goo blog サービス終了のお知らせ 

アベノミクスは本当なのか?

2013-01-31 04:08:48 | プロフィール
インターネットで記事を検索していたら東京新聞の本音のコラムで、経済学者の山口二郎氏が以下のようなコメントを寄せていました。この間私が疑問に思っていたことをつまびらかに明らかにしてくれました。転載させていただきます。

アベノミクスなる政策の評価は分かれているが、私は普通の人間にとって得になる話ではないと確信している。物価だけが上がって賃金が上がらなければ、生活は苦しくなるに決まっている。そして、企業は賃金を引き上げる気配を見せていない。来年値段が上がると思えば余裕のある人は欲しいものを買うかもしれないが、若い夫婦は子供を作ろうとは思わないだろう。物価上昇は、社会の活力には関係ない。

さらに不思議なのは、安倍政権が生活保護費を切り下げ、給与削減のために地方交付税を減額しようとしていることである。要するに、弱者と地方には金を回さないということである。これでは需要は減るばかりである。

生活保護の不正受給はほんの一部であり、もらえる人がもらっていないことの方が問題である。前政権で生活保護を受けやすくしたが、これは自殺者の減少など社会的効果をもたらしている。大半の地方自治体は何年も給与削減を実施しており、今更国に指図されるいわれはない。

アベノミクスがどのような社会を目指すのか、本音の議論をすべきである。富の創出というスローガンの陰で、富が誰に帰着するか、現実の話を語るべきである。このままでは、弱者が自らを痛めつける政策を支持するという、十年前の愚を繰り返すことになる。(東京新聞平成25年1月27日付)


そもそも大型予算といってもその原資は赤字国債で、結局のところ借金はさらに増えることになる。投入したお金が有効に使われればいいけれど景気が良くなる保障はどこにもない。安倍さんは、<景気が良くなる→給料が増える→モノが売れる→さらに景気が良くなる→消費税の導入>という図式を書いているのでしょう。しかし経団連の米倉会長は「給料を上げる状況にはない」と言い切っている。大型予算が大企業にいいように利用され、庶民のふところ具合は一向に良くならず、それどころか物価値上げと円安で、生活物資が上がり来年春には消費税が追い打ちをかける。残ったのは巨額の財政赤字と疲弊した庶民だけ。潤ったのはさらに内部留保をため込んだ大企業。こんなことにならないようにお願いしたいものです。

ぶどう畑の冬支度です

2012-11-28 19:06:52 | プロフィール


このところの冷え込みでぶどうの葉っぱもすっかり落ち、雑草も茶色に枯れています。いよいよぶどう畑も冬支度をしなければなりません。このところ選挙活動で畑仕事とはご無沙汰でしたが、久しぶりにトラクターを持ち出し耕運しました。わが家のぶどう畑は自宅の裏と、ぶどう団地と2ヶ所にありますが、まずは自宅裏の畑を耕しました。正面のぶどうの木にはまだ白い袋に入ったぶどうの房ついていました。あとで採ろうと思っていて忘れたのでしょうか。早速食してみると水分が飛んだ分、濃厚な甘みが口の中に広がりました。今年もたくさんの収穫させてもらいました。来年もより良い実りをもたらしてくれることを念じて丁寧に耕しました。トラクターの音を聞きつけてカラスや小鳥達が集まってきて、起こした土の間に隠れているミミズをついばんでいました。

戦没者慰霊祭が行われました

2012-11-21 07:42:25 | プロフィール
11月20日、滋野地区の遺族会主催による戦没者慰霊追悼式が行われました。太平洋戦争が終わって今年で67年になります。滋野地区では毎年戦争で亡くなった方に思いを馳せ、現在の繁栄がそうした方々の尊い犠牲の上に築かれたものであることを認識し、平和への誓いを新たにしてきました。式典には滋野10区の区長さんはじめ滋野地区の議員団、遺族の皆さんが参加されました。式典は忠魂殿の前で行われ、お一人おひとり菊の生花を献花しました。

この忠魂殿はかつては教育勅語を収めた奉安殿とともに並んで滋野小学校の一郭にあったそうです。戦後進駐軍によって撤去するよう指示があり、現在の中屋敷区の稲荷社の隣に移築されたものです。忠魂殿の中には東郷平八郎の書になる「忠魂」の文字を刻んだ石碑と、亡くなられた方々のお名前を刻んだ金属製の名札が収められていました。名札にはお名前のあとに「命」(みこと)という文字が刻まれていました。戦死者が出るとこの前で追悼式を行ったとのことです。

この地区から出征された方々の集落ごとの一覧表を下記に掲げます。出征された方々の約2割の方が亡くなられています。いま中国や韓国、ロシアとのあいだで国境をめぐって深刻な対立が生まれていますが、平和的な話し合いで解決されることを望みます。戦争は二度と起こしてはなりません。

集落名  出征者  戦没者
----------------------------------
赤岩   79人  19人
片羽   54人  16人
櫻井  154人  27人
大石  101人  13人
中屋敷  69人  13人
別府   35人   9人
原口   88人  16人
聖     4人   1人
----------------------------------
計  584人 111人
----------------------------------
(資料:「昭和戦陣録」滋野村)


中屋敷文化祭がありました

2012-11-20 00:41:26 | プロフィール
11月17、18日と二日間にわたり恒例の中屋敷文化祭がありました。作品展では俳句や書道、パッチワークなど日頃の公民館活動の成果が発表されました。子供たちの研究発表や水車小屋の精密に作られた模型なども出品されました。

18日には中屋敷の歴史の講演会が行われました。元上田市博物館長であるT氏のお話はとても興味深いものでした。午後は芸能発表会で、子供たちのコーラスのあと歌や踊り、手遊びなどで楽しく過ごしました。


中屋敷の歴史のお話には皆さん真剣に聞き入っていました。


女性コーラスなどを楽しみました。

浅間山に初冠雪?

2012-10-24 09:31:32 | プロフィール
昨日は一日雨模様で肌寒い日でした。今朝、滋野駅でのあいさつ活動に行くとき、浅間山をみるとうっすらと雪化粧をしていました。写真でわかりますでしょうか。朝の冷え込みで雨が雪に変わったのでしょう。初冠雪ですね。こうして秋も一日一日深まり、冬ももうすぐそこにまで来ています。例年だと11月中旬には里にも雪が舞います。冬支度を急がなければなりませんが、我が家では冬支度は11月11日の投票日が終わってからでないと何も始まりません。

あいさつ活動も2週目に入ります。あいさつをしていると会釈を返してくれる方が目立つようになりました。中には笑顔で手を振ってくれる方もいらっしゃって、とても元気づけられます。登校する高校生とも挨拶を交わすようになりました。最初は無視する生徒も多かったのですが、最近では挨拶を返してくれるようになりました。挨拶をすることで心を通わせ、仲良くなることができればと思います。挨拶は一日の初めの第一歩です。最近では挨拶をすることが楽しくなってきています。



挨拶活動の帰りにいま建設中の滋野保育園のそばを通りました。いよいよ園舎の棟が立ち上がり建設工事も急ピッチで進められています。来年の4月にはオープンの予定です。完成を心待ちにしています。


市議会議員選挙の争点は何か?

2012-10-23 03:34:28 | プロフィール
今日、11月11日投票で行われる東御市議会議員選挙の事前審査があります。事前審査とは選挙告示の際、書類の受付がスムーズに行くように提出書類をあらかじめチェックすることです。この事前審査に何人の方が参加するかで選挙のありようが明らかになります。私も後援会の役員の方と一緒に参加する予定です。いよいよ選挙線も大詰めになってきています。

先日議会のある会派の皆さんが新聞にチラシ折込みを行いました。テーマは舞台が丘整備事業は必要な事業だとするものです。このチラシはまさに今回の選挙の争点がどこにあるか明確に語ってくれるものでした。チラシに対する評価は様々でしょうが、言えるのは市民の皆さんが舞台が丘の道路問題について重大な関心を持っているということです。舞台が丘問題を投票の際の判断材料として考えているということです。この会派の皆さんはご自分たちの立場を明らかにしたかったのでしょう。

