goo blog サービス終了のお知らせ 

どり~むBox

一日一生、そして、一日一笑。

第二工程もほぼ無事に完了

2020-09-20 19:00:10 | 一日一生
どらごんルーム改造計画の第二工程もほぼ無事に完了

アフター画像をupしたいところだけど
曜日が来ないと捨てることのできないゴミ袋が山積みになってる&本人が嫌そう
という、2つの要素により断念。

仕方ないので「マイルーム~3Dシュミレーション~」の画像を載せておきます。

最終的なレイアウトはこんな感じ


3Dだとこういう雰囲気


開かずの扉の中身は、今日までに出てきたゴミを一旦捨ててからじゃないと出すスペースが確保できないので、また来週末にでもやろうということになりました。

結局、片付け&掃除を延々と12時間。
もうクタクタに疲れ果ててしまい、終わって風呂に入り、夕飯食べた直後、倒れこむように爆睡。
夜中に一旦目が覚めたものの、すぐに二度寝し、気が付けばトータル15時間くらい寝てましたw

でも、お陰で部屋はスッキリ。
ちゃんと床も出てきたので、これならルンバが掃除できます!
持ってないけど!!

筋肉痛と謎のアザだらけで満身創痍だけど、思い切ってやって本当に良かった♪



***参考***
今回設置した家具


本棚 耐震突っ張り本棚 幅60 奥行26 ホワイト ブラウン 木製 耐震 薄型 60 スリム 大容量 壁面収納 壁面 オシャレ おしゃれ 天井 突っ張り つっぱり オープン 転倒防止 地震対策 コミック ディスプレイラック ウォールナット 白 ラック シェルフ 耐震本棚 鉄心 鉄芯



パソコンデスク l字型 コーナー おしゃれ デスク 机 コーナーデスク テレワーク 在宅勤務 ゲーミングデスク 学習机 勉強机 大人 書斎机 収納 ワークデスク ラック付き 北欧 作業机 シンプル ディスプレイ棚付き L字デスク 120cm幅 merrily〔メラリー〕 デスク単体



配達日指定可能 畳ベッド シングル 収納 チェストベッド 畳チェストベッド 引き出し 収納付き 収納ベッド ヘッドレス 引出レール付き 日本製 国産フレーム 暁月 あかつき アウトレット セール 送料無料

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一弾アフター

2020-09-15 12:10:56 | 一日一生
すっかり疲れてしまっていて結果報告遅くなりましたが
先日の「どらごんルーム改造計画」、第一弾は無事予定通りに終了いたしました。

ビフォーを撮れていないので、劇的に変化した姿をお見せできないのは非常に残念ですけれど、
工程イメージに対してどうなったかだけでも伝わればいいかなと思っております。


まず


オープンラックの壁面への設置は↑こんな感じ


その後

デスクを設置して本やらハード類やら収納した結果は↑こちら


マイルーム~3Dシュミレーション~での第一工程完了イメージ

予定


実際


新しい家具は、完全にイメージどおりに収まりましたね。
何より、床が見えるようになりました!!

予定と違ったところは、残す家具と捨てる家具が入れ替わったことかな。
思ったよりスムーズに片付けが進み、ベッドが来る前に、何をどう残せばいいかのイメージができたためです。

後は19日以降の第2弾、どこまで部屋をスッキリさせられるか。
完了イメージはこんな風に微修正。


4連休はガッツリお掃除だぁ。


***参考***
今回設置した家具







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYチャレンジ!

2020-09-11 19:36:01 | 一日一生
どらごんルーム改造計画の一環。
注文していた家具が、無事予定通りに到着いたしました。

これ、本来なら明日の朝から二人で組み立てるつもりだったんだけど、他の人のレビューを見る限りでは、1つ作るのに90~120分くらいかかるみたい。
それなら、今日は特にすることのない私が、暇つぶしがてらに1つでも作っておけば、明日のスケジュールが楽になるなかなと。
力仕事を伴う組み立ては、あまり得意じゃないんだけど、とりあえずやってみますか。

では、いってみよう、DIYチャレンジ!

まずは、全ての部品が揃っているかのチェックから。




うむ、問題なさそう。

板が多いから、どれがどの部品になるのかわかりにくいというレビューもチラホラあったけど



ひとつずつ番号シールが貼ってあって、そんなことなかったのよね。
もしかすると、レビューを活かして最近始めた仕様なのかなぁ。

最初の下準備は接着作業から
ボンドは入ってたけど、ヘラが無かったので、割り箸の背中で代用。


途中、ネジをまっすぐに入れてるはずなんだけど、奥まで締めすぎてしまったのか、板に亀裂が・・・


残っていたボンドで緊急補修!!


前板の裏側だから大丈夫だとは思うけど、念の為、この棚は奥側に置くとしようw

そんな感じで奮闘すること3時間
別の部屋で作っていたので、完成は移動してからということで、一歩手前までで終了。



写真を撮ったり、ブログやTwitterのチェックをしたり、休憩と称してサボったりしてた時間を除いたら
実質的にかかったのは2時間弱ってとこですかね。

板の厚みが凄くてしっかりしてるので、とにかく重たかった。
特に、支えてネジを閉める作業の時、これを全て1人でやるとなると、かなりの力が必要になってきます。

どうしても1人しかいないならともかく、人手があるのなら、迷わず2人がかりでやるのが正解でしょう。
恐らく半分以下の時間でできると思います。

そんなわけで、ひとつ作った時点でギブアップww

後は仕事終わってから、どらごんに頑張ってもらうとしましょう。



※参考までに今回作った棚は↓こちら(サイズは幅60、奥行き26。色はウォールナットです)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どらごんルーム改造計画

2020-09-11 11:29:00 | 一日一生
長男どらごんがテレワークになってから約半年

いつまでこの状況が続くのかはわからないけど、
いい加減、まともな机すらない状況で仕事をしているのを見かねてしまいまして・・・
ついでに散らかり放題の汚部屋もなんとかできないもんかと、大規模な模様替えを提案してみました。

めんどくさそうにはしていたものの、やはり現状での仕事は効率悪いという自覚はあったらしく、思ったよりもあっさりと話に乗ってくれたので、後は計画を立て実行するのみ。

まずは現状把握
残すものの量や好みを聞きつつ、家具を選んでいく。

ここで役に立ったのが「マイルーム~3Dシュミレーション~」というページ
PCやスマホで簡単にレイアウトイメージが作れるだけでなく、3Dで確認することまでできるという優れもの。

↓これが実際に作ったイメージ

現状
レイアウト(壁の外にあるのは、これから入れる予定の家具たち)


3Dだとこういう感じ


こんな便利なものが無料で使えるなんて、本当に助かりますよね♪

配置している家具は、ツール内にある基本パーツ(チェスト、収納棚、長方形など)のサイズを変えているだけなので、実際の物とは形が違います。
サイズ感だけでもこうやってイメージしておけば「買ったはいいけど入らなかった」なんていう失敗を避けられる・・・はず。

ちなみに、この図だと中央が広く空いているように見えますが、ここが万年床になっており、周囲には本やらゲームやら棚に収まりきらない物たちが積み重ねられているため、まともに床が見えている部分はほとんどありませんw
今回、最大のコンセプトは「収納」です。

では、家具の配置も大体決まったので、作業日程の計画に移りましょう。

【第一工程】

9/11(金)
オープンラック・デスク到着(予定)








9/12(土)
PCデスク移動
 ↓
オープンラック組み立て・設置
 ↓
本の移動(窓際の2棚が先)

◎工程イメージ



9/13(日)
デスク組み立て・設置
 ↓
本の移動続きとハード類設置
 ↓
空いたカラーボックスへタンスの中身を移動
 ↓
PCデスクとカラーボックスをリサイクルショップへ持っていく
 ↓
タンス運び出し
 ↓
TV台・スチールラック・ハンガーラックを移動してベッドスペースを開ける

◎工程イメージ



9/14(月)
売れなかったものとタンスを粗大ゴミセンターへ持ち込み



【第二工程】

9/19(土)
午前中 ベッド到着(予定)


ベッド着き次第組み立て・設置
 ↓
カラーボックスに移動していたタンスの中身を入れる


9/20(日)~9/22(火)
開かずの扉の中の本を移動
 ↓
ゴミを捨てる
 ↓
改めて全体を掃除する



整理整頓された快適ライフの始まり

☆完了イメージ






※チェアのみ到着待ち(台所のチェアで代用)


と、まぁ、こんな感じでやってみる予定。

改造ビフォーアフターは、実際に片付けが終わってからupしたいなと思っているんですが・・・

アフターはともかく、ビフォーの状態があまりにもひどいので
本人からワンチャン撮影許可は貰えたとして、ブログへの掲載許可は貰えないかも(^-^;

後日談は、あまり当てにせずにお待ちいただければと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃい賭けって

2020-07-14 04:12:54 | 一日一生
「GoTo」観光、政権の賭け経済重視は感染増と隣り合わせ
gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-ecn2007130019

なんじゃい賭けって・・・
ベットは国民の命ですか?

ここからは、昨夜Twitterでつぶやいたことのまとめになるんだけど

現状で「延期を全く考えていない」って
あまりにも無責任というか、非常識というか・・・
なんだろ?

GO TO 延期しない
 ↓
常識ある人は利用しない
 ↓
キャンペーン予算余る
 ↓
どこかへ消える?

この「どこか」が、中止されたら困るってこと?
一部が利益を得るためのキャンペーン?

そういえば、誰かが「GOTOキャンペーン」ならぬ、『強盗キャンペーン』とか、上手いこと言ってたなぁ。

でもって、これで全国へコロナが拡散されたら
誰が責任取るんだろ?

菅さん?
安倍さん?

まさか「気を付けて行ってくださいとお願いしましたよね」とか言って、利用した国民のせいにするつもり?

そして怖いのは、自分さえ良ければって意識の人達が
「国が行けって言ってるし、安くなるんだから行かなきゃ損♪」って、ここぞとばかりに遊びに行く可能性が高いこと。

そういう人達は、多少具合が悪くても、むしろ検査結果が陽性でも、キャンセルなんてしない。
具合が悪いことを隠してでも行くと思う。

実際問題、今現在
「病院に行かなければ、コロナとは診断されない。悪化しない限り、多少症状あっても黙っといて、バレないうちに治してしまえば大丈夫。」って、考えてる人、かなりの人数いると思う。

自己中心的な人だけじゃなく、家族に迷惑かけたくないとか、そういう気持ちの人も含めて。

無自覚・無症状の人も合わせたら、この東京だけでどれだけ陽性の人がいるんだか・・・。
それを「無くならないなら共存を」とか、無茶苦茶な理由つけてGOTOさせるって。

さすがに税金の使い方間違ってるんじゃないですか?

その予算、直接観光業への支援に回したほうが、よっぽど喜ばれるでしょうに。

なんでこんな誰もがわかるほどの愚策が強行されちゃうんだか。
いや、キャンペーン自体は愚策じゃない。やって欲しい。
けど、どう考えても今じゃないだろってやつ。

とりあえず、文句があるなら選挙に行けとか、今はもう、そういう根本論は一旦置いといて。
明日の日本を愁いながら寝るとします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予想通りなんだけどね

2020-07-10 20:07:41 | 一日一生
昨日だか一昨日に読んだこの記事

東京220人…感染症医師が警鐘「自粛ムードを一気に解除すると、2週間で元の状態」

gooニュースhttps://news.goo.ne.jp/article/president/bizskills/president_36697

自粛解除したからといって
ウイルスが無くなったわけでも、特効薬ができたわけでもない。

仕方なくとはいえ、生活のために仕事に行く
リモートワークしてたところが、また通常出勤に戻してたり
自粛の反動で街に繰り出す人がいたり

解除と同時に自粛前の日常へ戻ったら、こうなるだろうという予想はできてたよね。

日本には国民の行動を制限できる法律がない
苦し紛れにお願いしてみたところで
強制じゃないからってみんな勝手に動いてしまう

そして感染が拡大していく

今日はさらに増えて、東京240人超えって言ってるけど
人口や国土から考えれば、これが日に1000人単位で増えたっておかしくはない状況。

もう一度緊急事態宣言するにしても
国民全員の生活を保障できる財源なんてない

そもそも保障自体、全て普段どおりにっていうのは無理な話。
皆、収入だって生活水準だって、まちまちなんだから。

コロナウイルスが世界に広まってしまった時点で、今までと同じ生活ができて当たり前っていう考えは、もう甘いってことよね。

初動の時点でどこまでやれるかが鍵だった今回の対策。
これを契機として社会全体の構図にテコ入れするところまでやれなかったのは、失策以外の何物でもない。
本当に凄く良い機会だったはずなのに。

とはいえ

そのテコ入れの動力になるべき政府が、旧体制にテコ入れできない事なかれ主義。さらにIT音痴の集団。
そこに動けっていうこともまた、無理な話だったんだろうなぁ。

もう、減ることはなく増え続けていくであろう感染者数。

次はどこでどう動くのか。

こんなところで愚痴ブログを書くことしかできない小市民としては
毎日震えて暮らすしかないのかなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋の話(おまけ)

2020-07-02 15:08:20 | 一日一生
レジ袋を持って歩くときにオススメ

完成図




【畳み方】
①端から縦にパタパタと折って棒状にする


 ↓




②2つ~4つ折りにする(写真は3つ折り)




③クルっと横にして斜めに折る



④反対からも斜めに折る



⑤裏返したらこんな感じにポケット状の隙間ができているので



⑥キュッと差し込んで出来上がり



コンパクトで見た目もスッキリするから
これならカバンに入れたままにしておいても、ほとんど邪魔になることはありません。

大きめのカバンの時にはエコバッグでいいけど
小さなバッグなんかだと、こっちのほうが嵩張らないので便利だったりします。
ズボンのポッケにも入るし。

参考にしていたたげれば幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物事には大体理由がある

2020-07-02 04:50:56 | 一日一生
レジ袋有料化について
うちは元々、持って帰ってもゴミになるだけだから、コンビニでもなるべく袋に入れないようにしてもらってたんで、あまり違和感は感じないんだけど。
面倒だの意味がないだの、文句ばっかり言ってる人があまりにも多すぎる気がする。

そもそもレジ袋は、買い物を便利にするためにできたんだから、無くなったら不便なのは当たり前。
なんで不便になるのを承知で削減しないといけないのかって理由を考えてないんだろうな。

ビニールって、ほんとうに厄介なのよ。
特に排水管とか側溝とか水が流れるところに詰まると大変。
自分で掃除しない人はわかんないんだろうけど。

そういう見えるところだけじゃなく
川や海、自然の中の見えないところにも溜まっていってる。
それを自分とは関係ないって少しの工夫もせずにいた意識の低さが招いた結果なのにね。

大体なんでも、人に不便を強いる時には、何かしら理由があるもんですよ。
もちろん全てではないけど。

とりあえず、コンビニやスーパーが悪いわけではないから。
レジで文句や嫌味を言うのはやめて欲しいもんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリセツはキチンと読みましょう

2020-06-24 08:35:34 | 一日一生
去年購入した洗濯機
年始にちょっと洗濯槽用の洗剤を使って手入れはしたけど
そういえば「槽洗浄」なんて機能付いてるんだった



便利って書いてあるし
一度試してみるか

と、

先日、梅雨時に訪れた束の間の晴天日
洗濯終了後にふと思いつきでボタンを押してみました

そして他の家事などをしていたら
すっかり忘れてしまっていたのですけれど
夕方くらいになって

そういえばどうなった??

急に思い出し、洗濯機の様子を見に行ってみました。
すると・・・



あれ?

なんかピカピカ点滅したままで何も進んでいるように見えない
もしかしてスタート押し忘れた?

オカシイなとポチポチ押してみたけれども
やっぱり動き始める気配は全く感じられない

んー
なんか他に必要な操作があったのかも

不安になったので、取扱説明書を出してきて『槽洗浄』の項目を読んでみたところ・・・



運転時間11時間!?

そ、そんなに時間かかるもんだったの!?

前の洗濯機にも槽洗浄機能付いていたけど
ボタンを押したらイオンだか電解水だかが発生して、2時間くらい放置しとけばニオイもちゃんと取れてたんで
この洗濯機もせいぜい2~3時間で終わるだろうと思ってたのに

11時間ってwww

これ、寝る前にセットして朝スッキリのやつじゃん!!!

そうよ
深夜電力でやるもんよね

こんな昼間に長時間かけてやって
電気代どんだけかかるんだろう((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

慌てて調べてみましたが
消費電力的には120~150円くらい
夜間にやっても違いは30円程度なようです

良かったぁぁぁぁ

まあ、確かに
暖めたり冷やしたりという熱をコントロールするわけじゃないから
冷蔵庫やエアコンみたいに消費することはないですよね

でも

たかが洗濯機と思って取説を省いたのは、油断以外の何物でもありません。
これからは、キチンと取説見てから使うように気を付けなくっちゃね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お値段以上・・・だけじゃない!

2020-06-18 12:14:30 | 一日一生
引っ越しの時につけたカーテン
もうすぐ丸々7年になる
日焼けもしてるし、カビも生え始めてしまった、さすがに交換しよう。

と、思い立ってニトリへ。

最近は「遮光」の他にも「遮熱」や「遮音」なんて機能が付加されたものも結構あるんですね。
なんでも、ニトリと帝人(TEIJIN)の共同開発だとか。

まぁ、そこまで値段が高いわけじゃないし、色もデザインも色々あるから、選ぶ幅が限られるなんてこともない。
じゃあ、せっかくだからこっちの「遮熱」付きにしてみるか。

そんな感じで好みのカーテンを選んで購入し、帰宅後に早速付替え。

すると・・・

なにこれ!?
本当に窓際で熱が遮断されてる!

エアコン温度変えてないのに、体感で室温下がっていくのがわかるって凄くない?

正直、布一枚にそこまで期待はしてなかったけど

“お値段以上ニトリ ✕ だけじゃないTEIJIN”

まさに 《お値段以上・・・だけじゃない!》

新しいカーテンで気分がスッキリした上に、エアコン代の節約にもなるなんて、嬉しい誤算でした。

模様替えを検討中の方、これは候補に入れる価値ありですよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする