3年振りに行動制限がないGWだったそうで
とは言ってもまだまだコロナは収まる気配はなく
気を遣いながらの毎日です
でもせっかくのお休みですから
やっぱり気分転換も必要かと
ちょっと遠出して石巻までドライブして来ました
まずは石巻市内を散策
石巻マンガロード。
あちらこちらに石ノ森章太郎先生原作マンガの
キャラクターのオブジェが飾られてます
全然詳しくないんですけど
見つけるとやっぱりテンション上がりますね
旧観慶丸商店。
石巻初の百貨店だそうです
今は市の文化財に指定され交流スペースとして使用されているようですが
震災を乗り越えた街中のシンボルとして
ずっと残って欲しいですね
次の目的地は釣石神社
石のご神体が落ちそうで落ちないので受験生に人気だそうです
あの震災にも耐えた訳ですから
ご利益があるのも頷けます
174段の急な階段を上った先が社殿。
下りは怖いくらいの角度だったので
帰りは脇にあるゆるやかな回り道を通りました
次は最後の目的地
どこへ行ったかは次へ続く…
去年のGWはひたすらステイホームで
来年はどこかに遊びに行けたら良いなぁと思ってましたが
1年経ってもコロナは終息どころか広がるばかりで
こんな日常がいつまで続くのか不安な気持ちと
こんな状況に少し慣れて鈍感になってしまった
微妙な毎日を過ごしています
さて、そんな今年のGWでしたが
新潟にNACSさんの25周年公演を見に行って来ました
チケットが発売された時は少しはコロナも収まっているかと
思ったんですが
なので公演が無事開催されることになって安堵したものの
今度は観に行って良いものかどうか本当に悩みました
でもLOOSER以降、欠かさず生でNACSさんの公演を観て来たので
せっかくの機会を逃すのは惜しいと思いまして
お芝居についてはまたの機会に書くとして(いつになるかな)
NACSさんはもちろんスタッフの皆さんの汗と努力のおかげで
25周年記念公演を観ることが出来て本当に感謝の気持ちで一杯です
無事にお芝居を観終えてさっさと帰ろうと思ったんですが
夕ご飯には少し早い時間でお店も空いていたので政ちゃんでタレかつ丼
前に1度行ってまた行きたいと思っていたので念願叶いました
今回も大満足の美味しさご馳走様でした
あと1日は近場で外ランチ
山形フレンチ シェ・ボンさんでテイクアウト
ビーフシチューとガーリックライスのセット
ハンバーグと大きなお肉と野菜がゴロっと入って
美味しかったです
お天気も良く風が気持ち良くて
こんなご時世でもなければなかなか外でランチなんて
しなかったかなと思いますが
こういうのも悪くないなと思えた今年のGWでした
こんな風に穏やかに過ごせるだけで幸せですね
秋も深まって旅には絶好の季節ですね
皆さんGoToしてて羨ましいなぁと
私はさすがに今は県外への旅行は難しいですけど
近場をドライブぐらいはしたいですよね
夏は置賜の方に出かけたので
今回は庄内地方に行ってみることにしました
最初の目的地は戸沢村。
戸沢村の道の駅『高麗館』
突然現れる韓国なかなかにシュールな光景です(笑)
中では韓国のお土産物などが買えます
少しアイドルのグッズなども置いてありました
ウリSHINeeのものは残念ながらありませんでしたけど
最上川が綺麗に見える絶景スポット
7月には豪雨で大きな被害が出た最上川ですが
山形にとっては母なる川
ここから一路遊佐町へ
いつも庄内の方へ行く時は月山道を通っていくので
47号線を通るのは新鮮
最上川沿いをのんびり走りやすかったです
遊佐町のお目当ては
グリーンストアさんと言うスーパーで売っている
フルーツサンド
映えると人気でいつも行列が出来る程だそう
こじんまりとした普通のスーパーなんですが
