goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

池上梅園の紫陽花・梅実・菖蒲

2025-05-31 17:00:00 | 日記

 

近所の民家・公園のアジサイは大分咲いてきている 毎年この時期に池上梅園の紫陽花を見に行っている。

今日は雨模様だが この天気だとたぶん誰もいないだろう 9時半過ぎに入園 誰もいない。

受付に聞くと 紫陽花は咲き始めで例年より1週間ぐらい遅いのでは とのこと 早速紫陽花の咲いている階段

上に登る。

 

紫陽花は咲き始めで色が薄い 雨に濡れた花は乙なもの 額紫陽花が多く咲いている。

 

 

今年は梅の実が多い まだ木に付いているものや 落ちているものなど 例年になく見かける。

一本の木にビッシリ実を付けているものも よく見ても数個しかついていないものなど ウメの種類により違うのでしょうか。

 

園内に咲いていたハナショウブ 本数少なく色も少ない 折角なので雨に濡れた ハナショウブ。

 

園内の茶室でお茶会でしょうか 和服の女性が室内を忙しそうに動いていました。

小一時間いましたが園内では誰にも合わず 独り占め 晴れていても咲いているアジサイが少ないし梅園ですからね。

受付など職員さんは3~4人います 殆ど来園者が居なくても 職員さんは居なくてはいけないのでしょうね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の実

2025-05-30 17:00:00 | 日記

 

何時もの公園で 木の実を探す 雨空では実が葉と同化し 見つけにくい。

色が変わっていれば見つけやすいが 雨で見上げるのは辛い これから大きくなる実が多い。

 

クルミの木 まだ小さい。

 

ウメの実 青いのも有り赤っぽく色付いた実も有り。

 

はなももの実。

 

ソメイヨシノの実 赤あり黒あり。

 

咲き始めのアジサイ。

 

まだ全体にちょっと小さかった。

 

 

今日の2枚 口腔用外用薬

 

 

1~2日前から歯茎が腫れ痛重い 特に寝てからが痛く 口内炎の薬や痛み止めを飲んで様子を見る。

今朝口内炎の薬が切れたので薬局へ 口内炎だけでなく歯肉炎にも効果のある薬を見つける。

少量付けるだけで良く 多く付けたり関係のない場所に付けると 痺れて来るとのこと。

騙されたと思い購入 昼食後歯を磨いてから 塗って見た しばらくしてから若干の痺れがあるが 痛みはかなり引いた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北馬込わくわく公園(大田区)

2025-05-29 17:00:00 | 日記

 

東急池上線長原駅から東へ10分 大井町線荏原町駅からも東南へ10分 住宅街に囲まれた公園。


子供向け複合遊具とブランコの他に、大人の健康増進に役に立つストレッチや体をひねる運動のできる遊具があるコーナーもあります。

 

東側の広場には大人用のアスレチック遊具が各隅に4種類もあった。

アーチ型のパイプを両手でつかみ  開脚の度合いを広めるフットストレッチは脚の内側の筋肉や股関節を鍛えるのに役立ちそうだ。

 

サークルの中に立って、パイプにつかまり ゆっくりと左右にからだをひねり柔軟性を高めるツイストサークル。

 

両手で上のバーにつかまり ボードで体を支えながら脇腹 背中全体の筋肉を伸ばすロッキングボードでは  膝を伸ばした状態で脚を持ち上げると 運動の強度が増す。

 

背中に当たるボードが少し外側に湾曲しているので背筋が伸びて気持ちがいい。

 

平行棒のようなツインパラレルバーは両腕で体を支え バーの前方に両足をかけて 両手・両足を使って移動  腹筋が鍛えられる。

 

東側の広場はコーナーにアスレチック遊具が在るだけで 中央は大きな広場になっているが 球技禁止 中途半端な広場。

トイレも立派で、身障者用もある。

 

西側にボールが飛び出さないようにネットで囲まれた 安全に遊べるキャッチボール場があります(ノックは禁止)。

 

子供向けの複合遊具と大人向けのアスレチック遊具があり藤棚のパーコラ下で一休み ファミリーで楽しめる公園です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天台宗円融寺(目黒区)

2025-05-28 17:00:00 | 日記

 

東急目黒線西小山駅から西へ15分 東横線学芸大学駅からなら南へ17分ぐらい 交通の便は余り良くない。

環7より山門へ出る道を歩き山門をくぐる 参道は短いが緑に覆われ落ち着く 仁王門まで来ると一気に広がる。

 

仁王門。

何年か前に修理に出ていて見られませんでした仁王像が 戻って来て飾られていますが 低反射ガラスに覆われています。 

低反射ガラスなのに 風景の反射で像が良く見えませんでした まだ金網のほうが良いね。

 

右に鐘楼が見え 梵鐘は国指定重要美術品 但し橦木は外され鎖だけが残っていた 。

 

左側に 日源上人五重石塔(目黒区指定文化財) 石塔の五重塔は笠石を積み上げただけだが ここは軸石が有り高さがある。

軸石に 上から 妙 法 蓮 華 経 と刻まれている 供養塔の建立時期は 寛永13年(1636年8月)。

 

その隣に 東道京塚がある 高さ4m程の円墳 近所に東と西にあったがどちらも削平され消滅 ここに復元されたようです。

 

六地蔵。

 

釈迦堂。

 

阿弥陀堂(本堂)真四角なつくり 新本堂は1975年に建立でどちらかと言うと現代的な建物。

 

東門を覗いてみたが こちらの参道も長く広い 隣が小学校なので休み所間の歓声が聞こえてきた。

 

とにかく手入れの行き届いたお寺 朝から作業員が丁寧な掃き掃除。 

阿弥陀堂から見たサツキの参道と釈迦堂と奥に仁王門。

 

見所満載のお寺でした。

 

 

今日の1枚 AIC357 エアーインディア

   

 

羽田発デリー行き

ボーイング B787-8 ドリームライナー 

北風運用 C滑走路離陸機(13時38分撮影)。

 

エアーインディア機の撮影は初めてです お昼出発が1時間半ほど遅れたので撮影出来ました(お昼前後は拙者が昼食中で撮れません)。

若干霞がかり鮮明ではありません 御容赦を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都交通局馬込車両基地

2025-05-27 17:00:00 | 日記

 

大田区には鉄道の車両基地が3か所在ります(自慢???)。

JR京浜東北線の蒲田車両基地 東急池上線・多摩川線の雪谷車両基地 そして都営浅草線の馬込車両基地が在ります。

都営地下鉄浅草線西馬込駅から南へ3分ぐらい 第2京浜から少し入った場所に 東京都交通局馬込車両基地の正門が在る。

 

ここには 特殊車両 作業車などが置かれています 電気機関車E5000系 大江戸線の車両を馬込車両基地まで運ぶ専用の機関車。

浅草線と大江戸線は駆動方式が異なり けん引用電気機関車がないと馬込検修場へ運ぶことができません。

金網越しから撮影。

車両撮影するにはどうしても金網が映り その部分だけピンボケになる ご容赦を。

 

外の車両基地も建物内もあと半分以上車両が置ける。

 

今日は車両基地内の草刈り 草刈り機と手で刈っていました 広い基地内ご苦労様です。

 

建物内では 特殊車両の点検が行われていました ライトの点滅や警笛 10m前後のテスト移動など 係員3人で作業していました。

 

西馬込駅から車両基地引き込み線を通過する5500系 地下から出てきて引き込み線に入り バックして(運転手は前後移動します)車両検修場に入ります。

 

検修場に入る手前で停車 路線運転手と構内に入れる作業運転手が交代 ここで路線運転手は運転報告の為でしょうか 建物内に消えてゆきました。

 

 

今日の1枚 微かに見えた富士山

 

 

車両基地に行く途中から 微かに見えた富士山 それも頂上付近だけでした 天辺の雪はだいぶ少なくなりました。

帰りは雲に隠れ全く見えませんでした 今年は五月晴れに恵まれず 雪解けの綺麗な富士山見られませんでした。

 

 

今日のもう1枚 SNJ61 ソラシドエアー

   

 

羽田発宮崎行き

ボーイング B737-86N  

北風運用 C滑走路離陸機(15時38分撮影)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第六天神社

2025-05-26 17:00:00 | 日記

 

