goo blog サービス終了のお知らせ 

ドラゴンのホームページ http://home.d06.itscom.net/dragon/  ブログ

写真付きで日記や趣味を投稿するブログです。
お気軽に参加してください。

テンプレート替えてみました。

あすなろ児童公園(大田区)

2025-08-15 17:00:01 | 日記

 

あすなろ公園は全国各地に在ります 大田区にも 東雪谷あすなろ児童公園 都内では墨田区・江戸川区にも在ります。

東急目黒線・大井町線の大岡山駅から東へ5~6分 閑静な住宅街の真ん中に在る細長い公園。

 

コンパクトな敷地の公園ですが 園内の遊具はターザンロープが設置されていて 子どもたちには大人気のようです。

 

複合遊具(滑り台が3基あるが2基は角度が緩すぎて滑れない) ブランコ 砂場もあり 遊具が充実しています。

 

背の高い木々も多く 夏でも木陰が涼やかな印象を作り出します。

 

ベンチもあり(2基しかないが) のんびりと過ごすのもおすすめです。

狭い敷地にうまく配列された遊具類です。

 

 

今日の3枚 BAW9171 ブリティッシュエアー

 

 

羽田発ロンドン行き(予定)

ボーイング B787-9 ドリームライナー 

南風運用??? C滑走路着陸機(羽田着8時23分撮影)。

 

7時半頃から BAW9171機が 茨城県から太平洋に向かうものかと見ていたら 南下し千葉県沖で旋回。 

何週かして千葉県北部に向かい 旋回して都内縦断しC滑走路から着陸。

 

南風運用の着陸は 午後15時から19時まで(18時30分頃までには運用が終了)。

機体に何かあったのかは不明ですが 通常の南風運用よりかなり低空で着陸していました。

原因は不明ですが すぐに戻らず2時間半も海上を飛行していたのは気になります。

特にニュースにはならなかったので 大したことは無かったようです。

 

午前中にC滑走路着陸機は初めてです 逆光になり機体が鮮明ではありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲荷坂児童公園(大田区)

2025-08-14 17:00:11 | 日記

 

東急池上線長原駅から南へ10分ほど 一番近い道を歩いても 坂の上下が2か所ある 行くまでが大変。

稲荷坂の途中に在る傾斜地にある公園 敷地の割合には木々の多い公園 広場は無く球技禁止。

 

遊具は 複合遊具(かなり大きい) パーゴラ下に砂場 傾斜を利用したコンクリ製の滑り台。

 

大きな桜の木が2本 梅の木にしては大きな木が3本 咲き始めのサルスベリ など日陰は十分とれる。

 

春は梅 続いて大きな桜が満開 夏場の暑い日は 下から歩いてきた人はここで一休み。  

秋は鮮やかではないが紅葉が楽しめる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山八幡神社(品川区)

2025-08-13 17:00:01 | 日記

 

敷地の半分をマンションにして 神社内の建物の資金を得る とのことを知ったのが 1昨年の暮れ。

どうなっているのか マンション工事は始まっているのか 気になり散歩がてらに見に行って見た。

神社の裏側の道から見ると 本殿等の建物はすでに移築及び建築済だった。

仮の神棚がプレハブ内に設置されていましたが ようやく撤去され階段を上ると手水舎が在り カラーボールなどが浮かんでいました。

 

燈篭 狛犬 本殿 今までよりもコンパクトになったようです(参道が短くなった)。

 

甲子神社。

 

荏原七福神巡り 大黒天。

 

大国主大神

 

神楽殿 本殿の前 残工事の車が止まっている。

 

 

マンション建設予定地は地下の基礎工事が始まり だいぶ深く掘ってあった。

 

着工予定が昨年11月1日からで26年9月30日工完予定 本殿等の移築及び完成してから工事が始まったようだ。

 

 

今日の1枚 JL188 ジャパントランスオーシャン(日本航空グループ)

   

 

小松発羽田行き

ボーイング B737-846 うちな~の翼 

南風運用 C滑走路着陸機(15時54分撮影)。

 

