goo blog サービス終了のお知らせ 

さくらこの放射能対策備忘録*

栃木県宇都宮市の放射線量と放射能汚染に関する自分メモ。RADEX RD-1706使用。基本1mで測定。

針谷乳業で扱う牛乳について

2011-09-12 15:54:19 | 電話での問い合わせメモ
学校や園で扱うことが多い針谷乳業に、どこの生乳を使っているか聞いてみました。

9月10日の下野新聞によると、栃木県内にはCSが五か所あるようですが、どこのCSかと聞いたら、CSは大きいので5つ。その他小さいものでいくつかあるとのことでした。
牛乳によってどこの生乳を使っているか違うようで、たとえば
針谷3.6牛乳は、栃木と岩手の原乳をつかっている。ただ学校給食用は、方針で県内産のものを使用。今市方面の原乳を産地指定して作っているようです。
Ca+Fe低脂肪乳 は岩手の原乳の脂肪分を取り、Ca+Feを加えて作っているそうです。
放射能検査に関しては、県の検査のみ。
独自で検査はしていないようです。

放射能を気にする親御さんから、結構問い合わせが入っているとも聞きました。

回答ありがとうございました。


↓生乳移出入量(都道府県別・ 年計)の2010年データを見ても、岩手から移入しているのがわかりますね。
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001081881&disp=Other&requestSender=dsearch

宇都宮市の各園での放射線量の公開について

2011-09-12 15:45:20 | 電話での問い合わせメモ
9月10日付の下野新聞には園庭、砂場、園内の放射線量を測って公表するようなことが書いてあったのに、宇都宮市のHPには園庭中央部分の線量しか発表されていないので、発表はどうなっているか聞きました。
宇都宮市は、この測定の前に全部の園を集めて説明会を開いたようです。
そこで、測り方、公表について説明をしたそうです。
園庭、砂場、園内の他、園によって任意の場所を測るらしいです。
公表については、市でのHPではとりあえずは中央の値のみ。
今後、公開していくかもしれないとのことです。
砂場、園内の値については、各園の判断で公表するよう通達しているようです。
でも、今回の測定は9日からであり、急でもあったので、各園も戸惑っているかもしれない。
では、各幼稚園には個人で問い合わせるしかないのか?と聞いたところ、名前は言わなくていいが、どこの園か教えてくれないか?園に市から「発表についてどうなっているか?」と個別にかけてくださると言ってくださいました。
対応があってうれしいです。

また、宇都宮での屋外活動制限はどれくらいか?と聞きました。
福島の目安と同じ「1μsv/1時間」らしいです。
(以前問い合わせしたときに聞いたのですが、国で出した指針は福島に対する1μsvしかない。なので、それを参考に考えているようです)
ぜひとも0.2以下に下げてほしいとお願いしました。

下野新聞には、放射線測定器を持っていない園に配布と書いてありましたので、
他の機種を持っている幼稚園には配らなかったのか?と、聞きましたら、
(機種が違うと数値が違うこともあるので)数値を統一するため、配ったそうです。
(ちなみに市で貸出しした機種は、HORIBA(ホリバ) 環境放射線モニタ Radi(ラディ) PA-1000です。
県が使っている放射線量測定器と同じです。)


【所感】
宇都宮で線量を毎日測るようになってよかったです。
そして、宇都宮市からも各園での公表について、個別に対応していただけるのは嬉しいです。
ほんとありがとうございます。

宇都宮市の水道の検出限界値について

2011-09-09 20:04:54 | 電話での問い合わせメモ
宇都宮市の水道は、ずっと検出未満と出ているので、検出限界値はどれだけか問い合わせしてみました。

まずは、宇都宮市上下水道のHPに書いてある
今市浄水場、白沢浄水場、今里浄水場、謡辻浄水場についてです。
こちらは、東京ニュークリアサービス株式会社に測定を依頼しており、
セシウムに関しては5.0~6.7Bq /㎏だそうです。


