goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

御嶽山のイオンまで散歩

2024-06-20 17:00:00 | 日記

新幹線沿いを歩いて 御嶽山まで 撮影スポットを探しながら歩くも 金網ばかりで上手く写せない。

途中 金網とコンクリートの隙間がある そこにも有刺鉄線が在るが何とか撮れそう。

 

新幹線は横須賀線との間にも金網がある 新幹線がプリズンに入っている様な・・・。

 

相鉄線12000系が撮れたが 先頭車両から4両ぐらい 中途半端な画角 撮影スポットにはならないな。

 

橋の上で列車を待っていると 飛行機の音 見上げると真下からだったので 航空会社 機体名不明 この付近を通るのは福岡行き。

 

橋の上から E257系(踊り子号や通勤特急・湘南ライナー) 回送列車 を撮影。



買い物のお目当て 三郎丸スモーキーハイボール をゲットし コーヒー豆・スープなどを購入。



 

池上線の雪谷検車区のラッピング車両を探す いけたまハッピートレイン が23日から運行。

池上線のラインカラーである「ピンク」、東急多摩川線の「えんじ」を大小さまざまな水玉模様で表現している。

 

操車場の一番奥に鎮座 先頭車両の一部しか見られませんでした 車両基地が良く見える位置に来ましたが 全く見えませんでした。

都合が付けば見に行きたいと思います。



今日の1枚 ADO66 エアードウ


 

帯広発羽田行き

B737-781

南風運用 A滑走路着陸機(15時34分撮影)

意外に湿度が低く 小型機でも鮮明に撮れました ADO機は小型機が多い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザクロの花

2024-06-19 17:00:00 | 日記

久しぶりに東工大まで散歩 今日はいつもの逆コースを通る 反対に歩くのも目線が変わり新鮮なもの。

学内の保健管理センター前の植木にザクロの赤い花が見える 小さな花が大きな実を付けるんだな。

一昨年と違い 満開の峠は越えていたようです 次から次に咲くので 何とか見られました。

木の下には落ちた花びらで一杯でした 1週間前ぐらいが見頃だったのかな?。

 

木や花を見てザクロと分かった訳ではありません この木何の木かしらと木の裏を回って下を見た。

ザクロ(ミソハギ科)の名札が付いていた 田舎ではよく見たが都会では見かけなくなった木だな。

甘くて美味しいが ザクロの種は硬く食べないので 食べられる部分はかなり少ない コスパの悪い果実。



どうも今年の花は早かったり 遅かったりで タイミングが合いません 温暖化で見頃の最適時期が分からなくなりました。

 

 

今日の2枚 JAL73


 

ホノルル発羽田行き

B787-9 ドリームライナー

南風運用 A滑走路着陸機(15時57分撮影)

羽田-ホノルル便 便利になりました 以前は大田区から成田空港まで2時間近く 羽田までなら30分前後で行けます。

だからと言ってホノルルまではもう行かないでしょう 残念 常磐ハワイアンセンターで十分。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花以外のマクロ撮影

2024-06-18 17:00:00 | 日記

雨が強く散歩は中止 部屋歩きと階段昇降とストレッチ 運動はしたが撮影はしていない。

久しぶりに 花以外のマクロ撮影に挑戦 被写体探しに一苦労 小さくて華やかなもの・・・無いな。

そこで目に付いたものを撮影。

 

コーヒー豆(モカ)

 

コンセントの穴。

 

コーヒー豆の缶。

 

ガムの説明書き。

 

歯間ブラシ。

 

折り畳み傘の取っ手 ロックボール。

リサイクルボールペン。

 

マクロ撮影にしては被写体が悪いのか 華やかさ ボケ が足りないですね マウロ撮影は奥が深い。

まだまだ修行が足りませぬ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しながわ中央公園

2024-06-17 17:00:00 | 日記

東急大井町線の下神明駅の隣に しながわ中央公園 が在る まず最初に目が付くのは何もない広場。

 

中央に H のマーク ここはヘリポート グーグルマップの航空写真でも見ないと 地上からは分かり辛い。

 

今朝芝生を刈ったばかりのようで 芝の独特の匂いがする どの花壇も綺麗な花が植えられている。

 

この広場に来たからには 東海道新幹線は押さえておきたい1枚。

 

ヘリポート奥の遊具広場に行って見た 複合遊具(かなり大きい)とパーコラがあるだけ。

 