ジャパントランスオーシャンは赤ジンベイ・青ジンベイのペイントジェットが就航していますが

今日撮影したのは 機首下に うちな~の翼(~の部分がハートマーク) と赤ペイントで書かれた機体です。

残念ながら赤ペイント部は機体も文字も小さく 鮮明さに欠けています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳持神社(大田区)

2025-08-12 17:00:00 | 日記

 

東急池上線池上駅から西北に5分ぐらい歩いた距離 駅前の商店街からは少し離れている。

 

徳持神社は

荏原郡徳持村の鎮守 建長年間(1249~55)豊前国の宇佐八幡宮より勧請したと伝えられる 

古くは八幡神社と称し 現在の池上7丁目に鎮座していた 明治39年(1906)池上競馬場の開設に伴い現社地に遷座 

41年(1908)稲荷神社を合祀して徳持神社と改称した。

 

ごっつい本殿 後ろにも大きな建物が続く 屋根の角度がきつく厚みが有るのでドッシリ間が在る。

 

この神社の名物は 健康歩道 足つぼマッサージが屋外で出来る 社殿手前の 健康石と長寿石の周りを決められた方向に歩く。

石の周りは足つぼ石が埋められているが 社殿を通る部分は普通の敷石 はだしで歩くようだが この時期裸足は石が熱くなり辛いな。

 

本殿手前右横に 徳持田中稲荷神社が在る 赤い鳥居の下をくぐると小さな本殿 お参りは一人だな。

 

手水舎は大きな岩を繰り抜き水たまりにしている ほとんどの神社が龍の口から水が出ているが 何処から流しているのか分からなかった。

 

神楽殿らしき建物がビルから突き出ている ビルはこの神社内に在った土地に建てられたのか? 駐車場は広いが 神楽殿何故ここに。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ豪雨に合いながら散歩

2025-08-11 17:00:00 | 日記

 

公園に着く前に土砂降りの雨 取り合えず休憩所で待機 5分ほどで小降りに。

平日ならだれもいないのに 3連休の終りで来た連中が雨に合っているようで可哀そう。

そう言えばボート営業も終日中止の看板が出ていた。

 

ネムノキ 2番咲き 花に勢いがなく 雨に濡れてしおれ気味。

 

雨に濡れたみかんの雫 集めてもジュースにはなりません。

 

ブラシの木 2番咲き 花の個数も少しで 大きさも小さい。

 

雨に濡れてる マガモの雌 幼鳥 撮影時1番降りが激しかった。

 

公園休息所 ガラガラ。

 

アブラゼミ 脱皮したばかりのようで羽がまだ半透明 抜け殻は見当たらなかった。

 

ハスの花と雫。

 

カルガモの親子 とうとうどれが親だか分からなくなった 巣立ちもそろそろかな?。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラ・レンズをマクロ撮影

2025-08-10 17:00:00 | 日記

 

散歩に出かける少し前から降り出し 5分もしないうちにザーザー振り これじゃ濡れに出かけるようなもの。

散歩を中止して軽い運動にする 一服してから半年ぶりにカメラ・レンズの清掃。

ついでに カメラ・レンズをマクロ撮影してみた。

 

レンズキャップ。

 

ダストキャップ。

 

静止画 録画の切り替えボタンのイラスト。

 

AF・MFの切り替えスイッチ。

 

三脚座つまみ。

 

スタビライザー ON-OFFスイッチ。

 

撮影領域。

 

マクロ域範囲指標。

 

レンズキャップ大きさ。

 

手振れ補正用超音波モーターロゴ。

 

 

丁寧に清掃した筈ですが マクロで見るとまだゴミが付着しています。

殆どレンズ磨きに時間をかけているが これからは全体を丁寧に掃除しなくちゃね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東雪谷2丁目公園(大田区)

2025-08-09 17:00:00 | 日記

 

東急池上線石川台駅から 駅前通りを北に分 駅から近い場所にあります 斜向かいにスポーツクラブがある。

 

丘陵地にあり 大小5段に分かれています 2段目 3段目はベンチが在るだけ。

 

4段目はコンクリの滑り台とボルダリングが在ります 滑り台は急斜面を利用して作られているので、迫力満点です。

 