第六天神社(だいろくてんじんしゃ)は 関東地方(旧武蔵国)を中心としてその周辺に存在する神社。

東急目黒線奥沢駅から東南に道祖神通りを歩き 次の通りから少し入った場所 駅から10分ぐらい。

 

住宅街の中に在り 鳥居や祠も木に隠れていて 歩いていても見過ごしやすそうな場所。

 

赤い鳥居と小さな祠が在るだけで 花などは飾られていません 質素な神社です。

 

中に入ると左手の垣根が門になっています お隣さんの緊急の出入り口でしょうか 2か所在りました。

 

第六天 六所神社 など名前は少し違いますが 地図で見ると意外に多くあります。

何処もほとんどが 鳥居と小さな祠だけです 大田区では下丸子に在る下丸子六社神社はまあまあの大きさです。 

奥沢のここが一番小さいかな?。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と雫

2025-05-25 17:00:00 | 日記

 

雨が止んで散歩に出かける 公園の入り口付近に黄色い花が咲き始めている。

ヒペリカム・ヒドコート(西洋キンシバイ) 咲いては散りの繰り返しで長く咲いている。

 

メシベ1本にオシベ ギッシリ。

 

 

笹に付いた雫。

 

ヒメジョオン。

 

シモツケソウ。

 

アジサイは数輪咲き始め 殆どが小さい蕾 今年は若干遅いのかな 6月に入ってから アジサイ巡りしましょう。

 

 

今日の1枚 ANA872 グリーンジェット

   

 

ジャカルタ発羽田行き

ボーイング B787-8 ドリームライナー 

南風運用 C滑走路着陸機(16時03分撮影)。

 

ANA フューチャー プロミス機 2号機目の国内線はよく見かけますが 1機目の国際線はなかなか見つけられません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗足池の風景+木々

2025-05-24 17:00:00 | 日記

 

土曜日なのにボートは1槽だけ 晴れていればこの過ごしやすい気温 もっと出ていてもいいのだが。

 

ボート乗り場はまだガラガラ。

 

擬宝珠とメタセコイア。

 

ハナモモの実。

 

池奥からボート乗り場方面。

 

池月橋方面 右下にカモさんオネンネ。

 

弁天島の木々も濃くなり 一回り大きくなった。

 

妙福寺岸壁?から池月橋。

 

梅雨の走り っぽい天気だが 予報を見ても梅雨らしい雨が続く予報にはなっていない。

梅雨の時期は出かけるにも億劫 写真は曇り・雨の風景ばかり でも農作物のことを考えると雨季は必要。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳持公園(大田区)

2025-05-23 17:00:00 | 日記

 

東急池上線池上駅から西南に10分ぐらい 千鳥町駅からなら東南に10分ぐらい。

第2京浜国道のトヨタ池上第2京浜店の裏に位置するのが 徳持公園 ビルの裏にあるせいか静かな公園。

 

公園の中ほどに屋根付きの休憩スペースがあり その周囲にせせらぎ水路が流れています。

木々の間を流れるせせらぎ水路は この規模の公園としては長いもので 小さなお子さんは遊び甲斐があります。

せせらぎ水路は夏の昼間のみ水が流れるらしく 訪問時は水は在りませんでした。

 

パーコラ下に砂場 天井にはヨシズが乗っていました そろそろ広げるのかな。

奥に2連ブランコ。

 

複合遊具は鉄製 ちょっと古い。

 

公園の半分がせせらぎ水路と散歩道 林になっており 真夏でも十分に涼しさが味わえそうです。

遊具は滑り台とアスレチックが一緒になった複合遊具 ブランコ 砂場などがあり 夏以外も楽しく遊べる公園です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山阿夫利神社と弘法山展望台

2025-05-22 17:00:00 | 日記

 

東名高速の伊勢原ジャンクションから 第2東海自動車道に入り すぐ先の 伊勢原大山インターチェンジで降りる。

大山阿夫利神社を目指し 大山板戸線の坂道を上ります 駐車場を探して一番奥の第2駐車場まで行きましたが満車。

反対側の駐車場が開いていたのでそこに止めて ケーブルカーの駅方面の階段を上ります。

道と平行して流れる 鈴川 には何か所も 小さな砂防ダムが有ります それだけ急斜面の道だという証です。

 

階段(約300段)→ケーブルカー→本殿までの階段(約100段)

