goo blog サービス終了のお知らせ 

あばたもえくぼって知ってますか?

2010-09-19 05:38:20 | プロフィール
巨峰はこのところの異常気象がたたり「親子ぶどう」になり、ぶどう農家が元気をなくしていることはこれまでにブログで書いてきました。ですからお客様からのぶどうの注文についても、つい愚痴っぽく「親子しかないんです」と否定的な言葉を口にしてしまいます。

しかし、先日JAから配られた親子ぶどうに入れるカードを見たら「ふぞろいな仲間たち」と記されていました。確かに親子ぶどうには大きな粒と単為結果の小さな粒があります。私たちはその小さな粒を否定的に見ていましたが、JAのカードはその小さな粒も「仲間」として認めているんですね。

そういえば「あばたもえくぼ」という言葉があります。悪いところに注目すれば「あばた」かもしれませんが、いいところに注目すれば「えくぼ」に見えなくもありません。悪いところはとにかく目につきます。そんな中、長所に注目して評価をし直す事が必要だと感じています。

昨日知人の1年忌がありました。そこでご住職の法話がありました。「私の若い頃こんな歌がありました。『幸せを数えたら片手にさえ余る、不幸せ数えたら両手でも足りない』というんですね。幸せは探さなかったら見つけられません。一日一日幸せを探してみませんか」

とても良いお話でした。帰って調べてみたらばんばひろふみさんの「さちこ」という歌でした。

  幸せを数えたら 片手にさえ余る
  不幸せ数えたら 両手でも足りない

  いくら心が 綺麗でも
  醜いアヒルの 子では 嫌だと

  泣いた夜さえ いつの日か
  笑い話に なるものさ

  SACHIKO 思い通りに
  SACHIKO 生きてごらん

  それが悲しい 恋でもいい
  笑い方も 忘れた時は

  思い出すまで そばにいるよ

不幸せを数えても何にもなりません。そこで私は「親子ぶどう」を買っていただいたお客様にこんなチラシを入れることにしました。

「今年は春の降雪、長雨、猛暑と異常続きでした。このため一房一房がそれぞれ個性豊かに育ちました。種のある大きな粒と、種がない小さな粒があります。
房の大きさもまちまちです。大きな粒では巨峰の本来の味をお楽しみください。小さな粒は種がないので食べやすくなっています。」

ブドウの初出荷ですが・・・・・

2010-09-17 04:43:24 | プロフィール

初出荷はまだわずかです

選果場にはたくさんの荷が出ています

市場の値段が気にかかります

昨夜は雨もあがってお月様がきれいに見えました。上弦の月です。このところ朝晩は冷え込むようになり、一昨日夜からこれまでの夏用の布団から冬用に代えました。季節の移り変わりを感じています。

16日の朝は今年始めてのブドウの出荷でした。妻とブドウを荷造りをして選果場に持ち込みました。これまでにも書いているように今年のブドウは異常気象にたたられ、結実不良で親子ブドウになってしまいました。いいものはわずかです。そんなことで初出荷といっても意気があがりません。いつもお買い求めいただいたお客様にもお手紙をお送りし事情をご説明しています。

これからほぼ1ヶ月にわたって出荷作業が続きます。朝、前日までに準備した荷を選果場まで運びます。出荷伝票と荷を一緒にして決められた場所に積み上げます。農家の朝は早くまだ暗いうちから荷を運び込む人もいます。帰ってきてからブドウ園に行き、出荷するブドウを摘み取ります。軽トラにブドウを満載して帰宅。それからやっと朝食です。

その後午前中にかけて摘み取ったブドウの選果です。痛んだブドウをはさみで取り除き、大きさ・重さ・品質で分別します。午後からは出荷のための箱詰めです。午後遅くには宅急便が集荷に来ます。お客様から注文分を荷造りして発送します。その後は市場に出荷するための箱詰め作業が続きます。夕方までに終わらない場合は夜なべ仕事になります。最後に出荷伝票を書き、一日の作業が終わります。

なかなか手数のかかる作業です。毎年東京の弟や横浜の兄が手伝いに来てくれるので助かっています。先日東京の娘から「手伝いに帰るよ」というメールが届きました。忙しい中、兄弟や家族の絆をあらためて感じさせる季節でもあります。

池の平はお花がいっぱい

2010-08-23 10:08:48 | プロフィール
22日、午前中久しぶりに地蔵峠に行き、池の平湿原を回って来ました。先週までは池の平へのマイカー乗り入れが規制されており、地蔵峠でバスへの乗り換えが必要でした。池の平の駐車場は県外車が一杯。大勢の中高年の登山者や家族連れ、観光客などが登っていました。もうコマクサは終わっていましたが、ヤナギランやマツムシソウが咲き乱れ赤トンボが群がって飛んでいました。先月の滋野公民館主催の登山の時は高山植物はそれほど多くなかったのですが、今回は様々な花が見られました。

池の平には自然保護のボランティアの方がおり、高山植物の保護活動や登山者への指導にあたり、訪れた方の思い出作りのお手伝いをしていただいています。お忙しい中本当に頭の下がる思いです。ボランティアの方のお話では、最近西洋タンポポなどの外来植物も見られるようになったとのことでした。

地蔵峠には3軒のお土産物屋さんと湯の丸観光ホテルが営業をしています。しかし一軒のお店はドアが閉まっており、営業しているお店も売れるのはソフトクリームだけ。わずかにホテルのレストランには食事をするお客さんが入っていました。せっかく山に来てもこれでは魅力半減です。池の平を訪れるお客さんにもっとお金を落としてもらえるような仕組みができないものでしょうか。

目の前を大勢の観光客が通るというのにただ指をくわえて見ているというのは工夫がなさすぎます。たぶんこれまでにも様々な取り組みをされ、その結果がこの状況だと思いますが、それにしても何とかならないものかと思いながら帰ってきました。


(写真)ヤナギランが咲いていました

(写真)マツムシソウに群がるミツバチ

(写真)秋の訪れを告げるリンドウ

(写真)池の平湿原を散策するハイカー

(写真)雲上の丘から見た池の平湿原

下水道負担金問題を考える(その1)

2010-08-02 04:45:32 | プロフィール
東御市役所の下水道負担金の未収金時効問題について考えてきました。そこで先日、上下水道局を訪問し、この間の事実関係を再度確認してきました。しかしなぜ未収金が時効になってしまったのかよくわかりませんでした。そこで再度問題を整理して考えてみようと思います。

そもそも下水道の負担金とは何か調べました。

■ 受益者負担金とは?

公共下水道が整備されると、生活環境が向上することによって、私たちの生活に大きな利便をもたらします。しかし、下水道を利用できるのは整備区域内の方に限られるため、下水道建設費を市税等でまかなうと、下水道を利用できない方にまで負担をかけ、不公平が生じることになります。

そこで、下水道が利用できるようになる方々に、下水道建設費の一部を負担していただき、整備推進を図ろうとするのが受益者負担金です。この受益者負担金は、対象となった土地(受益地)に対して1回限りかかります。

■ 受益者とは?

下水道が整備された区域内に土地を所有している方が「受益者」となります。ただし、その土地が地上権、使用貸借、賃貸借による権利を設定している場合は、次の事例を参考に受益者をとなる方を決めていただきます。



”下水道整備によってもたらされる利益”を「受益」と呼びます。具体的には生活環境が向上し、土地の資産価値が増加します。また汚水処理施設を自前で整備する必要がなくなります。こうしたことから、下水道に接続している、していないにかかわらず、受益者負担金が賦課されることになります。


受益者負担金は所有している土地の面積に応じて決められています。分割することも可能でしたが、平成16年度に分割納付は終了しており一括納付が求められています。

私の住んでいる場所は公共下水道地域ではなく農業集落排水地域です。この場合は管理組合を組織し、それぞれのお宅から負担金を集めていました。

さてそれでは負担金を納付しなかった場合の制裁措置などはどうなっているのでしょうか。水道料金や電気料金などでは供給停止という措置が講じられるようですが、負担金の場合はまだ公共下水道に接続してあるわけでもありませんし、税金と異なり強制執行というわけにもいかないようです。

毎日暑いですね!

2010-07-21 05:54:22 | プロフィール
梅雨が明けてから一気に猛暑になりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。私はこのところ毎日ブドウ園通勤が続いています。朝から日が落ちて暗くなるまで粒抜きという細かい作業です。連日の猛暑ですがブドウ棚の下の作業なので、日差しが遮られいくぶん過ごしやすくなっています。

それでもシャツは汗でびっしょり。一日に何度か着替えなければなりません。昼食後の昼寝は欠かせませんし、夕食を食べるともうまぶたが重くなります。そんなことでブログの更新もこのところサボりぎみです。

そんな中、上の娘から写メールが届きました。下の孫がはじめてつかまりだちができたとこのこと。孫は昨年12月に生まれたのでまだ7ヶ月。先日来た時はまだハイハイだったのでびっくりです。娘のところは男の子2人ですが下の子の方が成長が早いようです。順調に育っているようです。

さて、今日は議会があります。午前中は山砂利採取場の視察です。ここは私が一般質問で取り上げた所です。広大な斜面が山砂利採取のため表土がはぎとられ、岩肌がむき出しになっています。現在地に隣接してさらに採取場を拡大する計画があり、最近の豪雨で山崩れがあちこちで起きていることを考えると問題ではないかと指摘しました。じっくり見てこようと思っています。

午後は議会報の編集委員会です。提出された原稿の校正を行い、発行は来月の見込みです。そんなことで今日はブドウ園勤務はお休みです。

市の臨時職員公金を着服!

