goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のお花

本日のお花

ハス(蓮)

2013-07-19 11:57:55 | 今日のお花
ハス(蓮)スイレン目ハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生 植物
同じように水に浮いて咲いてる花でスイレンと間違いやすいですね・・
見分ける方法として、ハスの葉は水玉を作りますが,スイレンは水玉をつくりません。ハスの葉に切れ込みがなく丸い葉で、スイレンには切り込みがあります。葉の色が茶ぽいのもありますがハスは綺麗な緑色だけです。



ウバユリ(姥百合)

2013-07-18 12:15:16 | 今日のお花
ウバユリ(姥百合) ユリ科ウバユリ属の多年草
花が満開に なる頃には葉が枯れてくる事が多いため、歯(葉)のない「姥」にたとえて名づけられたとか・・
歯は大切にしないとね・・姥と言われるのヤダもんネ(>_

サクユリ(作百合) 

2013-07-16 14:46:27 | 今日のお花
サクユリ(作百合) ユリ科ユリ属
花の大きさ、草丈とも世界最大のユリがふくち山麓花公園に咲いたとテレビニュースにでてたので実物をみてこようといって来ました。
花径30センチにもなるといってましたが、これは20センチほどで時期もちょっとすぎてたのと、先日の雷と大雨で百合が倒れたり傷んでいたのが残念でした・・また良いときに見てみたいですね・・
花の特徴は白い花びらの中が黄色の筋が入ってます・・

オニユリ(鬼百合) ユリ科 ユリ属

2013-07-14 12:28:33 | 今日のお花
オニユリ(鬼百合) ユリ科 ユリ属
オニユリには球根ができます。百合根として食用になるのだそうです・・
そっくりな花をつけるコオニユリがありますが、違いはオニユリにはムカゴがつきますが、
コオニユリにはこのムカゴがないです。



ユウゼンギク(友禅菊)

2013-07-12 16:56:22 | 今日のお花
ユウゼンギク(友禅菊) キク科シオン属の多年草
友禅菊と和風の名前なので純粋に日本古来の花のようにみえますが、原産地は 北アメリカで、ヨーロッパで改良されたお花なのです。 薄紫色といい日本人が好みそうなお花ですね。



ソバナ(岨菜)

2013-07-05 19:43:37 | 今日のお花
ソバナ(岨菜)キキョウ科ツリガネニンジン属
釣鐘ニンジンに花がよくにていますが、花のつき方が違うのでわかります。
ツリガネニンジンは茎の先にいくつもの花がつき、ソバナはこの写真のように
茎に間を空けて一つづつ並んで咲きます。