販売開始の11時過ぎ頃お店に着くと既に10人程並んでました
地元の年配のお客さんが列を不思議そうに見て
店の中に入って行きました(笑)
密にならないようにか店内に入れる人数を制限しているらしく
20分程待ってようやく店内へ
たくさん種類があってじっくり悩んで買いたいところでしたが
並んだ順番に買っていくので
後ろの方を待たせるわけにもいかず慌てて選びました
これが噂のフルーツサンド
フルーツと生クリームのボリュームがすごい
私ほぼ初めてのフルーツサンドだったんですが
衝撃的な美味しさでした
行列も納得
並んでる時に見えるところにメニューが貼ってあって
つい買ってしまった焼き芋ソフト
さすが商売上手ですな(笑)
無事目的を果たしせっかくなので少し観光
丸池様。
湧き水だけを水源としている池で
地元の方々は丸池様と信仰されているそうです。
エメラルドグリーンの湖面が幻想的で本当に感動しました
日本海に出て十六羅漢へ
荒れて日本海らしい寒々しい景色(笑)
風が強く気温も下がって来たので
サンセット十六羅漢のとびうおラーメンで一息
大荒れの日本海を見ながら食べるラーメンは美味しかったな
最後は酒田の山居倉庫
ちょうど酒田舞娘さんと遭遇
写真を撮らせて頂きました
お綺麗ですね~
帰りは田んぼで落穂をついばむ白鳥も見れました
写真を撮れなかったのは残念でしたが
秋の庄内を満喫して本当に楽しい1日でした
やっぱり旅は良いですね
もう少し遠出が出来る日が早く来ますように
あっという間に8月も後半
こんなご時世なのでお盆休みも
ほとんど出かけることなく終わりました
友達と遊びに行ったのも1月の初詣が最後
やっぱりそろそろどこかに行きたいなーと
近場にドライブに行って来ました
最初の目的地は
高畠の瓜割石庭公園
ふるさとCM大賞で大賞を受賞した作品の舞台になっていて
気になっていたんです
トンネルを抜けると
圧倒される石の壁が現れます
本当に壮大な景色なんですが
上手く写真を撮るのが難しくて
少し前まで使われていた採石場だそうですが
山形にこんなところがあるとは驚き
CMの通り声が良く響いて、歌を歌いたくなりました(笑)
同じく高畠にあるシフォンケーキの専門店
『にんまる』さんにも寄って買い物
住宅街の中にあるこじんまりとした素敵なお店
しっとりふわふわでとっても美味しかったです
その後南陽に移動してランチ
赤湯のオステリアエストさんでエビのパスタ
外食も本当に久し振りで
やっぱりお店のパスタは美味しい
次はこの日の2つ目の目的地、熊野大社へ
夏の間は風鈴が境内に飾られていて
音色がとても涼やかでした
以前来た時には本殿は閉まっていたような気がしたんですが
夏は開けているのか
中の提灯が見えて新鮮な気持ち
そう言えば手水舎はコロナ対策なのか使えないようになってましたが
こんな風に素敵に飾られてました
最後は熊野大社入り口にオープンした
ジェラートエンさんへ
ジェラートっていろんなフレーバーがあって
いつも迷うんですよね
今回も悩みに悩んでドライいちじくときな粉をチョイス
暑い中ホッと一息つけました
なかなか遠出は難しい今の時期ですが
近場でも日常から離れて良い気分転換に
それに、友達と美味しいものを食べて
たわいもないことを話して綺麗なものを見て。
そんな時間が本当に大切だなと改めて感じられた
夏の終わりになりました
桜が綺麗な時期なのに外出自粛でお花見も出来ない今日この頃
寂しいですね
せめて写真ででもお花見をしてみようと
少しの間お付き合い下さい
塩釜神社の桜
大阪城ホールから見た桜
大阪・四天王寺の桜
京都の桜
新潟・ふるさと村のチューリップ
どんでん平のユリ
最後は近所の川原の桜
来年はいつものように桜が見れますように
ブログにはアップ出来てなかったんですけど
毎年少し遅めの初詣を兼ねて遠出するのが恒例行事に
なりつつあります
今年は岩沼市の金蛇水神社へ行って来ました
なんでも金運にご利益のある神社だそうで
新年から下心丸出しですね(笑)
でもさすがに有名な神社だけあって
お正月過ぎてもとても混んでいて駐車場に辿り着くまでに
だいぶ渋滞してました
無事到着
境内に入ったところに立派な藤棚があって
花が咲くころは綺麗なんだろうなぁと
まずは御朱印帳をお預け。
番号札が5番で新年早々気分上々
今年も健康で穏やかな1年になりますように
触るとご利益があるらしい蛇石
お財布をくっつけてお参り(下心丸出し(笑))
これはおみくじ。可愛いでしょ
書いてあったのは『備えあれば憂いなし』
今年の座右の銘にしようと思います
ついつい買ってしまうシャイニーカラー
頂いた御朱印。
左側は冬季限定だそうです
ご利益ありそう
無事初詣も済んだので次はご飯
かわまちてらす閖上に行きました
あれから9年。あっという間ですね。
復興と言葉にするのは簡単ですが
元通りにはならないこともありますよね。
それでも前に進むのは本当に大変で。
何気ない日常が続いていることに
改めて感謝したいと思います。
かわまちてらすは飲食店や商店が並ぶ商業施設で
たくさんの人で賑わってました
ランチはCurry laboratory笑夢さんのカレー
ダブルにすると2種類のカレーが楽しめます
この日は看板メニューのバターチキンカレーと
ピリ辛のカレー(食べるのに一生懸命で忘れた(笑))の
ダブルで
ピリ辛とは言っても私にはかなりスパイシー
でもバターチキンカレーが甘口なので
混ぜるとマイルドになって非常に美味しかったです
しらすや笹かまなどお土産もたくさん買って大満喫
今年最初の遠出も楽しい思い出が沢山出来ました
またいろんなところに行けるように
今年も頑張ろう
続き
鎌倉に戻って鶴岡八幡宮へ
北鎌倉とは打って変わって駅から八幡宮まで人人人
さすが人気の観光地ですね
若宮大路をぶらぶらすると鳩サブレーの豊島屋さん本店がありました
外観にも鳩サブレー可愛い
駅に戻って来て最後のお目当て
イワタコーヒー店のホットケーキ
昔母と鎌倉に来た時は不定休の日に当たってしまって行けなかったので
何年振りかのリベンジです
それにしてもすごい厚さ(笑)
1日鎌倉を満喫して東京へ
新幹線の時間まで東京ミッドタウン日比谷のテラスから最後の夜景
都会だなーって思いますね、こういう風景は(田舎者(笑))
東京駅のオリンピックカウントダウンボード
もう今は200日くらい?
きっとあっという間ですね
今年もテミンのおかげで遠征が出来ました
来年はみんな戻って来るので
また会いに行けたら幸せです
それまでは自分の持ち場で精一杯頑張らないと
何とか年内に最後まで書けて良かった良かった(笑)
最終日は足を延ばして鎌倉まで
まず最初は円覚寺
天井の「白龍図」圧巻でした
本殿の軒先に燕
写真を撮っていたら通りすがりのおじさんに不思議がられました(笑)
次は明月院
のつもりだったんですけど途中に素敵なお店があったので早くも休憩(笑)
「花鈴」さん。隠れ家的な落ち着ける素敵なカフェでした
しらす丼
お洒落な道標
休憩して元気も出たのでいざ明月院へ
お庭がとても綺麗で、季節ごとにきっと素敵な景色が見れるんでしょうね
お次は東慶寺へ
通りすがりに見つけた鎌倉ものがたりの看板
東慶寺は江戸時代には縁切寺の役割があったそうですね
私は見てなかったんですけど
洋ちゃん主演の『駆け込み女と駆け出し男』の舞台だそうです
それを聞いてからこの長い石段を眺めると
何とも感慨深い気持ちがしました
境内をぐるっと回ってすぐお隣に素敵な喫茶店を発見したので休憩(またか(笑))
こちらも落ち着ける素敵なカフェ
外の緑を眺めながらホッと一息
ホントならここから建長寺まで行きたかったんですけど
とにかく暑い日で今回は断念
でも北鎌倉は観光客もあまり多くなく
静かで穏やかな時間が流れていて
心が洗われる気がしました
ここからまた鎌倉に戻ります
続き
もんじゃを食べて一休みしたら夜ははとバスツアーへ
いつもの遠征の時は夜はライブなので
今回はせっかくだから夜ならではの観光をしようと言うことで
えーと何撮ってるか全然分かんない(笑)
バスの中から都内の夜景を鑑賞
やっぱり都会の夜景は綺麗ですよね
写真には撮れてないですけど(笑)
バスで都内を回って最後は六本木ヒルズの展望フロアで自由時間
六本木ヒルズは去年SHINeeのペンミの時も来たので
いろいろ思い出がよみがえりました
同じフロアで『ピクサーのひみつ展』もやってました
カールおじさんの家のセットだそう
自由時間1時間くらいあったんですけどホントあっという間
夜のはとバスも素敵な時間を過ごせました
これははとバスの時間までぶらぶらしたKITTE
あちこち回って充実の2日目終了
最終日は鎌倉まで足を延ばして御朱印巡りです
もう秋を通り越して冬になってしまいました
今頃夏の話で恐縮ですが
なんとか最後まで辿り着きたいと思いますので
お付き合い下さい
2日目は予定満載の1日
まずはゆりかもめに乗って豊洲へ
新橋駅へ行く途中ヤクルト本社の前を通ったので思わず(笑)
ゆりかもめ乗ったの10年振りくらいだったかも
天気も良くて眺めも良くて幸先の良い1日のスタート
最初の目的地は豊洲のチームラボプラネッツ
私は全然知らなかったんですけど
『巨大なアート作品に身体ごと没入する』
と言うコンセプトの、今話題のスポットらしいです
着いた時も既に行列でした
なので、裸足にならなきゃならないのも知らなくて
入り口で説明ビデオを見せられた時は
どんなとこに連れてかれんの…?と若干不安になりましたが(笑)
中に入ると7つの作品を順に見て回る仕組み
私の写真では全然良さが伝えられないですが
光や鏡、水の流れや音など
作品を自分の身体のいろんな感覚で鑑賞する感じとでも
言うんでしょうかね
巨大バルーンに押しつぶされそうになったり(笑)
ここは膝下ぐらいまでの水の中を歩いて
水面に魚が泳いでるように光が動くのが幻想的
非日常空間にどっぷり浸れて貴重な体験が出来ました
次に向かったのは豊洲市場
市場っぽくない近代的な建物
とは言っても築地には行ったことないので
あくまでもイメージで(笑)
そして広い!
端から端まで歩いたら相当な距離になると思います
見学棟から市場の様子が見れるようでしたが
もうお昼だったのでお店は閉まっていたようでした
水産仲卸売場等4階の『魚がし横丁』
約70店舗が軒を連ねる商店街です
乾物屋さんや包丁などの調理器具を扱うお店など
様々なお店があって見て回るだけでも楽しい
とりあえず市場と言えば玉子焼き!
なんでなのかは知らないんですけど(笑)
市場に来たら海鮮食べないと!なんですけど
飲食店街はどこも超超長蛇の列
いつまで待ったら食べられるのか…って感じだったので
今回は豊洲でのご飯は断念
月島のもんじゃストリートでもんじゃを食べることに
通りの両側にずらっともんじゃ屋さんが並んでるんですね
今回行ったのは『月島もんじゃ ごえもん はなれ』さん
初めてだったのでお店の方に焼いてもらいたかったんですけど
忙しかったのか慣れてるように見えたのか放置プレー(笑)
経験者の友達が焼いてくれました
もんじゃってこんなに美味しかったんだ!!って感動
山形にももんじゃのお店ありますけど
やっぱり本場は違う気がします
続きは何とか年内に(笑)