学校や園で扱うことが多い針谷乳業に、どこの生乳を使っているか聞いてみました。
9月10日の下野新聞によると、栃木県内にはCSが五か所あるようですが、どこのCSかと聞いたら、CSは大きいので5つ。その他小さいものでいくつかあるとのことでした。
牛乳によってどこの生乳を使っているか違うようで、たとえば
針谷3.6牛乳は、栃木と岩手の原乳をつかっている。ただ学校給食用は、方針で県内産のものを使用。今市方面の原乳を産地指定して作っているようです。
Ca+Fe低脂肪乳 は岩手の原乳の脂肪分を取り、Ca+Feを加えて作っているそうです。
放射能検査に関しては、県の検査のみ。
独自で検査はしていないようです。
放射能を気にする親御さんから、結構問い合わせが入っているとも聞きました。
回答ありがとうございました。
↓生乳移出入量(都道府県別・ 年計)の2010年データを見ても、岩手から移入しているのがわかりますね。
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001081881&disp=Other&requestSender=dsearch
9月10日の下野新聞によると、栃木県内にはCSが五か所あるようですが、どこのCSかと聞いたら、CSは大きいので5つ。その他小さいものでいくつかあるとのことでした。
牛乳によってどこの生乳を使っているか違うようで、たとえば
針谷3.6牛乳は、栃木と岩手の原乳をつかっている。ただ学校給食用は、方針で県内産のものを使用。今市方面の原乳を産地指定して作っているようです。
Ca+Fe低脂肪乳 は岩手の原乳の脂肪分を取り、Ca+Feを加えて作っているそうです。
放射能検査に関しては、県の検査のみ。
独自で検査はしていないようです。
放射能を気にする親御さんから、結構問い合わせが入っているとも聞きました。
回答ありがとうございました。
↓生乳移出入量(都道府県別・ 年計)の2010年データを見ても、岩手から移入しているのがわかりますね。
ttp://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/GL08020103.do?_toGL08020103_&listID=000001081881&disp=Other&requestSender=dsearch