goo blog サービス終了のお知らせ 

北アルプス山麓白馬から・・・。

白馬で田舎暮らしを楽しむダブハウス家族が白馬や信州の情報・気象などなどをお送りします。

利用者7年連続減

2006-04-28 13:42:26 | 信州
 長野経済研究所が27日まとめた2005年度(05年12月~06年3月)の
県内主要24スキー場の利用者数は、前年度比2,8パーセント減の600万
9000人で、7年連続でマイナスになったと今日の信濃毎日に載っていました。

 今冬は、積雪が早く12月はプラスの所が多かったようですが、1月以降は
軒並みマイナスでこのような結果になったようです。中には、前年比でプラスに
なったスキー場もあるのですが、規模が小さく個性を出した所で、大きなスキー
場は全て前年割れしています。全国的に、スキー場への利用者数の増加は
望めない状況なので、共倒れにならないような対策も必要ではないでしょうか。

 昨日は、上高地の開山祭が行われました。信州の春の観光シーズンも、
そろそろ動き始めましたね。今日の白馬は、素晴らしい春の晴天に恵まれて
います。スキー場関連の暗い話題はやめにして、今日の素晴らしい白馬の
景色を御覧下さい。

     「岩岳山麓からの不帰キレットと八方尾根」

 

     「同じく(右)五竜岳と(左)鹿島槍ヶ岳」

 

     「白馬大橋からの松川と白馬三山」

 

     「オリンピック道路からの白馬三山と八方尾根」

 

     「同じく五竜岳」

 

     4月28日     快晴

自転車で日本周遊

2006-04-27 14:33:28 | 信州
 今日の信濃毎日新聞からですが、全国各地にある童謡・唱歌の歌碑を
自転車で訪ね、その前でハーモニカ演奏を披露している福島県の83歳の
男性が木曽路から長野県入りした事が載っていました。

 今回で九回目の自転車での日本周遊になるそうですが、奥さんを亡く
されてから、ハーモニカの大会に出場するために一緒に回った想い出の
地を訪ねようと始められたようです。

 実は先日京都からの帰りに、木曽路でこの方が自転車で走っていられる
のを見かけました。日本一周九回目という文字が書かれていたのを覚えて
います。今日の記事で年齢を知ったのですが、とても想像がつかないくらい
若々しかったです。

     4月27日    くもり時々晴れ

コハクチョウ「ふくちゃん」

2006-04-26 13:49:57 | 信州
 安曇野市豊科の犀川白鳥湖で越冬していたコハクチョウたちは、もうすべて
北帰行を終えました。しかし、昨年に続いて怪我の後遺症で飛び立てないのが
雌の「ふくちゃん」です。ところが、「ふくちゃん」以外の最後の四羽が飛び立った
あとに、すぐに一羽が戻ってきてから「ふくちゃん」に寄り添っているようです。

 もしかすると、「ふくちゃん」に恋人が出来たのかもしれません。一人寂しく
夏を過ごす予定が、仲良く二人で過ごせれば良いですね。

     4月26日     くもり時々晴れ

信州も桜の季節に

2006-04-18 11:00:05 | 信州
 しばらく白馬を離れていましたが、戻ってみるとペンション街の雪解けも
進んでいました。でも、やはり例年より残雪は多めですね。

 ようやく信州も桜の季節になっていますが、満開の所もあればまだ未開の
所もあります。長野県は、南北に長く標高差もあるので、紅葉の時期と同じく
桜も県内全域でみると、長く楽しめます。大町・白馬方面の桜は、もちろん
まだ未開です。楽しめるのは、もう少し先になりそうです。

     4月18日    くもり時々晴れ

豪雪の影響

2006-04-12 13:18:22 | 信州
 上高地から岳沢を経て、前穂高岳に向かう重太郎新道という登山ルートが
あります。その途中に、岳沢ヒュッテという山小屋があるのですが、今年は
豪雪の影響で、ゴールデンウィーク前の小屋明けが出来ないようです。
 
 例年だと、ゴールデンウィークの登山者に合わせて、穂高連峰の山小屋は
連休前にオープンするのですが、岳沢ヒュッテは沢にあるので、特に豪雪の
影響が大きかったようですね。

 今日の白馬は、雨も上がり穏やかなお天気になってきました。アルプスも
姿を現し、気温も高めで春爛漫という感じです。

     4月12日    くもり時々晴れ

立山黒部アルペンルート

2006-04-11 16:48:15 | 信州
 昨日、冬季閉鎖していた立山黒部アルペンルートの大町市側が、室堂まで
部分開通しました。オープニングイベントとして市民ら三十人余りが、冬の北
アルプス越えの言い伝えがある戦国武将佐々成政の一行を再現しました。

 ルート途中の標高約千八百メートルの黒部平では、昨年同期より二メートル
多い約六メートルの残雪があり、一行は成政の埋蔵金伝説にならって、雪の
中から千両箱を掘り出すなど、観光ムードを盛り上げたようです。富山県側も
含めた全線開通は、17日の予定です。

 今日の白馬は曇り空から雨模様に・・・。しばらくは、ぐずついたお天気が
続きそうです。

      4月11日    くもりのち雨

遭難相次ぐ

2006-04-10 13:57:49 | 信州
 上空に寒気を伴った低気圧が、発達しながら日本列島を通過した
先週の土曜日から、北アルプスでは山スキーなどの遭難が相次いで
います。土曜日のアルプスは吹雪、その後気温が上がったりして
雪崩が起こりやすい状況だったようですが、これほど各地で遭難が
相次ぐのはあまり記憶にありません。これから、山スキーに最適な
シーズンですが、行かれる方はくれぐれも気をつけて下さい。

 今日の白馬は、小雨の降る肌寒いお天気です。今週は、ぐずついた
お天気が続きそうですが、春らしい暖かいお天気が待ち遠しいですね。

     4月10日    くもり時々小雨

北帰行

2006-04-05 16:46:22 | 信州
 豊科にある犀川白鳥湖、もうコハクチョウたちの北帰行が始まって
多くのコハクチョウたちが帰って行きましたが、今日久しぶりに行って
みると、まだ四百羽以上のコハクチョウたちがいました。白鳥を守る会
の方たちの世話も続いています。この時期に、これだけの数のコハク
チョウが残っているのは、珍しいのではないでしょうか。

 今日は一日雨模様のお天気、明日は回復して全県で良いお天気に
なりそうですが、お天気の移り変わりの早い状態が続いています。

     4月5日    くもり時々雨

「新伊那市」誕生

2006-03-31 17:38:10 | 信州
 今日で三月も終わりですが、平成の大合併を推進してきた旧合併特例法の
適用期限となる3月31日に、伊那市・高遠町・長谷村の三市町村による
「新伊那市」が誕生しました。全国でもタイムリミットの今日、12市町村が
新たに発足しました。新伊那市は、県内七番目の人口約七万四千人、面積は
松本、長野市に続き三番目になり、これで県内は81市町村(19市・25町・
37村)になりました。ちなみに平成の大合併前の県内は、120市町村でした。

 今日の白馬は朝から強風が吹き荒れ、ゴンドラをはじめ上部ゲレンデの
リフトは運休が続いたようです。ようやく冬型の気圧配置も緩んできて、明日
からは春の陽気に戻りそうですが、明日の朝は冷え込みそうです。

     3月31日    くもり一時雪

立山黒部アルペンルート

2006-03-25 12:07:47 | 信州
 三月も、あと一週間になりました。白馬では、ゴールデンウィークまで
まだまだたっぷりと春スキーを楽しめますが、春の観光の話題も・・・・・。

 冬期間閉鎖されている立山黒部アルペンルートの除雪作業が、急ピッチで
進んでいます。長野県側の大町市から室堂までは4月10日開通予定ですが、
黒部ダムでは関西電力による除雪作業が進み、ダムの堰堤も姿を現しました。
今冬はシーズン最初の大雪の影響で、黒部ダムの積雪は今現在、昨季より
60センチ多い2メートル90センチですが、除雪は順調のようですね。

 富山県側は4月17日開通予定で、雪の壁で有名な「雪の大谷」を通るバスの
姿を見るのももう少しです。4月以降は、長野県内でも冬期閉鎖していた観光地の
道路などが、除雪を終えて次々開通していきます。スキーシーズンが、残り少なく
なっていくのは寂しいですが、また新たな信州の春の観光シーズンが始まります。

 今日の白馬は、昨日に続いて素晴らしいお天気です。アルプスを眺めながらの
春スキーが、白馬の各ゲレンデで楽しめますね。

     3月25日     快晴