ケーブル駅に到着 切符売り場で往復乗車券を購入 発車するまで待機 山登り(ハイキング)の人が多い。

 

往復切符。

 

ケーブルカーは満員 当然終わり近くに並んだ我々は立ちん坊です 6~7分で 阿夫利神社駅に到着。

 

急がないので団体さん連中が駅を出てから出発 参道をゆっくり歩き広場に出る。

 

ここからまた石の階段100段近くの上る 暑かったら堪えるが心地よい風が吹く。

 

鳥居をくぐり拝殿へ 近くに 日本3大獅子山の大山獅子山がある。 関東大震災による山津波で 神域や参道の石造物の多くが流失し 平成24年に資料などを基に建立された。

 

頂上本社参拝者は ここでお祓いして 安全のお参りをしてください とのことです。

 

神社の見晴らし台から 晴れていれば 相模湾 三浦半島 江の島 房総半島が見られるのだが 霞がかって何も見えず

 

拝殿横に 大山名水 神泉 が流れる 殖産の泉 長命延寿の泉 この水さえ飲めば ウフフ。

 

阿夫利神社駅に戻り 発車時間まで待機 上りの時もサラリーマンが4~5人背広のまま神社に向かっています 帰りも別のリーマンを見ました。

阿夫利神社の御利益に 心願成就 商売繫盛 社運隆盛 等が有るので リーマンさん御用達の神社?です。

 

 

帰りのケーブルカーはガラガラ 午前中に下りる人はそんなにいないようです。

 

大山ケーブル駅に到着すると同時に 保線作業員らしき3人組が急勾配を上ってゆきます。

 

線路 ケーブル 滑車の回り具合などを点検しているようでした 毎日急勾配を上ったり下りたりしているのでしょうか。

 

駐車場まで今度は階段を下ります これも連続階段だと辛いものがあります。

 

 

駐車場で一休みして 近くの吉川酒造に向かいます 売店が12時から13時までお休み 何とか間に合いました。

 

ここのお酒は大山からの硬水を使用した珍しいお酒です 前回(雨降)を呑んだので今回は 辛口純米酒の 菊勇 を購入。

 

今まで神奈川県の日本酒は飲んだことがありませんでしたが 近場でも美味しいお酒があることを認識しました。

 

 

吉川所蔵で買い物を済ませ 弘法山公園展望台を目指します 246号を西へ 分かり辛い道を地図で探しながら目的地へ。

3~4台止められる駐車場 確かに展望はあるが ここも霞がかってよく見えない。

地図で調べると ここは弘法山展望所だった 展望台の在る場所へ移動 車は駐車場までで ここから登山。

 

木やコンクリートで作られた階段を上りますが 階段数は記載なく展望台まで200mとか。

この階段が等間隔ではなく 1段上がる高さもバラバラ これは神経が減る歩きになる。

休み休みで展望台まで 立派な展望台でしたが 景色は絶望台でした。

 

富士山がかすかに見えましたが 写真では分からず。

 

ガッカリして下山 お腹が空いたので 小田原で海鮮物を頂く予定で小田原漁港に向かいます。

二宮インターから小田原西へ そこから小田原漁港迄 13時半ごろ到着 何でもいいから何か食べたいよ。

詳細は 昨日のブログを参照してください。

 

お腹一杯になり 小田原漁港を後に 小田原厚木道路から東名高速に向かいますが 事故渋滞のお知らせ。

海老名サービスエリアで休息 海老名を出てしばらくすると渋滞が始まりノロノロ運転。

途中事故が2件 故障車が1台 予定が1時間半ほどずれたが 無事到着。

反省会は韓国料理屋さんでスタミナ付けてから解散 山は蒸し暑くもなく快適でした。

 

 

今日の1枚 田植えが終わる

 

 

洗足池公園の水生植物園近くの田んぼ 田植えが終わっていました ここ1~2日に植えた様です。

稲の名前が無く 食用米か加工米か飼料用か 教えてくれ。

毎年のことですが 刈り取った後 誰が食べるのでしょうか。

 

 

今日のもう1枚 ANA113 スターアライアンス機

 

 

ヒューストン発羽田行き

ボーイング B787-9 ドリームライナー

南風運用 A滑走路着陸機(15時18分撮影)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする