11月29日、河内農業振興事務所に電話しました。
・河内では、10月上旬より累計55件。県北の方は1か月で何百件か検査している。
・基本的に農産物は市町村からの委託によって測っている。
・堆肥、土などは、農業生産者のみ、各事務所に電話をして持参すれば測ってもらえる。(家庭菜園は自己責任のために不可)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/g03/kensagaiyou.html
に書いてあります。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g01/radioactive/documents/mousikomi.pdf(申込書)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g01/radioactive/kensa-top.html(11月11日現在の各農業振興事務所における検査状況が書いてあります)
も参照のこと。
・一般の方からは、(家庭農園の野菜は自己責任なので)農産物の測定は受け入れていない。
・(河内では)学校給食に関しては数件。
・宇都宮市に関しては、独自に予算を立てて外部機関に依頼をしているので、数点のみ。
・現在、学校給食に関しては各市町村のHPに掲載されています。
・1回の測定時間は15分。がんばれば一日20件可能。
・定量下限値はセシウム134→30bq/kg、137→20bq/㎏
・検出限界値以下の数字もでているが、測るごとに数値も違うので、誤差の範囲か、数値として問題がある。
・ソフトのバージョンUPにより、現在の値がでるようになった。
・ソフトのバージョンUPによって、食品によって検出限界値をだせるようになったので、HPでの表示も(国の指定したように)していくようにしている。
・基本的に密度が重いものについては検出限界値が低く出るが、軽いもの(落ち葉、ワラなど)は検出限界値が上がる。
・牛・米に関しては農業振興事務所に依頼はなし。
・牛に関しては、現在は全頭検査。
・一戸一頭検査のみはゲルマニウム半導体の測定値を使用し、合計50Bq以下なら許可証を発行。
・2頭目以降は簡易検査・スクリーニング(家畜保健衛生所や各県の測定所などで)
・測定部分は、脂肪を含まない(赤身の部分)部分ということでネック使用。部位は国で農薬を測るルールと共に定まっている。
・1頭が大きくなるまで何年もかかることから、年単位の検査を考えている。
・コメの測定もゲルマニウム測定器。
・ゲルマニウム測定機と、NaI(Tl)シンチレーション検出器スペクトロメータの違いは、試料の量、など違う。(ゲルマニウムは1L、2㎏。NaI(Tl)シンチレーション検出器は350㏄)
5倍も量が違うので定量下限値が5倍も違う(らしい)。ゲルマニウムの機械に近づけるには、5倍の時間をかけるしかない。
ゲルマニウム測定機は、2tの鉛のシールドがあるので、それだけで正確さが違う。
・田んぼなど、水の流れの関係によるたまり具合など、調査を検討している。
個人的に思ったのは、県は購入した測定器をあまり利用していないなとおもった。
市や町などの申請でないと測れないというのが、少し残念。
でも、いろいろ数年後を見据えてやっていただいているんだとは思いました。
・河内では、10月上旬より累計55件。県北の方は1か月で何百件か検査している。
・基本的に農産物は市町村からの委託によって測っている。
・堆肥、土などは、農業生産者のみ、各事務所に電話をして持参すれば測ってもらえる。(家庭菜園は自己責任のために不可)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/g03/kensagaiyou.html
に書いてあります。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g01/radioactive/documents/mousikomi.pdf(申込書)
http://www.pref.tochigi.lg.jp/g01/radioactive/kensa-top.html(11月11日現在の各農業振興事務所における検査状況が書いてあります)
も参照のこと。
・一般の方からは、(家庭農園の野菜は自己責任なので)農産物の測定は受け入れていない。
・(河内では)学校給食に関しては数件。
・宇都宮市に関しては、独自に予算を立てて外部機関に依頼をしているので、数点のみ。
・現在、学校給食に関しては各市町村のHPに掲載されています。
・1回の測定時間は15分。がんばれば一日20件可能。
・定量下限値はセシウム134→30bq/kg、137→20bq/㎏
・検出限界値以下の数字もでているが、測るごとに数値も違うので、誤差の範囲か、数値として問題がある。
・ソフトのバージョンUPにより、現在の値がでるようになった。
・ソフトのバージョンUPによって、食品によって検出限界値をだせるようになったので、HPでの表示も(国の指定したように)していくようにしている。
・基本的に密度が重いものについては検出限界値が低く出るが、軽いもの(落ち葉、ワラなど)は検出限界値が上がる。
・牛・米に関しては農業振興事務所に依頼はなし。
・牛に関しては、現在は全頭検査。
・一戸一頭検査のみはゲルマニウム半導体の測定値を使用し、合計50Bq以下なら許可証を発行。
・2頭目以降は簡易検査・スクリーニング(家畜保健衛生所や各県の測定所などで)
・測定部分は、脂肪を含まない(赤身の部分)部分ということでネック使用。部位は国で農薬を測るルールと共に定まっている。
・1頭が大きくなるまで何年もかかることから、年単位の検査を考えている。
・コメの測定もゲルマニウム測定器。
・ゲルマニウム測定機と、NaI(Tl)シンチレーション検出器スペクトロメータの違いは、試料の量、など違う。(ゲルマニウムは1L、2㎏。NaI(Tl)シンチレーション検出器は350㏄)
5倍も量が違うので定量下限値が5倍も違う(らしい)。ゲルマニウムの機械に近づけるには、5倍の時間をかけるしかない。
ゲルマニウム測定機は、2tの鉛のシールドがあるので、それだけで正確さが違う。
・田んぼなど、水の流れの関係によるたまり具合など、調査を検討している。
個人的に思ったのは、県は購入した測定器をあまり利用していないなとおもった。
市や町などの申請でないと測れないというのが、少し残念。
でも、いろいろ数年後を見据えてやっていただいているんだとは思いました。