サポートで持ち歩いているノートパソコンは、現在ASUSのExpertBook B5 FLip B5302FEAという機種です。
スペック的には
Windows11、Intel Core i3-1115G4、メモリー8GB、256GB SSD、13.3インチ有機ELディスプレィ、タッチパネル対応というものです。
液晶面を360°回転させると、タブレットのようになります。タッチ対応なので、お客様に説明する時にはタブレット仕様にして、使っています。
また有機ELディスプレイが綺麗です。単独で使用しているとわからないのですが・・・Zoomなどで他のノートパソコンと同じような画面を表示していると、発色がとても鮮やかで綺麗なのに驚きます。

(ショッピングサイトより)
仕様的には、メモリーを8GBより増やしたいと思っていたのですが・・・メーカー仕様には最大8GBと表記があったので、増設不可と思いそのままで使用していたのすが、ネットで調べたら空きスロットが1つあることがわかり、早速開けてみました。

この機種は、底面の10個のネジを外して、薄いへらで少しずつカラ割して、底面カバーを外します。

底面カバーを外すと、メモリーの空きスロットがあります。おそらく8GBのメモリーはオンボードで基盤の裏側に付いていると思われます。
そして、M.2スロットがもう一つ空いていることもわかりました。ここにSSDを載せれば、2ディスクで使用できるのでしょうか?この点は未確認ですが、もし256GBのディスク容量が不足になった場合・・・現状のSSDの容量を増やす(500GBや1TB)以外にも、もう1枚SSDを増やすという方法もあるのかもしれません。
メモリーの空きスロットに8GBのメモリーを取り付けました。ちなみに仕様はDDR4-3200 SODIMMです。

Windows上でもメモリーが16GBになりました!

これでメモリー容量の心配をしなくて済むようになりました。