また、栃木県が発表している松田新田浄水場については、
ヨウ素131→0.3Bq /㎏
セシウム134→0.4~0.5Bq /㎏
セシウム137→0.5Bq /㎏
検査時間を聞いてみたら20000秒(約5時間半)かけて、県で調べているそうです。
外の業者に出す独自の測定は暫定基準値を超えてなければよい、というスタンスで検査をしており、
県の測定は国の指示により、検査をしているそうです。
検出限界値未満で、放射性核種が入っていることもあるそうです。
水は、不純物が少ないので、検出限界地値が低くだせるそうです。

降下物の検出限界値も聞きました。
ヨウ素131→5~6Bq /㎏
セシウム134→10弱Bq /㎏
セシウム137→11弱Bq /㎏
くらいだそうです。
検出限界値が不安定なのは、雨や風などにより地上で舞い上がったりして、不純物が増えるからだそうです。
それにより、検出限界値が変わるそうです。

県と市の担当者の方がた、両方とも丁寧に教えてくださいました。
ありがとうございました。

米の検出限界値20ベクレルは、なぜか?というという問い合わせをしました。

2011-08-25 20:04:48 | 電話での問い合わせメモ
8月23日に、米の検出限界値は各核種20ベクレルと聞きましたが、
宮城県の登米市(http://www.twitlonger.com/show/ciekhb)では一桁の数字を発表しているのに、なぜ栃木は20ベクレルという数字なのか問い合わせしました。

米の20ベクレルは、国の指示によるものらしいです。
(震災の最初の頃は限界地が5~8ベクレルくらいだったみたいだけど、(野菜も)7月くらいからは20になったそうです。野菜は、県北、県央、県南に分けて、収穫前とその2週間後(最盛期)に測っているようです。)
検査に関しては厚生労働省の「緊急時における食品の放射能測定マニュアル」にそって測定を行っているそうです。
このマニュアルではセシウムだけで50ベクレルまでと書いてあるので、セシウム137と134合わせて40だから、今回は低めに設定したそうです。

数が少ないといったら、麦とかは結構やっているみたいです。
栃木県はビール麦は産地なんで、(検査しないとメーカーに買ってもらえないので)300くらいはやっている。
ロット毎に検査する必要があるようです。

野菜などの測定は国の指示によるもので、国の指定する機関に送ってやっているそうです。
それにもれたものを栃木県で行っている。←県負担。
2台目の食品用の放射能測定機は先週届いたみたいです。

あとキノコに関してですが、国の指示で、流通しているものが多い順から測っているようです。なのでチタケは対象外。


野菜とかも、もっとこまかく地点をわけて測ってほしいですね。

栃木県のコメの検出限界値についての問い合わせ

2011-08-23 20:55:49 | 電話での問い合わせメモ
栃木県のコメの検出限界値について問い合わせしました。
今回の検査はセシウム137、セシウム134共(茨城千葉と同じで)検出限界値が20ベクレルみたいです。

検査地点についてですけど、周知のとおり、那須、那須塩原、真岡、日光、大田原以外は予備検査は市でひとつ。
本検査の時に、旧市町村単位で測ってくれるそうです。
ちなみに宇都宮は16。鹿沼は14の旧市町村があるようです。
各市町村のHPでも公開してくれるところもあるようです。

それから、測定の機械ですが、栃木には環境に1台あるのみだったようです。
最近になって1台が届いたようです。
でもそれも、牛で1800戸の畜産農家があるので測るのがいっぱいいっぱいみたいです。
ちなみに一つの検体を測るのは1.1時間かかるそうです。
検体を切ったり、機械を調整をしたりもするので一台につき一日20検体までが限度みたいです…(今は24時間体制みたいです。精密なものを出すためには測定時間を伸ばさないとだめだから、私の予想ですが、米の検出限界値が高いのも時間を短縮するためかも)
測りきれないものは外部の機関に出すみたいです。
パンク状態とも言っていました

米の検査ですが、県で182か所は測る予定だけど、それでもお叱りの電話が多いようです。