が厳しい中で結局財源は次の世代に先送りすることになると述べていました。その結果賛成少数で不採択となりました。

私はこの採決は反対にまわりましたが後で関係者の皆さんから話を聞いて考えさせられました。賛成の議員さんの言い分は「基本的に市民の要望を国に上げるべきであって、それをどのように判断するかは国会議員の役割だ」というものです。これに対し反対の議員さんの言い分は「あとはお任せしますというのでは責任がとれない。その後のことも考えて行なうべきだ」というものです。

どちらの言い分にもそれなりの理由があります。問題は地方議員と国政の課題との整合性です。「市民の意見を上げるべきであとはお任せ」というのも、「最終的に責任がとれないものは最初から上げない」というのも何か納得できないものがあります。こうした請願・陳情は毎回ありますが、その度に迷いつつ自分なりにつじつまを合わせています。

夜は議員と議会事務局で忘年会を行ないました。今年の公務はこれで終了です。

TPPについて考える(2)

2010-12-06 00:27:34 | プロフィール
TPPについて引き続き考えています。そもそもTPPとは、環太平洋連携協定(Trans-Pacific Strategic Economic Partnership Agreement)のことです。これがそもそもどのような協定なのか実際のところよくわかりません。

そこでネットで検索してみましたら興味深い動画にヒットしました。動画の主催者はなつかしいあの田中康夫さん。ちょっと長いですが(ごめんなさい。30分ぐらいかかります)TPPの裏舞台がよくわかります。どうぞご覧ください。

降って沸いた「TPP」の謎?

TPPアメリカの真の狙いは?

私達は何かTPPが農業問題のように考えがちで、TPPに反対だというと何か守旧派のように思われがちですが決してそうではありません。この協定の本質は農業だけではなく、サービス、知的財産、政府調達など一切の例外を設けないすべての分野における100%の自由化を実現するためのものだということです。金融や保険、サービス、公共工事などすべてに海外からの参入が行なわれるということです。

自由化は世界の流れだという割には、アジアの主要国が加入していません。韓国や中国は不参加です。韓国はアメリカと2国間の自由協定を締結し、自国の農業にとって重要なコメなどは自由化していません。

本来なら国益を守るために個別に議論しなければならない個別事情も一切認めないという、相手側にフリーパスを与えるような協定に自ら入るというのは何か合点が行きません。もっと慎重に考えるべきでしょう。

中屋敷芸能発表会でした

2010-11-22 04:14:18 | プロフィール

小菅気象予報士よりお天気の話をお聞きしました。

芸能発表会の締めで老人会「寿美齢会(すみれかい)」の皆さんに歌っていただきました。

11月21日は中屋敷の芸能発表会です。午前中は気象予報士の小菅さんからお天気のお話をお聞きしました。プロジェクターや様々な小道具を使ってとてもわかりやすく、愉快に語っていただきました。午後からは芸能発表会があり、踊りや歌、大正琴の演奏など日頃の公民館活動の成果が遺憾なく発揮されていました。

役員の皆さん、参加された皆さん、ご苦労様でした。

議員の任期の半分が終わります

2010-10-07 05:01:06 | プロフィール
私が議員になってから来月でちょうど2年になります。任期の半分が終わることになります。昨年の11月にも1年目の自己評価を行ないましたが、今年も2年目の評価をしなければなりません。

日頃市の職員の皆さんの仕事が市民益にかなっているか厳しいチェックを行なっている者として、自らも律することが必要だと思います。「人に厳しく自分には甘く」という態度ではまわりの方の信頼は築けないと思います。この1年間の自分自身の議員活動がはたして適切であったかどうか自己評価が必要です。

評価するには評価するポイントと評価基準が必要です。私は昨年末、自分自身の議員活動を振り返ってこれからの私の信条 として以下の3つをあげています。

1、自分自身の心:「内省不疚」-自分の心に公明正大であれ
2、政策への判断:「市民目線」-常に市民の目線で考える
3、行政への対応:「是々非々」-行政に対してはいいことはいい、悪いことは悪いという姿勢で臨む

さらに2月に行なった「市政と要望を語る会」 の中でこれからの私の課題として「市民と共に歩む市政」と「市民に開かれた議会」の二つを掲げています。

1、市民と共に歩む市政-情報の公開と市民参加
2、市民に開かれた議会-市政報告会と議会の可視化

以上、「議員としての私の信条」と「これからの私の課題」を評価項目としてこれまでの1年間の活動を振り返ってみたいと思います。

以下、続きは明日へ。

9月議会の一般質問を紹介します

2010-10-05 01:14:51 | プロフィール
9月議会で私が行なった一般質問の内容をご紹介します。これは11月に発行される「市議会だより」に掲載されます。1時間半のやり取りを400字詰め原稿用紙2枚程度にまとめるのは至難の業です。ポイントを抑え、あっちを削りこっちを削り半日原稿と格闘してできあがりました。

こうした作業をして思うのは、原稿を書くという作業は文字を付け足すのではなく、枝葉末節尾を省き文字を削りこむ作業だということです。必然的に言葉遣いの端々まで気を使わざるを得ません。今回の私のまとめ方で意図するものが市民の皆さんにお伝えすることができたか。皆様のご判断を待つよりありません。

問 舞台が丘整備計画の推進状況はどうか。
答 本館は来年夏着工、最終的に25年度完成予定だ。

 
問「舞台が丘整備の現状はどうか。市民の集まる場所にコーナーを設け情報発信したらどうか。御牧の湯建設ではカラオケや将棋など市民の要望にも耳を傾けるべきだ」

総務部長「本庁舎は来年6月頃から増築棟の工事に着手。今年度中には仮事務所の工事を行う。その他の施設も25年度中には完成させる予定だ」
市長「舞台が丘コーナーは検討したい。使う側からの意見をいただきたい。御牧の湯は交流スペースを設けたいが、カラオケは考えていない」

(注)舞台が丘コーナーは市役所1階ロビーに設けられました。

問「市職員による不祥事が相次いでいる。管理者のマネジメントが不十分だったのではないか」

総務部長「市民の皆さんにお詫びしたい。職員間のコミュニケーションが機能していなかった。服務規律と綱紀粛正に努めたい」

問「指定管理者制度は公(おおやけ)の施設に民間のノウハウを導入し、経費削減とサービス向上を目的に導入されたが公募の現状はどうか」

総務部長「現在36施設を17団体に委託している。公募は4件だ。」

問「上田市は公募が原則だが、当市は申請方式だ。決めるのも市の職員だ。これで改革が進むのか」

市長「公募になじまない環境の中で作り上げたものがある。その結果として非公募が多くなったことをご理解いただきたい」

異常気象でぶどう農家は経営危機に陥っている


問「今年の異常気象で親子ぶどうが大半で、ぶどう農家は経営危機に陥っている。市の対応策はどうか」

産業建設部長「巨峰は当地の基幹作物だ。施設化や新品種への切り替えを進めたい。具体的な支援策はさらに検討したい」

お月様と入道雲とかみなり様

2010-09-23 05:51:49 | プロフィール


昨夜は中秋の名月、まんまるのお月様が見えました。そしてお月様と並んで東の空に入道雲が広がっていて、その中で雷がピカピカ光っていました。お月様と入道雲とかみなり様が並んで見えるなんてなかなかありません。宅配便のターミナルにぶどうの荷を運ぶトラックの中から一枚パチリ。

日めくりカレンダー