私も今回の選挙の争点は舞台が丘第2期事業における15億円道路問題だと思います。先日地元新聞からもこの問題についてどう考えるか取材を受けました。選挙戦の中で立候補される現職・新人の皆さんの立ち位置が一覧表で報道されるとのことでした。「舞台が丘整備事業を考える市民の会」からもお二人の方が「15億円道路反対」を掲げて立候補される予定だと聞いています。

これまでの市議会議員選挙では私の知る限り一つの問題について争点として戦われた選挙はなかったと思います。この春の市長選挙も現職の他に立候補者がなく、市民がこの問題について意志を明確にすることはできませんでした。注目点は3つあります。第一に、道路問題に反対または慎重という立場をとっている議員さんが何人当選されるのかということです。第二に、そうした皆さんの得票数はどのくらいになるのか。第三に、市民の会のお二人の方が当選されるかということです。

6月に市民の会の皆さんは全市を挙げて署名活動を実施し、議会に対して8600名の署名とともに請願書を提出されました。その結果は7対10で請願は不採択となり、署名に示された民意と議会の決定にねじれが生ずることになりました。請願の採択に反対された議員さんによれば、「道路は必要だという声なき声がある」「署名の中にはこの事業の内容を十分理解していないで署名した市民がいる」から民意は道路建設反対ではないというものでした。今回の市議会議員選挙はそうした意味で舞台が丘整備第2期事業にかかわる道路建設の賛否を問う絶好の住民投票という側面も持っている選挙だと言えるでしょう。

いま世間では震災復興費の流用問題がマスコミをにぎわしています。復興のためという理由で増税され、そのお金が復興と何ら関係のない税務署の増改築に使われたり、反捕鯨団体対策費として使われたりといった事例が次から次へと明らかになっています。その反面肝心な被災地にはお金が回らず復興は遅々として進んでいません。復興に名を借りた「たかり」があちこちで行われています。東御市の15億円道路問題も「防災」が目的だとされています。しかし防災計画自体の見直しは進んでおらず、320メートルの道路を15億円かけて建設することが防災にどのように役立つのか具体的な説明は何もありません。防災に名を借りて高校を建て替え、駐車場を造り、講義棟を建設しようとしています。東御市においても震災復興予算の流用と大同小異ではないでしょうか。

選挙戦の中でおおいに議論して行きたいと思っています。

ふれあいのつどいと決起集会でした

2012-10-21 23:40:52 | プロフィール

21日は朝から一日、滋野コミュニティセンターで「第17回滋野地区ふれあいのつどい」が開かれました。このつどいは滋野地区の生涯学習の発表会です。まず小学生のブラスバンドで幕を開け、歌や大正琴の演奏、フラダンスやフォークダンスなどが披露されました。このほか絵画や写真、俳句川柳などの作品展示も行われ、抹茶の接待があり豚汁もふるまわれました。大勢の区民の皆さんが集まり楽しい一日を過ごしました。

同時に行われた滋野小学校ふれあい広場では、子供たちがバルーンアートやリサイクル素材による手作りおもちゃに挑戦していました。





夜は中屋敷公民館で私の後援会の決起集会が開かれました。お忙しい中、わざわざ足を運ばれた皆様に感謝申し上げます。大勢の皆さんの激励を受け、2期目への抱負を語らせていただきました。東御市議会議員選挙の告示まであと2週間です。選挙戦は11月4日告示、11日投票で行われます。いよいよこれからだと思うと身が引き締まる思いです。最後に参加者全員で「ガンバロー」を三唱しました。

火のアートフェスティバル行われる

2012-10-14 10:18:52 | プロフィール
毎年恒例の火のアートフェスティバルが10月14・15日の二日間にわたって開かれました。今年は20回目ということで様々なイベントが組まれました。


お天気も良くオープニングセレモニーは芝生の上で行われました。


登り窯からは真っ赤な炎があがっていました。


20回目ということで特別に上八重原在住の宮入刀匠による刀鍛冶の実演がありました。真っ赤に焼けた鉄を弟子の方が二人が金の槌で鍛えるのですが、その際の澄み切った音がとても印象的でした。


夜に入って小諸高校の皆さんによるブラスバンド演奏などもあり会場は大きな盛り上がりを見せていました。


イベントの目玉であるキャンドルナイトが行われ、小学生が作ったキャンドルが点火されました。昨年は3・11があったので「祈」という文字でしたが、今年は「夢」でした。被災された皆さんが一日も早く夢を持って前に歩みだせることを願っています。

山林調査を実施しました

2012-05-17 01:32:37 | プロフィール




5月11日、午後から私の所属している産業建設委員会の山林調査が行われました。山林調査は市有林について現地に行って実態を調べるもので毎年春に行われます。今回は滋野地区の市有林を調査しました。この山はかつて私が山菜取りに行くときに通った場所です。ここが市有林だとは知りませんでした。広い山林が伐採され、材木が一定の長さに切りそろえられていました。これはいま建設されている滋野保育園の用材として利用されるものです。こうして地元の山の木が子供たちの保育園で使われることになります。材木は製材所に運ばれ乾燥され、カットされて製品になります。

私の一般質問は6日、午前9時からです

2012-03-03 02:13:47 | プロフィール
3月議会の一般質問は11名の議員さんが行います。私は二日目(3月6日)の最初、9時から実施する予定です。地域コミュニティ放送「FMとうみ」、上田ケーブルビジョンで中継します。お時間がありましたらお聞きいただければ幸いです。私の一般質問のテーマは以下の通りです。

1、「市民目線」に立つという市長の政治姿勢とはどのようなものか

2月1日から市内5会場で行われた舞台が丘説明会では多くの市民から厳しい意見が寄せられました。市長は市民目線に立ち、市民への説明責任を果たしていただきたいと思います。

2、効果的な産業育成政策により定住人口増をめざす取組みが必要だ

定住人口増の取り組みと農業などの産業育成についてお聞きします。みんなが元気に働ける場所がないとまちは元気になりません。現場の声をもとに産業の将来ビジョンを打ち立てることが必要です。

3、保育園の統合新設計画はどこまで進んでいるか

新しい滋野保育園の建設が始まっています。新しい和保育園も用地選定が終わっています。今後の取組みと周辺道路の整備、現在の滋野保育園のあと利用についてお尋ねします。

一般質問の全体の内容は以下の通りです。

■ 3月5日(月)
・ 阿部貴代枝 議員
①災害に強い防災拠点を中心に集中する「舞台が丘公共施設整備」をどうすすめるか、②「おらほの子育て」を地域でどう進めるか
・ 青木周次 議員
①御牧乃湯の市民の評価と利用状況について、②災害に強い水道施設整備と老朽化した施設の更新について、③ 東御市上下水道料金取扱業務委託について
・ 三縄雅枝 議員
①市民の安心・安全のために、②青年就農給付金事業について
・ 小山義明 議員
①小中学校の安全・安心および教育づくりについて、②2012年度長野県予算案0.6%減、8412億円である。東御市への影響はどうか、③市民生活の安全について、4年以内に関東で大地震が起きる可能性が70%ある今、④東御市の観光の重点と今後の方向性について。
・ 長越修一 議員
①浅間山麓高地トレーニング構想について、②東御清翔高校について
・ 蓮見喜昭 議員
①舞台が丘整備事業について、②人口減対策について

■ 3月6日(火)
・ 若林幹雄 議員
①「市民目線」に立つという市長の政治姿勢とはどのようなものでしょうか、②効果的な産業育成政策により定住人口増をめざす取組みが必要と考えます、③保育園の統合新設計画はどこまで進んでいるのでしょうか
・ 山崎美喜子 議員
①舞台が丘公共施設整備事業について、②介護保険「第5期事業計画」について
・ 桜井寿彦 議員
①舞台が丘公共施設整備事業の説明会をどのように捉えているか、②上水道の水源保全の現状と取り組みは
・ 清水新一 議員
①農林業政策について、②教育関連について
・ 依田政雄 議員
①魅力ある東御市を目指して、②学校・公共施設等の防災機能の強化について、③市民への情報提供について、④実践的防災教育の取り組みについて

日めくりカレンダー