遊具広場からテニスコートの裏に遊歩道があり トリムの広場 に出る 大きめのパーコラ 健康遊具 水遊び出来る小川。

メインの遊具は ターザンロープ 順番待ちの子供達で賑わうはずだが 平日それも月曜日だと誰もいない。

 

トリム広場の遊歩道がアジサイ通りになっている 今が満開見頃 ピンクと薄青が多い ちょっとコントラストが無い。

 

山の噴水広場に移動 カラフルな屋根の連続パーコラを見て 噴水広場へ 下の 霧の噴水広場 は水が出ていなかった。

 

しながわ中央公園の石碑 通りを挟んだ反対側に品川区役所が聳え建つ ヘリポートが近いのも便利で良いね。

 

今日は蒸したので帰りは 区役所通りから大井町線沿いに大井町駅まで歩き 冷房の効いた電車に乗り帰宅しました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の花を撮る

2024-06-16 17:00:00 | 日記

公園の紫君子欄(アバガンサス)を撮影したく出掛ける 毎年咲いている場所はまだ蕾 3~4日後かな?

 

メタセコイアの木の下はギボウシの花が一杯。

 

ピンクのアジサイのオシベとメシベ。

 

半夏生 全体がだいぶ白くなりました。

 

朝方まで降っていた雨の雫。

 

ガマ が茂り始めました。



公園の反対側に咲いていた アバガンサス を見つける。 

 

今日咲き始めたばかりのようだ。

 

 

今日の1枚 JAL82


上海発羽田行き

B777-346(ER)

南風運用 A滑走路着陸機(16時25分撮影)

C滑走路着陸がA滑走路着陸に変更になったようで大きく撮れました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都立林試の森公園(目黒区)

2024-06-15 17:00:00 | 日記

林試の森公園まで散歩 細い路地を通り南門より入る デイキャンプ場を通り 大きい広場へ。

 

日陰では親子ずれがリフティングの練習 厳しくしかる親 褒めたおす親 何方の子供が開花するのかな?

 

隣のプラタナスの広場も リフティング 縄跳び バトミントンなど 朝早くから賑わっている。

 

出会いの広場から 遊具コーナーへ  複合遊具と砂場 敷地が広いのでゆったりしている。

 

六角堂(西洋風東屋?)へ移動 池を見ると コサギ が捕食中 ザリガニをゲット 魚と違い食べるのが大変そう。

 

階段を上り 芝生広場を通り つくし門へ 入口付近はアジサイが固まって植えられている。

 

もちのき門から東門へ この付近は原生林の小道が続き 温度も2~3度低めに感じる 空気が美味い。

 

ほぼ1周してきました 昨日に続き今日もかなり気温が上がっているようですが ここは箱根か軽井沢か日光か。

1日のんびりできる公園です。

 

 

今日の1枚 何とか見えた久々の富士山


雲・霞が多いながら夕方に何とか うっすら富士山が見えました 雪が大分解けたようで筋になっているのが見えます(15時58分撮影)。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円融寺(目黒区)

2024-06-14 17:00:00 | 日記

東急目黒線西小山駅から西へ15分 東横線学芸大学駅からなら南へ17分ぐらい 交通の便は余り良くない。

環7より山門へ出る道を歩き山門をくぐる 参道は短いが緑に覆われ落ち着く 仁王門まで来ると一気に広がる。

 

仁王門。

 

右に鐘楼が見え 梵鐘は国指定重要美術品



左側に 日源上人五重石塔(目黒区指定文化財) 石塔の五重塔は笠石を積み上げただけだが ここは軸石が有り高さがある。

軸石に 上から 妙 法 蓮 華 経 と刻まれている 供養塔の建立時期は 寛永13年(1636年8月)。

 

その隣に 東道京塚がある 高さ4m程の円墳 近所に東と西にあったがどちらも削平され消滅 ここに復元されたようです。

 

六地蔵。

 

釈迦堂。

 

阿弥陀堂(本堂)真四角なつくり 新本堂は1975年に建立でどちらかと言うと現代的な建物。

 

東門を覗いてみたが こちらの参道も長く広い 隣が小学校なので休み所間の歓声が聞こえてきた。

 

とにかく手入れの行き届いたお寺 朝から若い女性が草取り それも1cmぐらいの草を丁寧に刈っている。

 

仁王門から見た参道と山門。

 

見所満載のお寺でした。

 

 

今日の1枚 オニグルミ


帰りに寄った公園に オニグルミ の木 クルミの実が大分大きくなりました。

外皮が割れ始めると収穫の合図とか 8月下旬ごろでしょうか? 実のなり方は早い様な気がするが。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川町上の台公園(大田区)

2024-06-13 18:00:00 | 日記

東工大付近を散歩中 近辺は曲がりくねった細い路地が多い 住宅地路地の奥に公園が在った。

 

西側斜面に在る 階段状の公園 下に広場は有るがあまり大きくない ここには遊具が無い。

 

斜面には植木があり手入れされている 上の公園は右側に休息所と展望台?がある。

 

左側の広場には複合遊具が設置されている その奥に広場が在るが球技禁止の看板。

 

広場の奥に細い道が在り アジサイが片側に埋め尽くされている どうやら出入り口のようだ。

 

下に1か所 上に2か所の出入口が在った 奥の出入り口は民家に通じろ道と間違われるのでは?。

 

この公園も地元の人以外分からないような場所 綺麗に整備されているが利用率は低そう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大田区名所アジサイウオーキング

2024-06-12 17:00:00 | 日記

大田区名所アジサイウオーキングを仲間内で開催しました 大田区と言っても広うござんす 今日は西側です。

池上線の雪が谷大塚駅集合で田園調布の宝来公園→多摩川台公園→せせらぎ公園→鵜の木 ごはん屋さくら(昼食)→下丸子公園

→むさしの珈琲(休息)→養源寺→本門寺を回ってきました。



宝来公園には アジサイ は咲いていませんでした 花としては ウメ サクラ 黄菖蒲 だけのようです 休息するには樹木が多く良い公園。



宝来公園から近くの多摩川台公園に移動 北側の入り口から入る 付近には色とりどりのアジサイが咲いている。

 

定番のアジサイと東横線。

 

アジサイ園に向かいます 前回訪問した5月23日はほとんど咲いていませんでしたが 今が満開。

以前に比べピンクから赤に近い花が少ないようです 最近は白い花が多く見られます。

 

下丸子公園に行く途中民家に咲いていたアジサイ 白と赤の花びらで初めて見た花です アジサイの源平咲きでしょうか?



多摩川台公園から 六郷用水路を歩き 鵜の木迄 昼食を取り 下丸子公園へ。



下丸子公園も5月25日に寄りましたが ここも満開見頃で 前回咲いていなかった花も咲き百花繚乱。

敷地としては狭いが花の種類が多く 39種類有るようです アジサイの花に名前があり アジサイの根元の花名看板に書かれていました。




本門寺近くの養源寺に移動 ここは裏の階段付近にアジサイが植えられている。

ほとんどが青で1部ピンクがある 階段折り返し付近はガクアジサイ 下丸子公園を見ているので物足りなさは有る。

上の妙見堂にもアジサイが有りましたが 花が小さく 青 紫系が多くあまり映えなかったのでパスし本門寺へ。

清正公道(三重の塔)は四月完成予定が 未だ囲いが有り 開眼供養はまだのようです。

 

その後 和食レストランで今日の反省会をし 解散しました。



今日の1枚 ANA256 スターウオーズ C-3PO


福岡発羽田行き

B777-281(ER)

南風運用 C滑走路着陸機(16時02分撮影)

大型機ですが C滑走路着陸機で湿度が高く 若干大気の揺らぎがあるようで機体の輪郭がハッキリしていません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごはん屋さくら(鵜の木・大田区)

2024-06-11 21:25:00 | 日記

大田区名所アジサイウオーキングを仲間内で開催しました 大田区と言っても広うござんす 今日は西側です。

池上線の雪が谷大塚駅集合で田園調布の宝来公園→多摩川台公園→せせらぎ公園→鵜の木 ごはん屋さくら→下丸子公園→むさしの珈琲→養源寺→本門寺を回ってきました。



今日はお昼ご飯に寄った ごはん屋さくら さんを紹介します 高齢のご夫婦で切り盛り 奥さんが厨房 旦那さんが接待係。

 

定食屋さんであえて とんかつ定食を頼んでみました ランチ最後の一食でした。

トンカツ キャベツとレタスのサラダ ご飯 味噌汁 野菜のかき揚げ 小鉢に やっこ もやしのお浸し セロリのお浸し 漬物。

カツはとんかつ専門店とは違い 薄く若干硬い 揚具合は衣が剥がれることなく食べやすい。

 

これで今時990円はお得感満載 その他の定食もほとんど1000円前後 コスパ最高でした。



アジサイウオーキングの詳細は明日掲載予定です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする