朝ごはんです!
朝食です。
ブレファです。
インヴァエです。
ウにてんてんつけて小粋さを醸し出そうとするのはなんかウザいです!
そんなインバエじゃないけど、うまいものです。
春の野草や畑の粘り強い白菜を自家製卵でああしたやつです。

自家製とはいえ、鶏が産んでくれてます。
春だけ産んでくれて、夏は暑くて産みたくないってみんなでボイコットし始めるんだけど、鶏はほんと立場をわかってない。
誰のおかげで生きてるのかたまにでもいいから考えてほしい。
パンです。
パンです。
私の焼いたものではないやつですが、ふわふわです。カロリーゼロですって。漫才の人が言ってました。

蒸し器でほんわかしてます。

蒸し器でほんわかしてます。
これは今日で決着の、牛スジです。
もうスジなんて一筋も無いです。

うまかったなあ。

うまかったなあ。
長い期間たのしませてくれた。
湯を沸かしつつ暖を採るの。

湯を沸かしつつ暖を採るの。

小さな焚き火台ですが、効率は良いです。
私にしては珍しく、よく燃える焚き火台を作ったわけですから、当然です。
車のホイールを改造した作品です。
いかにすばらしいかわかるのは、私くらいだと思うよ。
わずかな違いがわかるかどうか、焚火台に関しては私より研究して燃え具合を検討する人はそう居ないからです。
ふふ。プロっぽくね?
薪には、この子たちが集めたものを織り交ぜてます。頑張って集めた自分たちの薪で暖を採り湯が沸く。

その素晴らしさがわかるのは、読者の全員です。
薪には、この子たちが集めたものを織り交ぜてます。頑張って集めた自分たちの薪で暖を採り湯が沸く。

その素晴らしさがわかるのは、読者の全員です。
今日もこのブログを見せてくださってありがとうと言ってください。
という調子だと、ぜったいのぜったいに、あんたなんかに感謝するかよ!って思う気持ちはわかりますがほら、読んじゃってんじゃん。
こんなに小さいの。
あでも普通の焚き火台よりは重くて強くて大きいけどね。


キャンプ道具は、重ければ重いほどいい。
運びにくいよそりゃ。
運びやすさなんて考えてないから。
だからトラックが必要なのよ。
わかった?わかるよね?
帰路は電車です。
ほぼ遅れることは無いと思われます。
が、途中でトイレ下車などがあるかもしれません。
遅れたとしてもそんなふうなプチ理由です。