2010-07-16 08:36:41 | プロフィール
16日は朝から久しぶりのいいお天気に恵まれました。私は朝一番でしなの鉄道滋野駅に行きました。このところの大雨で何度か連絡地下道に雨水が流入し、利用される市民の方が難儀しています。昨日しなの鉄道ではブロックとパネルで地下道を15センチかさ上げする臨時的措置を講じました。おかげさまで昨日の豪雨でも大丈夫だったようです。

自宅に戻って地元の信濃毎日新聞を見ると「東御市臨時職員が150万円着服、市立図書館に勤務、懲戒解雇」という記事が載っていました。おおまかな内容は以前全員協議会で報告がありましたが、詳細がわからないことから公表を控えていました。今日午後から市議会全員協議会が予定されていますがそこで詳しい報告をお聞きしたいと思います。以下新聞記事の全文を掲載します。

東御市の臨時職員女性(51)が、市立図書館に勤務していた2004~08年度の5年間に、図書館主催の生涯学習講座の受講料全額など150万円近くを着服したとして、今年5月に懲戒解雇されていたことが15日、分かった。市は16日の市議会全員協議会に報告する。関係者によると、この女性が着服したのは受講料のほか、利用者が図書を借りるのに必要なカードを紛失した場合に支払う再発行手数料など。毎年度、計30万円前後を市の口座へ入金せずに着服していたという。女性は口座への入金義務を担当。市が4~5月に行った定期的な出納整理で着服が発覚した。女性は事実関係を認め、解雇後の6月末に全額を市に弁済したという。市は、弁済が済んでいることなどから、警察へ被害届を出していない。(信濃毎日新聞 平成22年7月16日付)

「あるきネット」が必要ですね

2010-07-10 02:53:31 | プロフィール
9日は朝7時から3時間ぐらいかけて桜井と片羽地区へ「議会だより」を配りました。ちょうど子供たちの登校の時間でしたので、こちらから「おはよう」とあいさつをします。子供たちも変なおじさん?と思いながらもあいさつを返してくれます。

「自分で配っているだかい?」と半ばあきれ顔に出合ったり、「あなたが若林さん?」とあらためて自分の知名度の無さを思い知ったり、「応援していますよ!」といううれしい言葉が聞けたり、まさに配ることで元気をもらっています。

しばらく会わなかった友人にお会いし近況をお聞きしました。先日お母さんを亡くされた友人にはあらためてお悔やみを申し上げました。トラックで通りかかった山仲間はわざわざ車をとめてくれました。掲載した記事のことでお電話をいただいた方もいらっしゃいました。

歩いて地域をまわることが大切だと感じています。車で通り過ぎたのではこうした交流は生まれません。歩いて、顔を合わせ、言葉を交わす、これがコミュニケーションの基本だと思います。こうしたネットワークのことを私は「あるきネット」と呼んでいます。ブログなどインターネットとあるきネットの両立がいま必要だと感じています。

帰ってきて午前中ブドウの仕事を続け、午後からは広報委員会があり市役所に出かけました。6月議会の様子をまとめ8月に議会報を発行することになっています。その後病院や郵便局、図書館などこまごまとした仕事をこなし、またブドウ畑にでかけました。

夕方また議会だよりを配ろうと思ったのですが雨のため中止しました。今日までで800部配布できました。まだ全体の4割です。

私はなぜ市会議員になったのか?

2010-03-22 22:41:21 | プロフィール
私は平成20年11月の市会議員選挙で議員に当選し現在1期目です。市会議員になる前は30数年にわたり金融マンとして地方銀行である八十二銀行に勤務し、朝から夜遅くまで営業活動を行っていました。ですから地域社会とはほとんど係わることもなく、政治の世界とは無縁の生活を送っていました。

そんな私の大きな転換点となったのは1995年の2月のことでした。八十二銀行のシンクタンクである長野経済研究所に出向することになりました。私はここで調査研究のノウハウ、経営相談のスキル、コンサルタントとしての経験を積みました。一方、研究所勤務する中で時間的余裕も生まれました。そんな中地域にかかわることも多くなり、PTAや公民館活動を行ったり、そして区の役員を仰せつかったりしました。銀行の現場にいたのではかかわることのできなかった方々とのつながりもできました。

そして忘れることができないのは1998年から私たちの滋野地区で取り組まれた中部電力高圧送電線反対運動でした。当時中部電力は長野オリンピックをひかえ、高速道路・新幹線が開通することにより電力需要が増大することを見込み、中信と北信を結ぶ50万ボルトの超高圧送電線網を計画。この送電線が私たちの滋野地区を縦断することになりました。これに対し送電線からの電磁波による健康被害を心配するお母さん方を中心に、反対の声があがりました。その後反対運動は滋野全地域に広がり数年間にわたって粘り強く続けられました、

私はちょうどこの時、区の三役であったため運動にもかかわるようになりました。そこで初めて議会への陳情や請願を経験し、お母さん方とともに議会傍聴も行いました。これが行政とのかかわりの最初でした。ちょうど長野県においても田中知事が誕生した時でもあり、住民が自分の要求を自分の言葉で伝えることがごく普通に行われていました。住民運動においても高揚期であったと思います。

そんな中、私は仕事の関係でいまの東御市長である花岡俊夫さんにお会いしました。当時はお菓子屋さんの社長さんでした。その経営手腕、時代を見る目、まわりの人をまとめるリーダーシップは素晴らしいものがありました。そして3度目の挑戦で市長に当選しました。これまでのハコモノ行政からの転換が実現すると喜んだものでした。

しかしその後の議会との関係が思わしくなく、花岡さんの思いが実現していないということをお聞きするようになりました。そんな中、私たちの地域から出ていた議員さんが引退するという話がありました。その方は行政を厳しい目で見ている方で辛口の批判を行っており、私は次の選挙に出てみないかと声をかけられました。

私自身60才を前にして、これからどのように生きていったらいいのか悩んでいる時でもありました。コンサルタントとしてお世話になっている会社も数社あり、ここでやめたらご迷惑をかけることになるという思いもありましたし、果たして選挙で勝てるのかという不安もありました。一方でこれまでお世話になってきた地域へ貢献したいという気持ちや、私を後押ししてくださる友人や地域の皆さんへの感謝の気持ちもありました。

そんな中、選挙の3ヶ月前に決断し、それからは選挙戦一色で取り組んできました。幸い地域の皆様のお力で何とか当選させていただくことができました。

いまにして思うと、これまでのすべてのことを集大成したことが、いまの市会議員ということに結びついたのだと感じています。銀行の勤務、研究所の経験、住民運動の取り組み、花岡さんとの出会い、引退した先輩議員さん、そして地域の仲間たち、どれひとつ欠けてもいまの自分はなかったのだと思います。そうした意味ですべての皆さんに感謝したいと思っています。

真冬に逆戻りの一日でした

2010-03-09 11:50:47 | プロフィール
9日は終日真冬を思わせる天気となり、夕方からは吹雪になりました。春の足音はなかなか聞こえてきません。どこかで足踏みばかりしているようです。

議会は一日総括質疑でした。総括質疑とは議案について質問し審議する場です。最初に補正予算の総括質疑が行われ可決。続いて平成22年度予算の総括質疑が行われました。本予算については補正予算と異なりその場で採決するのではなく、各常任委員会に付託されます。その後予算特別委員会で審議し、本会議で採決されることになります。

東御市議会の常任委員会には、私の属している社会福祉委員会のほか、総務文教委員会、産業建設委員会があります。今週は行政から詳細な予算説明が行われます。来週には各常任委員会の正副委員長などによって構成される予算特別委員会が開催されます。その後本会議に報告され、審議・採決となります。

社会福祉委員会は、子育て支援課、同和政策課、北御牧総合支所、市民課、健康保健課、福祉課、市民病院を担当。明日から3日間にかけて説明を受け審議することになります。私たちも大変ですが、市の職員の皆さんもその準備に忙殺され大変です。

予算審議はこれで2回目です。私はこれまでビジネスの現場におり社会福祉は全くの素人でしたので、昨年初めて審議した時は右も左もわからずとまどうことばかりでした。今年はさらに勉強したいと思います。

1月のアクセス数急増!

2010-02-03 03:31:52 | プロフィール
1月の私のブログのアクセス数がまとまりました。1ヶ月に私のブログをご覧いただいた方は延べで2627名にのぼることが分かりました。

1日のアクセス数が100件以上に達した日は10日間になります。最高は19日と23日の127件。とりわけ19日から23日までの5日間は連続して100件を超えています。ちなみに最低は5日の41件でした。

アクセス数の増加はうれしい限りです。ご覧いただいている皆様、これからもよろしくお願いいたします。ご覧いただいていることが励みになります。今月でブログ開設1周年です。

日めくりカレンダー