goo blog サービス終了のお知らせ 

北アルプス山麓白馬から・・・。

白馬で田舎暮らしを楽しむダブハウス家族が白馬や信州の情報・気象などなどをお送りします。

長野県の夏山遭難。

2008-09-11 18:36:34 | 登山
 先日、全国の今年の夏山遭難件数などが公表されましたが、
長野県でも県警のまとめが発表されました。信濃毎日からの
抜粋ですが・・・、

 7、8月の二ヶ月で遭難件数が83件、遭難者数が90人で
三番目の多さですが、死者19人行方不明者2人の合計21人
は過去二番目の多さで遭難件数最多の昨年より死者で7人も
上回りました。死者19人のうち16人が北アルプスで、山域の
人気の高さに比例します。また、今夏は昨夏より約10ポイント
上回り遭難者の90パーセントが40歳以上の中高年という
結果になりました。まだ三連休を二回も控えて秋山のシーズン
もピークを迎えますが、くれぐれも安全登山を心がけて欲しい
ものです。そして、来夏こそは遭難者の少ないアルプスの夏山
シーズンを期待します。

 心配された台風も大丈夫そうで、週末にかけて益々秋本番に
向かって行きそうな白馬です。

     9月11日    晴れ時々くもり

3000メートル峰・・・。

2008-07-27 15:47:00 | 登山
 日本には最高峰富士山をはじめ、3000メートル峰が21座もあります。
独立峰の富士山と御嶽山以外はすべて南北アルプスにあり、北アルプス
には槍ヶ岳・奥穂高岳をはじめ10座、そして南アルプスには日本第二の
高峰北岳など9座、そして21座のうち13座が日本百名山です。

 百名山にあるように標高に関係なく素晴らしい山はたくさんありますが、
一度は3000メートル峰を踏みしめたいものですね。一番楽に登れるのは
2700メートルまで車で行ける乗鞍岳ですが、それでも残りの標高差300
メートルは森林限界帯を越えた高山です。天候の急変もあるので装備だけ
はしっかりとしたいものです。

 ちなみに白馬岳は標高2932メートルで、日本で26番目に高い山です。
今日の白馬は午後から雷雨、昨日は松本地域などで雷雨のためにJR
が一時ストップするなど影響がありましたが、被害のない程度の夕立で
気温が下がればいいですね。今白馬は涼しくなってきましたよ。

 

 

       7月27日    くもりのち雷雨

 

学校登山。

2008-07-23 15:27:30 | 登山
 長野県では、故郷の近くの山に登る学校登山が行われています。
近くの山といっても日本アルプスを擁する信州・・・、やはり山小屋に
泊まる山行になります。安曇野エリアは常念岳や燕岳など、白馬は
もちろん白馬岳ですね。

 京都では、私は小学生の時に大文字山に登ったぐらいです。 笑
もちろん中学から高校にかけては登山をしていましたので、京都周辺
の山々や北アルプスにも登りましたが・・・。

 三連休から遭難事故が相次いでいますが、夏山シーズンくれぐれも
気をつけて安全な登山を楽しんで下さい。

 今日も猛暑、舞鶴では今夏最高の38,6度を記録したようです。まだ
7月下旬、これから先が思いやられますね。

      7月23日    くもり時々晴れ一時雨

夏山情報。

2008-07-12 15:24:48 | 登山
 県警地域課が11日に発表した夏山情報によると、今年は沢筋に
残雪が多く、転落や滑落・落石への注意やアイゼンの携行を呼び
掛けています。

 昨夏は、遭難件数遭難者とも1954年に統計を取り始めてから
最多で、そのうち7割は北アルプスで起こっています。

 今夏は穂高連峰の岳沢ヒュッテが無人化になり、トイレや水場が
なくなり遭難救助の拠点も失います。前穂高岳から重太郎新道を
下山する方は特に注意が必要ですね。

 今日の白馬は、朝から夏本番を思わせるお天気です。西日本
から東日本にかけても晴れて暑くなっている所が多く、ところに
よっては最高気温が35度以上の猛暑日になっています。今年は
暑い夏で残暑も厳しい予報ですが、水分補給をしっかりして熱中症
にはくれぐれも注意したいですね。

      7月12日    晴れ時々くもり

結隊式。

2008-07-10 15:58:45 | 登山
 昨日、今夏北アルプスに常駐する山岳遭難防止常駐隊の結隊式が
大町署であり、隊員48名が8月21日まで常駐します。

 北アルプス南部(槍・穂高連峰)に33名、北アルプス北部(後立山
連峰)に15名が、それぞれ山小屋などに駐在し遭難者救助や登山者
の相談に当たります。

 人気の北アルプス、昨年も県内の夏山登山遭難事故の7割以上は
北アルプスで起こっており、ますますレベルや体力にあった安全登山
を心がけてほしいですね。

       7月10日    くもり時々晴れ

夏山シーズンへ・・・。

2007-07-02 13:45:26 | 登山
 昨日は富士山で山開きが行われ、山頂に集まった約200人の登山客が
御来光に歓声をあげました。

 長野県では御岳山で山開き、そして長野県側から乗鞍岳に通じる県道
乗鞍岳線が、冬季閉鎖を終えて昨日開通しました。岐阜県側と同様に
マイカー規制が実施されているので、バス・タクシーでの通行になります。

 まだ梅雨は明けませんが、いよいよ本格的な夏山シーズンが近づいて
来たようです。

 今日の白馬は梅雨空、時々雨のお天気です。青空はまだかな・・・。

      7月2日    くもり時々雨

山開きに間に合わない?

2007-06-23 13:43:03 | 登山
 7月1日が山開きの富士山、例年なら登山道の雪は解けている頃ですが、
今年は山梨県側で八合目以上静岡県側で七合目以上に残雪があり、山開き
当日に頂上登山が出来ない恐れがあります。

 4月5月の平均気温が低かった事と5月下旬の降雪が原因のようですが、
もし頂上登山が出来なければ10年ぶりのことのようです。山梨県側の山
小屋組合では、急遽27日に登山道の除雪をするようですが間に合えば
いいですね。

 今日の白馬は、良いお天気になりました。風も爽やかで過ごしやすい陽気、
昨日の雨に洗われてアルプスも一際きれいですね。

     6月23日     晴れ時々くもり

南アルプス開山祭

2007-06-06 13:24:12 | 登山
 広大な山域を誇る南アルプス、その南アルプスの長野県側からの
登山口の一つ大鹿村で、昨日開山祭が行われました。

 村内の夕立神パノラマ公園で南アルプス大鹿登山口開山祭と称して
行われましたが、大鹿村からは南アルプスへ向かう鳥倉・塩川・小渋の
三ヶ所の登山口があり、これらを総称して大鹿登山口と呼んでいます。

 夏山シーズンには、約一万人の方がこれらの登山口から入山される
ようですが、北アルプスに比べると森林限界も高く山域が広大でアプ
ローチに時間がかかる南アルプス、人気も入山者も北アルプスには遠く
及びませんが、その分静かな山旅が楽しめると近年は登山者も増加
傾向にあるようです。

 今日の白馬は不安定なお天気、時折雷雨になっています。どうやら
この傾向は、明日まで続きそうですね。

      6月6日   くもり時々晴れ一時雷雨

続々と開山祭。

2007-06-04 14:35:55 | 登山
 昨日のブログで紹介した針ノ木雪渓での慎太郎祭の他にも、昨日は
八ヶ岳連峰などで開山祭が行われました。

 主峰赤岳の山頂に立つ赤岳神社で行われた53回目の開山祭には、
約350人が参加しました。また同じ八ヶ岳連峰の北横岳では約500人
阿弥陀岳では約120人が参加して開山祭が行われましたが、北横岳
はロープウェイを使えるので参加者が多いですね。

 ちなみに慎太郎祭は約400人が参加し、針ノ木峠までの記念登山
には半数の方が参加されました。

      6月4日    晴れ時々くもり

第50回針ノ木岳慎太郎祭

2007-06-03 12:17:35 | 登山
 今日は、大町市扇沢から入山する針ノ木雪渓で、第50回針ノ木岳
慎太郎祭が行われていますが、この慎太郎祭の名前は近代登山の
先駆者である百瀬慎太郎に因んでいます。

 百瀬慎太郎は、大町市の対岳館主で登山者の世話をする傍ら、大正
5年に日本初の大町登山案内人組合を設立、大正15年に大沢小屋
昭和5年に針ノ木小屋を建設するなど、近代登山の先駆者の一人です。

 白馬岳の開山祭も松沢貞逸に因んで貞逸祭、上高地の開山祭も
日本アルプスを世界に広めたウェストンに因んでウェストン祭と、人名が
よく使われています。

 因みに登山道も、その登山道を開いた人の名に因んで、喜作新道とか
人名を使った登山道も多く見受けられます。

 昨夜少し雨が降った白馬でしたが、今日はまた良いお天気になって
います。残念なのは、アルプスの稜線が雲に隠れていることですね。

      6月3日    晴れ時々くもり