5段目は広場になっていて 3方をベンチに囲まれ 隅に白いコンクリの山が在ります。

 

低いので滑り台にはならないし どうやって遊ぶのか各自考えなさいってことかな。

アジサイやサクラ、モミジなど季節を感じられる木々が植えられ 自然の多い公園です。

 

休憩しながらリラックスできる時間を持てる公園です 但し階段は長いのと急なので昇り降りは辛い。

 

10年近く前に訪問した時は 上からステンレスの滑り台が在り 途中でワンクッションおいて下までつながっていました。

確か一番上の広場には パーゴラ下に砂場 ブランコなどがありましが再設置にはならなかったようです。

 

 

今日の1枚 キバナコスモス

 

 

キバナコスモスのオシベをマクロ撮影。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曹洞宗金光山崇福寺(大田区)

2025-08-08 17:00:20 | 日記

 

都営地下鉄浅草線馬込駅から北西に5分ほど 荏原町駅に通じるバス通りに在る。

 

御開山は天永源曉大和尚(天正四年正月二十日寂)1576年によって創建されました。

本尊には阿弥陀如来坐像を安置しており 境内には馬込子まもり地蔵として信仰のある 登志子地蔵尊を建立しています。

 

山門近くに大きな松の木が目印 入ると右側に登利子地蔵尊が見える。

 

左側には 崇福寺七福神巡りの案内看板 境内だけで七福神巡りが出来る。

 

1:大黒天

 

2:恵比寿天

 

3:弁財天

 

4:福禄寿

 

5:毘沙門天

 

6:布袋尊

 

7:寿老人

 

入口近くから回ったので 1:大黒天が見つからない 再度案内板を見ると 梅薫閣 という建物の裏にある。

周りが墓地なのでこんな場所を通ってもあるのかな? 不安になる。

建物の隅に鎮座していました。

 

都内の七福神巡りはほとんど回りましたが 距離はたいてい4~10kmぐらい。

ここは最短距離を通れば100mぐらいでしょう これで本当にご利益があるのかな?。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クヌギに集まる昆虫たち

2025-08-07 17:00:00 | 日記

 

朝は風が吹いても生暖かい空気 直射日光が出ず その分は暑さを我慢できる。

相変わらず 咳 痰が止まらず薬も切れる お盆前で薬を取りに行くので 咳の具合を相談。

今年は夏風邪で急性気管支炎が増えているとのこと 今までの薬と今日の症状を伝えて 薬を処方してもらう。

後 2~3日で完治しそうだが 夏休みに入るので五日分にしてくれた。

 

サクラ山の北斜面 ジャングルの様な。

 

クヌギの穴に 上から シロテンハナムグリ 中 アカボシゴマダラ 2頭 下 ゴマダラチョウ。

 

サトキマダラヒカゲ。

 

クヌギに止まるアカボシゴマダラ。

 

クサギ。

 

黒鯉 赤鯉 白鯉。

 

テッポウユリ満開。

 

静かな湖畔???。

   

医者からの帰り道 いつもの公園へ 生暖かい風からようやく涼しい風(朝よりは)が吹いてきた。

外に出れば灼熱地獄 家に帰れば冷蔵庫 の繰り返しでは 治るものも治らないのかな?。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上池台3丁目公園(大田区)

2025-08-06 17:00:00 | 日記

 

相変わらず暑い日が続きます 自然には文句を言えない悲しさ 乗り越えるしかないな。

急池上線洗足池駅から南へ15分ぐらい 住宅地の真ん中に在る 緑や花々の多い公園です。

 

珍しい施設として 柵で囲まれたローラースケート場があります。

 

天井までネットがついて安心してキャッチボールのできる キャッチボール場もあります。

 

回りをネットで囲んで動物が入らないようにしてある砂場も安心して砂遊びができます。

東屋風休憩所もあるので ゆったりと落ち着けます。

 

滑り台のついた複合遊具やブランコ スプリング遊具が在ります。


主な木々はメタセコイヤ、クロマツなどが在り 大田区としては中規模な公園です。

 

一寸伸びすぎていますが 花壇も手入れが行き届いています。

 

地下は洪水対策の為の雨水調節地となっています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする