goo blog サービス終了のお知らせ 

Dollyの*ラウンド*ダンスに夢中 ーI Was Made For Round Dancin' 

ラウンドダンスにどっぷりハマってしまったDollyの「Sweet&Lovely」なダンス三昧の毎日!

カラオケ行きたーい

2020-12-22 06:52:22 | 音楽

最後にカラオケに行ったのはいつだったか・・・
多分、クリスマスパーティーの後、神戸の先生とレモンちゃんと歌ったのが最後だったと思う。
いつも何歌おうかと迷ってしまう。今の曲で自信を持って歌える曲が無い。これといったレパートリーは無いから。若い頃は、たくさんあったー。結局その時も、米津さんの「Lemon」とか挑戦してみたけど???~(;'∀')になって、最後はアリスや松山千春、大橋純子さんとかニューミュージック路線に戻って楽しいな~と、終わった気がする。
でも、今度行くとしたら・・・新しい曲に挑戦できるかもしれない。今年、流行ってる曲で振付考えるのに、何度も聞いたから~~
LiSAさんはキーが高くて・・・自分とキーが合う。「紅蓮花」を歌ってみたい。あいみょんも歌ってみたいなぁー。ノリノリなら、「きらきら武士」「SHIKIBU 」も歌ってみたい。「香水」もキーが合わないし、歌詞も腹が立つんだけど~歌えそう。
またダンスの話になるけれど・・・今年は、「香水」も「紅蓮花」も「ダイナマイト」も「サーベッジラブ」も、ラウンドダンスの振付で踊った。ラインダンスでも、「ダイナマイト」「When We Disco」とか、Kポップもいっぱい踊ったし~全世界でブレイクした「Jerusalema」も、友達と踊った。こんなに最近の流行り曲を踊った一年は無かったなぁーと振り返る。

早くコロナが収まって・・・日常に戻れることを願ってやまないです。


shikishikibunbun~

2020-12-15 15:45:09 | 音楽

なにかと不安ばかりの年末に、明るいPVを・・・・。
「SHIKIBU」。レキシさんがチャットモンチーさんをフューチャーして歌う動画でございます。

レキシさんの楽しい動画。最近になって、レキシさんの音楽に触れました。一見ふざけているように見えるけれど、実はものすごくクオリティーの高いシュールな映像。参加されてるアーティストの豪華な事。歌詞も深くてメロディーラインも素直で好き。お正月はレキシさんの楽曲をじっくり聞いてみようかなーと思ってる。

この曲に幸運にもたどり着いたのは、自粛期間にユーチューブで見た「自粛して」を歌っていた財部亮治さんの動画から。これ以来、好きなユーチューバーの一人となった、財部亮治さん。どちらかというと今まで洋楽一辺倒でしたが、彼が選んで歌ってる曲は、日本のみんなが注目する大好きな曲なんだなーと。

とにかく、明るく楽しい気持ちになります。
ご覧になったあと、さて問題です。ロケ地はどこでしょう?全部わかりますか?
私は地元なので・・・見た事ある場所ばかり・・。源氏物語にちなんだ場所とか、何気にピックアップしてるのが・・にくいねー。


BTS "Dynamite" グラミー賞ノミネート おめでとう!!

2020-11-26 18:48:52 | 音楽

BTSファンではなかったし、Kポップもそれほど詳しくなかったのですが・・・
「ダイナマイト」という曲を初めて知ったのは、ラインダンスでした。楽しいしカッコいいなぁー。踊ってみたいー。何気に世界のヒットチャートを覗いたら、アメリカで一位だったんですねー。
是非ラウンドダンスでも踊ってみたいなぁーと思って、振付して踊ってユーチューブに上げてみました。
衣装を考えたり、小芝居を入れたり・・・動画を作り上げる作業は面白かった。ダンスもアドリブだらけ。ダンスにキレは期待できないけれど・・ダイナマイト風には仕上がったと自己満足していますー。

振付を作るにあたり、200回以上見たかもしれません。本家のPVやダンスのPV、世界中の若い子が、ダンスをコピーして踊っている動画や、踊り方のハウツー物とか・・・。いろんなのを見て研究しました。
移動はスキップだという事や・・・いちいち決めポーズを入れる事とか・・・。

話題の曲でラウンドダンスの振付を作って、ユーチューブにダンス動画をアップしてみたいと前々から考えていました。協力してくださるありがたい方が現れて( ´艸`)、今年やっと実現しました。一人でも若い人にラウンドダンスを目にしてもらえたらいいなぁーと。面白いダンスがあるって、知ってもらえたらなぁー。少しでも若い人に繋げていきたい・・・自分の使命のような気がして・・・頑張っている次第です。何もしないより、何か動いてみようかなー。「雨垂れ石を穿つ」です。
今年は、そのほかにも、瑛人さんの「香水」、ジェイソンデルーロが歌ってヒットした「サベッジ・ラブ」を踊ってみました。今年最後に・・・出来たらもう一曲・・・アッ~と言う曲で踊ってみたいです。


スティ・アット・ホーム 💛

2020-04-27 15:45:48 | 音楽

お家で過ごすことが多くなり、パソコンやスマホでユーチューブを見る時間が長くなりました。普段なら出かけないと見られなかったり、有料配信だったりするコンサートやステージが、今だけ特別に見ることが出来たりする。バレエや歌舞伎の舞台(近いうちに見たいなと思ってる)。よく見ているのが、社交ダンスのワンポイントレッスン。痩せるダンス。中川家漫才やコント。動物園の珍しい動物の動画レポート。おもしろ犬・ねこ・インコ・・・しゃべるシリーズ。

でも、一番嬉しかったのは、海外アーチストの生演奏やコンサートの映像配信。生コンサートと比べては、全然いけないけれど・・・。週末からチャリティーをやっていたので、バックグラウンドのように良いとこどりで見てました。エドシーランやブルーノマーズのステージ。すごかった。ラウンドでも踊ったことのある「Uptown Funk」。改めて、名曲だと思いました。エドシーランの「Perfeck」は何度聞いても素敵だし、「Shape Of You」も、最近サンバの振付が出たばかり。

      

 


洋楽の思い出

2020-03-11 11:17:51 | 音楽

自分の音楽のルーツと言えば、3歳から通っていた音楽教室かもしれない。ポップスを歌ったり合奏する音楽教室が好きだった。楽譜通り弾くピアノの練習も嫌で、ほとんど初見です。練習嫌いと型にはめられる事への抵抗は、幼年期から始まってたんだー。小学校の時は普通の子どもで、「新御三家の誰が好き」だとか、「ピンクレディーの新曲が踊れるよ」とか、そんな感じ。高学年の時、小学生のくせにミッシェルポロナレフのファンの子がいて、修学旅行のバスの中、ずーっと「ツゥーツゥーポマシェリー」とやってたのが、私の洋楽との初めての出会いだったです・・・。

中学は、なぜかショパンのピアノのレコードばかり聞いてました。繊細だったんですー。今でも好き。それから高校生の前半は、ニューミュージック時代でした。ギター部の人の影響でギターを練習してました。「アリス」とか「松山千春」「かぐやひめ」割とふつう。後半深夜ラジオで南こうせつさんがロッドスチュアートのファンだったことから、洋楽を聞くようになりました。流行り始めのディスコミュージックやブリティッシュロックをよく聞いてた。「フォーリナー」が大好きで、「洋盤」を探してきて、毎日毎日飽きもせずに聞いてました。

大学生になって、「ARB」。知ってる人は知ってるー?俳優の石橋凌さんのバンド・・・と言った方がわかるかな?ライブハウスの追っかけ・・・ロックなので、黒い上下の衣装・・・チェーンは持ってないけどー(笑)。自分の一番アウトローだった時代かも・・・。世の中の流れに対するささやかな反抗期???「発破」「いかれちまったぜ」タイトルだけでも過激ね。あの一体感は忘れられない。ついでに言うとプロレスも好きだった。

大学を出て働くようになって、今度はカラオケ。当時の演歌はほとんど歌える。レンタルレコードが全盛期で、レコードを借りて来ては、カセットテープに録音して、運転しながら聞く・・・という時代。今のように曲が溢れているというわけでなく、曲を発掘して聴き込んだ・・という感覚かも。

ラウンドダンスを始めて、ヒットチャート曲に疎くなってしまいました。最近はYouTubeで検索しても出てこないダンスアレンジレコード曲ばかりだし。コロナ・・・のせいだけど、思いがけず時間が出来て、いっぱい素敵な音楽を聴いてます。意外なことに聞いたことのある曲がたくさんあって、それがラウンド曲でなく、ほとんどラインダンスの曲という事が、実に寂しい~😢。